スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年10月30日

秋涼爽快の候、






今日の 「ゆうゆうゆうひろば」 は、先々週に引き続き
北方幼稚園の園庭をお借りして みんなで遊びました。




          




台風の影響で雨がちょっと心配でしたが、
晴れ女の念力(?!) で、まずまずの天候でした。 coldsweats01

ブランコ、すべり台、砂場、サッカー etc.
みんな いっぱい遊びました。





          



          



          



          



          



          



          






園庭で シイの実を見つけ、近くにいたお父さんに

 「子どもの時、煎って食べてたよねぇーsign01 」 と 声を掛けると、

 「食べてないですよぉ~sign03 時代が ・ ・ ・ 」 

と あっさり。 coldsweats02 coldsweats02 coldsweats02

たくさん拾って来て、軽~く煎ると 香ばしくて、
おやつ代わりに食べてたんだけどな ・・・。

          


みんな いっぱい遊んで、おなかも減って (?!)
12時のチャイムを聞きながら 帰って行きました。









          





月曜日から いよいよ11月。
日中と 朝晩の 寒暖の差がありますので 服の調整など、
気を付けてあげて下さいね。 happy01




          

  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:04Comments(0)

2010年10月29日

どんぐりころころ



 

散歩に出かけると 子どものぽっけにはドングリのおみやげが…
横しま模様の帽子がついているのはカシの木の仲間。
魚のうろこ模様の帽子がついているものはマテバシイやコナラ。
そして、もじゃもじゃの大きな帽子をつけているのがクヌギだそうです。




    どんぐりころころ       
            作詞:青木存義 作曲:梁田貞 

    どんぐり ころころ どんぶりこ
    おいけにはまって さあたいへん
    どじょうがでてきて こんにちは
    ぼっちゃん いっしょに
    あそびましょう

       どんぐり ころころ よろこんで
       しばらくいっしょに あそんだが
       やっぱりおやまが こいしいと
       ないては どじょうを
       こまらせた


物語になっているので覚えやすく、親しみやすいメロディですね。
「ころころ」の所は 一緒に手をぐるぐる回してみるとまた楽しくなりますね。





まつぼっくりと組み合わせて「顔」を作ったり
ヤクルトの空容器にいれてマラカス、
糸でつないで首飾り
つまようじをさして どんぐりこま 等など…
遊びが広がります





         



         





生どんぐりを放って置くと しばらくすると中から虫が出てきて 
びっくりする事がありますね。
そんな事にならないように、ちょっと茹でてから使うといいそうです。





朝夕は大分冷え込んで来ましたが
“おひさま”に中は ぽかぽか sunsun

          



          



          



          



          




今日も思いっきり遊んで 楽しかったね~


    お外遊びが気持ちのいい季節ですsun
    週末は 台風の動きが少々気になりますが
    おともだち同士 皆さんで秋の自然を満喫してください


明日は 北方幼稚園の園庭で遊びます。
また 思いっきり遊びましょうね
たくさんの 参加を待っていますsoccer









  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 17:20Comments(0)

2010年10月28日

柔軟心







今日で4回目となる 「育ちあい講座」 は

武雄中学校 3年4組のみなさん と

たちばな幼稚園の園児さんたちとの触れ合いでした。 




 じゃんけん列車、 園児さんの背丈に合わせてくれます。



 新聞おんせん、今日も大賑わいです。



 布絵本を 読んでもらってます。



 新聞や広告紙を使っての おりがみコーナー

          
            何つくろ~



 布を編んで作ったもので なわとび してます。



 ままごとコーナーでは おいしそうな 行楽弁当が出来ていました。



 今日は へび が ブランコになっていました。 coldsweats01

          


子どもたちの発想には 驚かされます。
と、ここで 相田 みつを さんの 詩を一編。

   柔軟心
   やわらかい あたま
   やわらかい こころ
   わか竹の ような    みつを





 お互いに 「ありがとう」 を言って お別れします。


 園児も 中学生も、 ほんとうに 楽しそうで、
 それを周りで見ている 大人も 嬉しそうで、
 温かな 空気に包まれた ひとときでした。


  
 
 
 “おひさま” では 「子育ておうえんクッキング」 が開かれました。




          



ママたちが 腕をふるっている間 子どもたちは ・ ・ ・



          



