2012年12月28日
おひさまも仕事納め
“おひさま”も今日は仕事納め
いつも有難うの思いを込めて おもちゃもお部屋も大掃除です
新しい年に 新しい気持ちで遊んでもらえるように





きっと今頃 どこのお家でも 大掃除に大忙しの事でしょう
「水浸しになるから」と子どもは敬遠しがちですが
でもこの大掃除 子どもにとってはとっても興味深い 出来事ですね
「すす払い」「雑巾がけ」ちょっと懐かしくも聞こえますが
お子さんと一緒にしてみませんか?
年末からお正月にかけて 子どもたちはいろんな事に出会うでしょう
大掃 除 もちつき おせち料理 年賀状 初もうで ・・・
子ども達にとっては何と言っても おとしだま かな~
いろんな体験をして また新しい年に元気で“おひさま”に来てください
私達もおかげさまで楽しい1年を過ごすこと ができました
子どもたちからたくさんの笑顔 元気 感動をもらい またひとつ学び成長させてもらいました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
武雄市子育て総合支援センター“おひさま”職員一同
いつも有難うの思いを込めて おもちゃもお部屋も大掃除です
新しい年に 新しい気持ちで遊んでもらえるように
きっと今頃 どこのお家でも 大掃除に大忙しの事でしょう
「水浸しになるから」と子どもは敬遠しがちですが
でもこの大掃除 子どもにとってはとっても興味深い 出来事ですね
「すす払い」「雑巾がけ」ちょっと懐かしくも聞こえますが
お子さんと一緒にしてみませんか?
年末からお正月にかけて 子どもたちはいろんな事に出会うでしょう
大掃 除 もちつき おせち料理 年賀状 初もうで ・・・
子ども達にとっては何と言っても おとしだま かな~

いろんな体験をして また新しい年に元気で“おひさま”に来てください

私達もおかげさまで楽しい1年を過ごすこと ができました
子どもたちからたくさんの笑顔 元気 感動をもらい またひとつ学び成長させてもらいました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
武雄市子育て総合支援センター“おひさま”職員一同
2012年12月27日
☆えへへ☆
年末なんて 関係なーい こども達






こども達が 集まれば ・・・楽しいっ


走り回るだけで・・・楽しいっ


“おひさま”には お友達が いっぱーい


楽しいこと いっぱーい




ママ達も ここでは 年末でも 子どもと向き合えるんですー


年明けて 1月20日(日) トムソーヤ・ジャンボリーを開催


武雄市内の 学校・地域・家庭が いっしょにつくりあげるイベント お楽しみに


入場無料 お楽しみ満載 みんな 来てねー


2012年12月26日
ほっこり あったかいねぇ~
師走に入り今年もあとわずか 日々寒さが厳しくなりますね
今年の年末はあまりいいお天気は望めなさそう
今日は 貴重な一日でした

ぽかぽかのおひさまの中で
親子さんの優しいまなざしが とっても似合っています



あれれれ~~?これは?


ペッタンブロックの影に気づき 大喜びの子ども達

「ママ~楽しいね
」




でも 子どもは“風の子” 元気ですよね!
たくさん身体を動かし めいいっぱい遊んでほしいです

今日は今年最後の 子育てサポーター定例会
「今日は洗濯日和ねえ~ どうしようかと迷ったけれど こっちに来てしまいました」
武雄市の子育て応援団 とっても有り難いです

会議終了後 各町公民館ひろばで使っている「おもちゃ」の消毒をしました

手も口も大いに動かしながら 終始楽しそうなサポーターさん方でした
乳幼児から小中学生の子ども達 その保護者の方を対象とした
当日は ボランティアの高校生36人も 支援者の中に入り一緒にサポートをしてくれます
ステージ発表の他 癒しのコーナーでは
「ネイル」 「メイク」 「アロマ」 「足つぼマッサージ」 「前髪カット」等など・・・
プチ癒しを体験してください


その他 パン おにぎり ポップコーン クッキー等 ちょっとのおやつコーナーも準備しています

家族と一緒に ちょっとだけの贅沢を お楽しみください

今年の年末はあまりいいお天気は望めなさそう
今日は 貴重な一日でした


ぽかぽかのおひさまの中で
親子さんの優しいまなざしが とっても似合っています


あれれれ~~?これは?
ペッタンブロックの影に気づき 大喜びの子ども達
姉弟の遊びもほっこり温かい



「ママ~楽しいね


でも 子どもは“風の子” 元気ですよね!
たくさん身体を動かし めいいっぱい遊んでほしいです


今日は今年最後の 子育てサポーター定例会
「今日は洗濯日和ねえ~ どうしようかと迷ったけれど こっちに来てしまいました」
武雄市の子育て応援団 とっても有り難いです