          



          


 完成しました shine
 アルミの中は 「中華ちまき」 です。






          



          みんな、あっという間に 完食で~す。




こちらは、市役所きっずステーション 「あいあい」 です。













 あっという間に時間が過ぎてしまうほど 楽しい時間でした。
 小さい子どもさんが多く 静かで おだやかにすごしました。
                                ( 川 ・草 )



午後からは、家庭教育支援チーム が
北方小学校の 新入学児健診に 出向きました。




子どもたちが 健康診断のため 校内を回っている間、
保護者の方へ
こども部支援課 家庭児童相談室の中村範子相談員さんから
「家庭での子育て」と題して、お話を していただきました。

その後、家庭教育支援チームで 簡単なゲームをして
つかの間の おしゃべりタイムを 提供しました。




          









今日も たくさんの出会いがあり、たくさんの笑顔に出会えました。





          


  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 19:57Comments(0)育ちあい講座

2010年10月27日

読書週間



今日から 秋の読書週間が始まります book

一年を通して、
春の「こどもの読書週間」や「敬老の日読書のすすめ」
「若い人に贈る読書のすすめ」など各対象別の読書運動も展開されているそうです。

“おひさま”には、自由に絵本に親しんでもらうために
赤ちゃんからママまで 楽しめる絵本があります。



今日の「ふれあいランド」の中でも
読み聞かせボランティアの方のおはなし会がありました book




読み手の「この話が好き!」という気持ちは、
子どもにもちゃんと伝わるのですねheart04

    子どもたちは吸い込まれるように
    「し~ん」と見ていました。

本の教育的な価値も大切だけれど、
大好きな人の生の声で好きな本を読んでもらうことが
何よりの宝物なのですね



ふれあいランドに参加の親子さんは  まずは 名前を書いて 





ボランティアの方が受付をしてくださいますheart04



いつものように 「ハローマイフレンド」のダンスで始まりましたnotes




            





10月生まれの誕生会 手あそび 簡単工作 がありましたscissors




           





           






昨日から急に寒くなって
ガラス越しのひだまりが ぽかぽか気持ちがよくて・・・ sun




           


とっても楽しい 「ふれあいランド」になりました happy01



            



            





 
club   club   club  
 club  club

              













明日は きっずステーションで 「あいあい」を開催しますheart04






  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 16:18Comments(0)

2010年10月26日

いろんな ふれあい






今日は 武雄中学校での 「育ちあい講座」 の 3回目。
3年6組のみなさんと、
小鳩の家保育園、 花島保育園 の年長さんたち との触れ合い活動でした。


          


 本日のお湯は、子どもたちが用意を手伝ってくれました。 happy01





          



 今日も人気の しんぶん温泉、
 あっという間に お湯が あふれ出てしまいました。 coldsweats01



 男同士、ひざを交えて ・・・ sign02





          



          
 



 今日は 寒かったから (ではないと思いますが ・・・)
 みんな 終始 よく動いていたような 気がします。

 園児と 中学生、短い時間ですが
 お互いが 触れ合い、時間いっぱい 思いっきり遊んで、
 からだも 心も 温まったのではないでしょうか heart04








こちらは 武内公民館 の たけのこひろば です。




          





          





今日のひろばは 「出張オアシス」 も同時開催、ランチ付き
地域の方や 区長会長さん、公民館長さんにも ご参加いただきました。happy01

          

 私は おてつだい scissors


          
            ぼくたちは おひるね sleepy



 完成で~す shine
 みんなで いただきま~す。

          





 「楽しかった~、また来るよ!」 と言っていただき
 スタッフ一同、嬉しく思いました。

 次回の たけのこひろば は 12月21日(火) です。
 子育て中の方、孫育て中の方、地域の方、
 みなさんのご参加をお待ちしています。




こちらは、市役所 きっずステーション での あいあい です。



          



          


 初参加の方も 程なく馴染まれて 良い感じで遊ばれていました。
 子ども同士の けんかもなく、和やかな あいあいでした。  (山 ・江)

          




そして、 “おひさま” では ・・・





九電工 武雄営業所 の皆さん

「さわやかコミュニティ旬間」 という活動で、

電気周りの清掃や蛍光管の取り換えを行ってくださいました。





          



          