会議終了後 各町公民館ひろばで使っている「おもちゃ」の消毒をしました
手も口も大いに動かしながら 終始楽しそうなサポーターさん方でした
乳幼児から小中学生の子ども達 その保護者の方を対象とした
「トムソーヤジャンボリー」
当日は ボランティアの高校生36人も 支援者の中に入り一緒にサポートをしてくれます
ステージ発表の他 癒しのコーナーでは
「ネイル」 「メイク」 「アロマ」 「足つぼマッサージ」 「前髪カット」等など・・・
プチ癒しを体験してください
その他 パン おにぎり ポップコーン クッキー等 ちょっとのおやつコーナーも準備しています


家族と一緒に ちょっとだけの贅沢を お楽しみください


2012年12月25日
心温まるもの
今日はキリストの誕生日 クリスマス

こどもたちにとって今年の一大イベントですね
イブの昨日は きっとあちこちの子ども達の所に サンタさんが忙しく訪問されたことでしょう

市内でもあちこちで クリスマスのお楽しみ会が行われました
「たけのこひろば」では
武内保育園のご招待で プロのコンサートを聞く事が出来ました


本物の楽器の音は 子ども達の心に優しく届いてきます


日頃子育てに追われているお母さん達も しばし美しいメロディーに心癒やされたようです
その後は 保育園のおもちゃで 思う存分遊ばせてもらいました

川良公民館「ばる~んひろば」では お正月を迎える門松が 親子さんを迎えてくれました


地域のいろんな行事の中に一緒に参加させてもらう事で 人と人のつながりを一層深める事が出来 小さい時のそんな何げない思い出のシーンが 大人になってからも心を温めてくれるのですね
“おひさま”では
「布を広げて何が始まるの?」

敷物を敷いて・・・・・ 「お弁当?」
で・き・あ・が・り・ま・し・た~~~~~ 「おかあさ~ん」

私が先生役になって
お母さんと一緒に 「いただきま~す!」。。。
お兄ちゃんの後を追いかけてくるのは
最近歩行が上手になった弟君


お母さんも「こんなに追いかけて回るとは思わなかった」とニコニコ
これもまた何げないシーンが 心を温めてくれるのですね
「トムソーヤジャンボリー」に向けて
市内小学校 中学校の実行委員の生徒さんの 熱い思いを届けます



安心して子どもを産み育てられる 武雄
人の笑顔があふれる 武雄
ひとりよりふたり ふたりより地域でこそだて 武雄
1月20日(日)10時30分 武雄市文化会館
で待っています



こどもたちにとって今年の一大イベントですね
イブの昨日は きっとあちこちの子ども達の所に サンタさんが忙しく訪問されたことでしょう


市内でもあちこちで クリスマスのお楽しみ会が行われました
「たけのこひろば」では
武内保育園のご招待で プロのコンサートを聞く事が出来ました



本物の楽器の音は 子ども達の心に優しく届いてきます



日頃子育てに追われているお母さん達も しばし美しいメロディーに心癒やされたようです

その後は 保育園のおもちゃで 思う存分遊ばせてもらいました


川良公民館「ばる~んひろば」では お正月を迎える門松が 親子さんを迎えてくれました



地域のいろんな行事の中に一緒に参加させてもらう事で 人と人のつながりを一層深める事が出来 小さい時のそんな何げない思い出のシーンが 大人になってからも心を温めてくれるのですね

“おひさま”では
「布を広げて何が始まるの?」
敷物を敷いて・・・・・ 「お弁当?」
で・き・あ・が・り・ま・し・た~~~~~ 「おかあさ~ん」

私が先生役になって
お母さんと一緒に 「いただきま~す!」。。。
お兄ちゃんの後を追いかけてくるのは
最近歩行が上手になった弟君


お母さんも「こんなに追いかけて回るとは思わなかった」とニコニコ

これもまた何げないシーンが 心を温めてくれるのですね

「トムソーヤジャンボリー」に向けて
市内小学校 中学校の実行委員の生徒さんの 熱い思いを届けます


安心して子どもを産み育てられる 武雄
人の笑顔があふれる 武雄
ひとりよりふたり ふたりより地域でこそだて 武雄
1月20日(日)10時30分 武雄市文化会館
で待っています


2012年12月22日
たのしみ♡クリスマス
土曜日の “おひさま”
朝は ゆっくりめ でした。
お父さんと ゆっくり


お勉強を ゆっくり

でも お昼からは ワイワイ ドンドン 賑やかな “おひさま”です。


土曜日だからこそ お母さんとゆっくり過ごせる時間もあります。



毎月 最終土曜日は 「ひとひとねっと」さんが ボランティアで入ってくださいます。
お話をしたり、子育ての相談をしたり
先輩 お母さんとしても 頼もしいです。

あした あさっては 予報では 雪


楽しい クリスマスが待ってます。


(昨日の若木町でのひろばの様子です)
子どもたちに サンタさんは 何のプレゼントを持ってきてくれるかな?