 こんな所や、

          
           こんな所も sign01



 子どもたちも 皆さんの作業を見守りながら (?!)
 ・ ・ ・ 遊んでいました。coldsweats01


2時間強、ていねいにやっていただき、
おかげで 見違えるほど きれいになり、
びっくりするほど 明るくなりました。 shine
九電工のみなさん、どうも ありがとうございました。








明日は、“おひさま” で ふれあいランド を開催します。




          
  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 20:44Comments(0)育ちあい講座

2010年10月25日

そうだ!パスタにしよう ♪









 1995年10月25日 パスタの本場 イタリアのローマで
 「 第一回世界パスタ会議 」 が開催されたそうです。
 これを機に 1998年以降、毎年この日を “世界パスタデー” として
 パスタの魅力を広くアピールし 祝うこととなったのだそうです。



 偶然ですが、明日の たけのこひろば&出張オアシス のメニューは
 「きのこクリームパスタ」 が メインの “パスタランチ ” です。 restaurant


 お米のおいしい 時季ですが、今日は “世界パスタデー”
 今夜は パスタにしませんか happy01





“おひさま” では ダンス教室を 開催しました。





          





          








 いつものように和やかな雰囲気で始まり、
 中盤は アップテンポの “よさこい” に ノリノリの子どもたち。
 クールダウン兼ストレッチを 気持ちよさそーにされる 大人のみなさん。
 みんな とっても楽しそうでした。notes




          









          






  はじめて 上まで のぼれたよ  scissors






 明日は あっぷっぷ、 あいあい、 ゆうゆうゆうひろば、
 たけのこひろば&出張オアシス そして、そだちあい講座 。 
    
 行事が 目白押しです coldsweats01 






  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:25Comments(0)

2010年10月23日

「みなさ~ん どこへ行ったの?」




    今日は二十四節気の霜降です。
    霜が降りて野が白化粧をするころとされていますが
    “おひさま”にきた子どもたちは 遊びに夢中になると・・・
















まだまだ 半そでシャツでも大丈夫  sign03


「ゆうゆうゆうひろば」が始まると





           





           





                      


今日の紙芝居は 
「みんなでいないいないばあ」  「ぼくたちしょうぼうしゃ」

    


    notesかいじゅうさ~んnotes  なりきりのお兄ちゃんでした

      



こどもたちのパワーで一気に盛り上がりましたが
今日は ちょっとさみしいひろばです sweat02
みなさん 今日は 
   お供日にお出かけかなぁ~
   公園で遊んでいるのかなぁ~






「子育ていろいろ相談」では 
子育ての時には無我夢中だけれど
ひとつひとつ ぼちぼちと・・・

少人数ではありましたが 子育て真っ最中のママたちと 
ゆっくりとおしゃべりが出来ました。





子どもたちも相談員の方とすっかり仲よくなって・・・













    昨日は 子育て・親育ち講座の6回目の講座

    ~朝ごはんのひみつ~ と題して

    栄養士の 畑瀬正子さんの講演がありました




「おふくろの味として強く残るのは 10歳の頃で
味覚が一番発達する頃です。
それは くり返し食べられ 楽しく食べる環境があるからです」 



体にやさしい食べ物として
  
ま・・・豆類  ご・・・ごま  は・・・わかめ  や・・・野菜 
さ・・・魚    し・・・しいたけ(きのこ)    い・・・いも

「伝統的な和食は栄養が高く、咀嚼力を高めるものが多い」
と 話されました。





10月も後半になり 紅葉前線も南下を始めました
来週はぐっと気温も下がるとか・・・

風邪対策も そろそろ・・・  ですね sign03


 











  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:24Comments(0)

2010年10月22日

ママって!

赤ちゃんひろばで仲良しになった親子さん
前回は公園で一緒に遊び 今日は初めて“おひさま”で過ごしますhappy01








    ママと一緒だと こんなに安心なのですね。
    「ママってこんなに愛され 頼りにされているのだな」 と
    当たり前のことですが それを実感する瞬間ですheart02
























     やがて  ママから離れて遊ぶようになる子どもの姿は
     健気で愛らしく 心が和みますheart04
















    子育て中のママの不安や悩みを解決するためには
    まず周りに話を聴いてくれる人が必要で
    ストレスを発散させるためには
    サポートをしてくれる人が必要です。
    でも、身近に そんな人がいない時は
    地域での子育て支援が必要です。

   『子どもの周りに いつも変わらない笑顔があふれている』 
   そんな子育て支援をすすめていきたいですね。









子育て総合支援センター“おひさま”は 
職員と子育てサポーター
家庭教育支援チームやファミリーサポーター
その他 地域のたくさんの方の協力をいただいて 
子育て支援事業をおこなっています。

子育てサポーターやファミリーサポーターは
子育て総合支援センターが行う講座を受講して
登録をし、ひろば活動や事業の際の一時預かり等
有償ボランティアで活動していただいています。

今年度の子育てサポーター養成講座は
1月~2月にかけて行う予定です。
広報やホームページでお知らせしますので
たくさんの方の御協力をお願いします。








    明日は土曜日
    “おひさま”では 「子育ていろいろ相談の日」を開きます。
    子どもの事 仕事の事 友達の事・・・・・
    いろいろおしゃべりしましょうheart04














  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:25Comments(1)

2010年10月21日

昔も今も



1879年(明治12年)の今日は、エジソンが初めて
白熱電球を完成した日ですflair

フィラメント(光を発する部分)を京都産の竹を炭にして作ったのが
成功の鍵だったそうです




“おひさま”では 
食育課の 「きっずキッチン」が開かれましたrestaurant

作るのは 「おむすび」 ですriceball



参加したママが身につけているエプロンは
お嫁入りの時に お母さんがタンスに入れていてくれた物で
母の温もりを感じながらのクッキングでした




こどもたちは みんないきいきと お結び作りに挑戦し
自信を持って 調理にとりくみましたhappy01


そして 自分で作ったおにぎりは 
 とってもおいしくて  何個でも 食べられそう
そんな こどもたちでしたscissors











   いろんな食べ物があって いろんな作り方があるけれど
   手づくりのおにぎり  
   こどもたちが ちいちゃな手で作ったおにぎりは 
   最高でした

   昔も今も おいしいものは おいしいのですねheart04





ふれあいルームでは 今日も賑やかに・・・


おばあちゃんが姉妹で 孫を連れての来館です
そっくりで 仲良しのおばあちゃんでしたheart04



































そろそろ4月からの入園を考えている ママ達のお話は
保育園の入園の事 就職の事 親と同居の事 等など・・・
話は尽きませんでした



「あいあい」では









ゆっくりとこどもと一緒の時間を楽しんでいらっしゃいましたheart04










明日は 橘公民館で 「おほしさまひろば」
山内保健センターで「あっぷっぷ」 を開催します

どうぞ お出かけください





  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:11Comments(1)

2010年10月20日

初めて「ママ」とよばれた日



     赤ちゃんが生まれたばかりの頃は、まわりの大人は
     赤ちゃんの行動ひとつひとつに、一喜一憂の毎日ですね。

我を忘れてあやしてみたり
    ミルクを飲んでいる様子をビデオに撮りまくったり・・・
夜中泣きやまず病気を心配したり・・・
    飲むミルクの量が増えた・減ったとかで悩んだり・・・





赤ちゃんは そんな大人の様子を見るのが大好きなのですねhappy01



「いないいない ばあ」 で笑ったら、その笑顔が見たくて 何回も繰り返したり・・・
たっちが出来たら 立った姿をまた見たくなったり・・・

こどもにとっては 迷惑な話ですが
こどもの成長は 親にとってのエネルギー源なのかもしれませんscissors






ボールプールで意気投合です




ままごと遊びが始まりました。
パパ役 ママ役 が自然に決まって・・・
いろんな会話が交わされて・・・





ふたりの世界です heart04






嬉しいお弁当も 一緒にsign03
「たのしいなあ~」










    時には 「ちいママ」になって・・・
        赤ちゃんを あやしてくれますhappy01





「今日初めて 『ママ』と言ってくれたんです」
「パパ ジィジ バーバしか言えなかったのに、センターに来る途中 車の中で 言ったんです」


嬉しそうなママの笑顔は、ピカピカに光っていましたshine






ただ今 遊ぽっぽ14号の作成中です



情報を集めたり、内容を確認したり・・・
喜んで見てくれる こども達の顔を思い浮かべながら 
編集員の皆さんも 自然と力が入りますscissors

もうすぐ出来あがります。 お楽しみに happy01




最近気候がいいので 皆さん公園などへおでかけが多いようですsun
“おひさま”はいつもより 来所の方が少ないようですが、
自然一杯の 秋の外遊びを十分楽しんでくださいkinoko




  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 19:03Comments(0)

2010年10月19日

新聞あそび

今日は 今月15日から始まった新聞週間の期間中です。

特に期間中の日曜日(17日)は、新聞を届けてくれる人へ感謝の気持ちをこめて「新聞配達の日・新聞少年の日」とし、
かつて新聞配達の主力だった少年たちの労をねぎらうために設置されたそうです。

今は、インターネット等ですぐに知りたい情報が入りますが、新聞はいつでも自分が見たい時に見たい所を自由に見れる
そんな便利さがありますね sign03





今日は、
保育園・幼稚園の園児と中学生との触れ合いをコーディネートする
「育ちあい講座」の2回目で、
武雄中学校3年3組と 光の園保育園、武雄保育所 の子どもたちが交流しました。



はじめは少々緊張気味の子どもたちでしたが、
“じゃんけん列車 ”で すぐに 打ち解け、
あとは思い思いにおもいっきり 楽しんでいました。













サポーターさんに教わりながら、新聞で“わに”作りに挑戦です





        ままごと用に準備していた紙皿が キャンバスに!


        


ここでは“へび ”は 乗り物です ・・・。






        新聞おんせんは、今日も大盛況です。








見るための新聞も、最後はこども達の最高のおもちゃに変身ですsign03





最後は中学生が作ってくれる アーチをくぐって 帰ります。







      園児を見送った後

      「きつかった~、こがんきつかて 思わんやった!」
      ※訳(疲れた~、こんなに大変とは思わなかった!)
      
      と、園児のパワーに圧倒された観の 中学生でした。




“おひさま” では  「ゆうゆうゆうひろば」です。


まずは手遊びから
♪ げんこつやまのたぬきさん ♪
♪ 5人の家族 ♪














久しぶりの方も 初対面の方も すぐにうちとけて・・・
自己紹介 + 好きな食べ物 を話していただきました。

 ・パスタ  ・うどん  ・ごはん  ・甘いもの (炭水化物が多い?)
 今日の一番人気は  なんと 「とまと」 でした。






















秋とはいえ、子どもたちが夢中で遊ぶと、すぐに汗だく。
ママ達は、「油断するとすぐ風邪ひかせてしまって」と言いながら
汗をふいていらっしゃいましたsweat02







今日の「あっぷっぷ」はいつもより少なめの参加者でした。
(お散歩日和なので おでかけでしょうか?)





             





母子推進員さんが作った新聞紙のワニに驚いて泣き出す位 リアル?なワニも見てください。





いつもは廊下で遊んでいるお友達も、今日は手遊びと絵本の読み語りの時、お母さんの膝の上で静かに見てくれました。

秋は こども達の成長が目立ちますね happy01



「あいあい」でも ゆっくり過ごす事が出来ました happy01

来週 引っ越しをされる親子さんが参加され、せっかくお友達になれたのに・・・
みんなで記念写真を撮りました happy01






またあした 遊ぼうね sign03







  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:58Comments(0)育ちあい講座

2010年10月18日

あなたなら どうする?






 10月18日は 七十二候の 『きりぎりす 戸にあり』 で、
 「きりぎりすが 家の内で鳴く 」 時節とされています。

 きりぎりすは 「ギーッ、チョン 」 と鳴くことから
 “機織(はたおり)虫” と呼ばれていたそうです。

 きりぎりす と言えば思い出すのが イソップ物語の 『アリ と キリギリス』。

   夏の間 せっせと働いている アリと 遊んでばかりいる キリギリス
   冬になって 食べ物を見つけることが出来ない キリギリスは
   アリに頼んで 食べ物を分けてもらおうとするが
   「夏には歌っていたのだから、冬は踊ったら?」と断られ 餓死する


 というお話ですが、
 日本や他の国でも 結末が変えられて
 アリが 食べ物を分けてあげる話になっている場合も あります。 happy01


 ところがsign01  1980年以降は
 助けてやらない結末の本が 増えてきているのだそうです。 bearing

 これも 社会の変化なのでしょうか ・・・ 。

 もし、あなたがアリの立場だったら 怠け者のキリギリスを

 自業自得と 見捨てますか? 慈悲の心で 助けますか?








          







          







          







          






明日は 朝日公民館で サンサンひろば を開催します。
お近くの方は ぜひ お出かけください。happy01






     下手虫の ちょんちょん機を おりにけり
                               一茶







  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 19:38Comments(0)

2010年10月16日

お出かけ日和







 今日の ゆうゆうゆうひろば は、北方幼稚園の園庭をお借りして
 外遊びを楽しみました。




 幼稚園へ、 しゅっぱ~つ sign01






          


 広い園庭に、いろんな遊具、 
 子どもたちの瞳が輝きます。



 すべり台 ・ ・ ・

  


  


  




 ブランコ ・ ・ ・

  


  


  




 そして、 す・な・ば notes

  


  




 ボールあそびや ドングリ拾いも しました happy01

  


  
 子どもに交じって ・・・ notes





 ぼくも、わたしも、雰囲気を味わいました smile



      

            




 
 秋晴れの空の下で た~っぷり(予定より30分ほど長めに!)遊びました。 smile
 北方幼稚園の園長先生には わざわざ来ていただき
 ありがとうございました。 お世話になりました。







          









 明日の天気予報も 晴れsun で、お出かけ日和になりそうですね。 happy01





        

  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:08Comments(0)

2010年10月15日

手をあらおう。手をつなごう。






今日は 「世界手洗いの日」 です。

2008年(平成20年)ユニセフなどによって 制定されました。

せっけんを使った正しい手洗いは 費用対効果が高く、

予防可能な病気から

世界で年間100万人もの子どもの命が守られる と言われ、

各種プロジェクトが実施されているのだそうです。

これからの季節、

正しい手洗いで インフルエンザ等の予防に 努めましょうね happy01




今日の 赤ちゃんひろば も盛況でした notes





          





          



 

 

 

 

 

 

 

 

 




職場体験に来ていた中学生のお姉さんも
手遊びをしたり、紙芝居の補助をしたり、
ママたちの肩をもんでくれたり、大活躍でした。








             
          校長先生も 体験の様子を見に来られました。 happy01








山内保健センターでのあっぷっぷには、
今日もたくさん遊びに来てくれました。
















 ジャングルジムが大人気。
 3才くらいの子どもたちが ボールの取り合いでけんかしたりしながらも
 元気にあそんでいました。 happy01
                         ( 山、草 )
















明日の ゆうゆうゆうひろば は、北方幼稚園の園庭を借りて
外遊びを楽しみたいと思います。

あ~した 天気に な~~ぁれ notes





  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:12Comments(0)赤ちゃんひろば

2010年10月14日

ちょっと一息 オアシスClub



柿 ・栗 それにきのこ サツマイモがほっこりと甘い季節。
たわわに実った稲も 今がとりいれの真っ最中です。





今日は「オアシスClub」を開きました
マクロビの 「ケークサレ」つくり です





「ケークサレ」とは 
甘くなくて 野菜本来の甘みが感じられるケーキで
たまごや牛乳を使わないので、 アレルギーで悩む子どもさんも安心して食べられます。








調理の合間にも いろんな話題で盛り上がります
「そう! そう!」
うなずいたり 笑ったり・・・

「今まで悩んでいた事が こうして話せて ほっとしました」
「子どもや夫にも ケークサレをたべてもらいますheart04
「楽しいおしゃべりが出来ました」





子ども達にもできる所は一緒に・・・
  時には 友達と遊んだり・・・

ママと一緒に作った 「ケークサレ」の優しい味は
しっかりと心の中に残っていて、きっと満足 満足ですね。









“おひさま”の子どもたちは 今日も (^v^)















きっずステーション 「あいあい」では





                





                







                








今日もいつものように のんびりゆったりと 温かい「あいあい」タイムでした。
職場体験実習の中学生のお姉さんとも楽しい時間を過ごす事が出来、いつもに増して温かい空気につつまれていました
人のあたたかいつながりや言葉は、人の心を幸せにそして元気にしてくれますね富・川)







昨日は、朝日小学校の新入学児童健康診断がありました。

元気いっぱいの新1年生sign03
内科 歯科等の様々な検査の間、保護者の方の集まってもらい
家庭教育支援チームの 長森君代先生のお話を聞いていただきました。

「自分の子は叱れても 他人の子は叱れますか?」
「親同士が仲よくなって 子どもたちの成長を支えましょう」
等のお話に、熱心に耳を傾ける保護者の皆さんでした。




その後は、ネームゲームを通して お互いの名前と特徴となるポイントを覚えてもらうと 自然に皆さんが笑いの渦に入り いろんな子育ての話に華が咲いていました。





       



明日は 赤ちゃんひろば と いちごひろば を開催します
遊びに来てくださいねhappy01



  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 17:47Comments(0)リフレッシュタイム

2010年10月13日

バスにのって

今日は育児教室で、大楠公園までバス遠足ですbus
実は、今年はスタートより雨ばかりで
今回4回目にして やっと天候に恵まれました sun

みんな張り切って 文化会館に集合しましたscissors








帽子をかぶってリュックを背負って・・・

ママも子どもたちも にこにこ笑顔で バスに乗り込みますbus


途中、武内保育園のお友達と 少しの時間遊ばせてもらいましたscissors
















砂場で遊んだり 手あそびを楽しんだり お話を聞いたり・・・

初めての体験にすっかり溶け込んだ子どもたちでした

「帰りたくなぁ~い」sweat02sweat02 大泣きです

お家とちょっと違う 集団保育の楽しさも味わい 
わが子を少し客観的に見る事が出来てママも大満足のようでした



大きな運動場や滑り台に心を残し、次の目的地に向かいましたbus

日本の巨樹第5位の 「川古の大楠」の大楠公園です


3000年もの間ずーっと人々の営みを見守って来た大楠は
今日も可愛い子どもたちと若いママを 優しく迎えてくれました











近くの田んぼでは 稲の取り入れの真っ最中








まわりの川には鯉やあひるが泳ぐのを見たり・・・
地元のおじいちゃんおばあちゃんと触れあったり・・・
ほのぼのとした環境の中で食べるお弁当は 格別だったようですriceball sun





          



お昼からは4ヵ月児健診があり 可愛い赤ちゃんの勢揃いでした


 


 


  


 


 


 


 


  





泣いたり笑ったり・・・
    次々と表情が変わっていく赤ちゃん
         見ているだけで 幸せになります



        明日は 「オアシスClub」 を開きます
        小中学生をもつ保護者のみなさん
        子育てについて 一緒にお話しましょう






  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:26Comments(0)

2010年10月12日

秋深き 隣は ・・・







秋も深まってきました。
10月12日は 松尾芭蕉の忌日だそうです。

ゆうゆうゆうひろば の中で、連休は 『何を する人ぞ 』 聞いてみました。


          







          





          





          





          







          



動物園に行ったり、公園へ出かけたり、それぞれに
さわやかな秋の休日を 過ごされたようです。scissors



山内保健センター 「あっぷっぷ」 でも、外遊びに出かけました。





          



          



          



          




  お天気にも恵まれて、いつもとは違った環境の中、
  おいしい空気をいっぱい吸いながら、
  おなかいっぱい 外あそびを楽しみました。
  子どもも保護者も とてもすてきな笑顔で過ごすことができ、
  最高のひとときでした。happy01
                             (川 ・元 )










     枯朶に烏のとまりけり秋の暮
                          芭蕉翁





         


          
  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:39Comments(0)

2010年10月09日

ふれあいの日

今日は朝から雨が降っていたので 予定を変更して
2階の研修室で 「ふれあいの日」の遊びを楽しみましたrain










          まずは ボール送り

          ひとりひとり 名前を覚えていきます











お馬さんになって





                





                




いろんな人を覚えたら 次は 「はないちもんめ」です


    ♪○○ちゃん取りたいはないちもんめ♪」





「じゃんけん ぽん!」




勝っても負けても みんなにこにこ顔 
これがわらべ歌のいい所ですねhappy01



次は 「ゆらゆら ボート」です

顔を覚えたから、お家の方じゃなくても 嫌がりません








最後に 大好きなパパ ママに ぎゅっ! とされて  heart04












フィナーレは バルーンで遊びました








みんな 仲良しになりました heart04





















すると なんとまあ~  今日初めてあったファミリーですが

こんなことが・・・・





とっても楽しそうでした




今日は 北方公民館の おはなし会スクラムさんの
「おはなし会」にお邪魔させてもらいました


小さい赤ちゃんから小学生まで参加して
絵本の読み聞かせやおもちゃつくりがあっていました





              


皆さん とっても楽しそうでした heart04





        昨夜は「子育て・親育ち講座」の第5回目

        杵藤保健福祉事務所の保健師 笠原かつ子さんが

        「児童虐待予防と地域と子育て」と題して
        
        虐待の実態とその背景 又その影響と対策について

        講演していただきました。


        


        会場の 山内公民館には 現役子育て中の方 
        子育て関係者等たくさんの方に参加していただき、
        虐待の凄まじい現状に皆さん眉をひそめながらも 
        熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

        



        いいところ捜し

◎自分の長所を10個以上捜せますか?

◎各自が持っている愛情の壺が一杯になっていますか?

◎自己肯定感・・・子どもに持たせることは財産です

       自分もOK で 他人もOK

  ※ 乳児期に愛情をいっぱいかける事が大切


そして 最後に

児童虐待の子どもを一人救うのに 30人の力が必要とされています。

是非 その一人に なってください。
 
と 話されました。

  

もし 子育てをしていて苦しい時には 一人で抱え込まずに まず誰かに相談してほしいと思います。



 




























  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:52Comments(0)

2010年10月08日

おでかけリュック

今日は二十四節気の寒露。
朝夕ぐっと冷え込んできて、草木についた露に触れると、ひんやり冷たく感じるころ、とされます。



今日は 「リフレッシュ講座」を開きました








「そこまで リュック」を作ります







急に子どもたちの体調がくずれて、参加者も少なかったのですが、
ママ達も一生懸命で、1針1針真剣に大奮闘の1時間でした。




市販のタオルを使って こんなに簡単にリュックが出来るなんて・・・と。
自分で縫いあげた作品が完成すると、もう 思わず にっこりsign03

ママの手づくりの温かさと素敵なアイデアはどんどん膨らんで・・・
とってもかわいい作品が出来上がっていました。

又、二人分頑張って作り上げたママ
母の力はすごいsign03





           





           


「あ~たのしかった」
「何だかこれからもはまりそうです」 と
大満足のママ達でした。





2階の託児室では

























これから段々秋が深まると、菊の花が咲き始め、
徐々に虫の声が小さくなり、
空高く渡り鳥が列をなして飛び去っていく……。

心に染み入るような秋の風情です。







ママが作ってくれた「世界に一つだけのリュック」を
嬉しそうに肩にかける子どもたち

さあこれから秋本番 sign03

リュックに何を入れて お出かけするのかなぁ~












  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 17:45Comments(0)リフレッシュタイム

2010年10月07日

健康な体と心は食事から




あんなに もくもくと入道雲が立ち上がっていた夏の空が
ふと見上げると、もう空は薄くにじんで、はるか高い所に雲が並んでいます
空にも秋が来ています


今日は市内あちこちで 子育てのいろんな催しがありました


市役所1階のきっずステーションでは 「あいあい」です











      

      窓から見る景色は・・・ 

      みどりのカーテンが今年も大活躍でした





“おひさま”では 午後から 「きっず・キッチン」です

ママと一緒に 「サンドイッチ」を作ります







お家でも 一緒に 作ってみませんか?





川登中学校の教育講演会において
家庭教育支援チームの 畑瀬栄養士が
「食は体と心を育てる」 と題して講演を行いました


来年中学生になる小学6年生の入学説明会もあっていて
これから勉強や部活に頑張る体を作るための食事の必要性と
五感を使って食事をする事の大切さ等の話に
保護者の方も メモを取りながら熱心に聞いていらっしゃいました





講演の途中に 見た目は同じ五種類のキャンディーが配られ
生徒さんたちは、何の味がするか分からないキャンディーを
匂いを確かめながら おいしそうに味わっていました






“おひさま”の子どもたちは 












































今日も笑顔をたくさんプレゼントしてくれた 元気な子どもたちでした

 



明日は 山内保健センターで 「あっぷっぷ」を開催します

“おひさま”はいつでも どなたでも遊びに来てください

健康な体と心は食事から 



(さわやか会のみなさんです)

  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 19:05Comments(0)