朝は ゆっくりめ でした。

お父さんと ゆっくり


お勉強を ゆっくり

でも お昼からは ワイワイ ドンドン 賑やかな “おひさま”です。

土曜日だからこそ お母さんとゆっくり過ごせる時間もあります。


毎月 最終土曜日は 「ひとひとねっと」さんが ボランティアで入ってくださいます。

お話をしたり、子育ての相談をしたり
先輩 お母さんとしても 頼もしいです。

あした あさっては 予報では 雪



楽しい クリスマスが待ってます。

(昨日の若木町でのひろばの様子です)
子どもたちに サンタさんは 何のプレゼントを持ってきてくれるかな?

2012年12月21日
☆わたしとママでにっこり☆
祝


こどもが 1歳になると 親も1歳


この1年間 親子2人3脚で がんばってきましたね~


生まれてからの 3時間おきの授乳




ママになって 出会った たくさんの “はじめて”


どんなママでも きっと感じている不安


でも だいじょうぶ


がんばっているあなたは そのままで 最高のママなんですよー


こどもと向き合う 貴重な ひととき 楽しみましょうね


1月20日(日)は 0~18歳のこどもとその保護者のためのイベント
「トムソーヤ・ジャンボリー」を開催


たくさんの出会いを 楽しみに ご来場ください


2012年12月20日
☆明日は冬至☆




二十四節気の一つで陽光が最も弱く昼間の最も短い日です


かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る
行事を各家庭で行います。


おひさまが恋しい今 ・・・


子どもたちは ひだまりで・・・うふふ


0歳





あ 忘れてた・・ きみも おともだち


少しずつ 増えていく クリスマスの 飾りのなか・・・


来年の 武雄市の子育て支援にいかす アンケートもとっています


ファミリーサポート事業も 同時進行中


急な用事や 園学童への送迎など 子育て中の困ったに対応いたします


すべては 安心してこどもを産み育てる事が出来る町 武雄市を めざして・・・



年に1度のイベント「トムソーヤジャンボリー」を開催します


家庭・学校・地域が 協力して 武雄市のこどもとその保護者の育ちを 応援します


2012年12月19日
☆武雄高校&光の園保育園☆


わたしたち 武雄高校1年7組でーす


今日は光の園保育園の園舎まで 高校生が歩いていきました。


遊ぼう~あのね~あのね~


高校生ひとりひとりが 園児にあわせて じーっくり話しをきくのが じょうずですね


高校生が考えた ジェスチャーゲーム・・・


園の先生が考えた ふれあい遊びで・・・


すっかり 仲良くなりましたー


お昼ごはんも いっしょに 食べよう!!




高校生も・・・


園児さんも・・・


気持ちを送り合って・・・


今年度の 育ちあい講座も 盛大のうちに 終了いたしました



年下の子とふれあってみてどうでしたか??
お兄ちゃん・お姉ちゃんとふれあってみて どうでしたか??
武雄市の異年齢の子達のふれあいをみて どう思いましたか??
家庭教育支援チーム“えん”では 今年も あったかーい宝物をいただきました


武雄市内の高校生・中学生・園児のみなさん ご協力ありがとうございました


“おひさま”では リフレッシュタイムを開催


ママと子どもたちの ほっとひといき リフレッシュタイムでした


リンリンリーン 楽しかったねー


午後から “おひさま”で 武雄市子育てサポーターの研修会がありました


なかおたかこクリニックの中尾先生に お話していただきました

知識はもとより 悩んでいるお母さんに寄り添って お話をきく人の大切さを再確認しました


0歳から18歳までのお子さんとその保護者のかたー

ひとりじゃないよ


2012年12月18日
さむさも へっちゃら☆
昨日は楽しいクリスマス会でしたが、センターでもまだまだ クリスマス気分

遊びに来た子どもたちが 飾り付けを楽しんでます。

お母さんたちも 一生懸命 ハンドベルの練習


みんなが わくわく どきどき のクリスマス

サンタさんは プレゼントを持ってきてくれるかな?

寒くても 子どもたちは元気いっぱい

平成25年1月20日(日) 武雄市文化会館で 「トムソーヤジャンボリー」を行います。
実行委員会の子どもたちが ポスターを作ってくれました。
かわいい ポスター紹介します。












財団法人 佐賀県地域福祉振興基金 平成25年度助成事業募集
福祉のまちづくりにがんばる人を応援します。
事業対象事業者:非営利の法人または任意の団体
(事業費の1/80以内)
助成対象事業:子ども・障がい者・高齢者をはじめとした幅広い県民の生活上の課題を支援する団体が行う福祉活動事業に助成
詳しくは 財団法人佐賀県地域福祉振興基金
電話番号 0952-23-2145 へお尋ねください。
2012年12月17日
☆オアシスDEクリスマス☆
もうすぐ クリスマスだねー


オアシスひろばでは 家庭教育支援チーム“えん”のメンバーと プチクリスマス会 開催



おどったり 歌にあわせて スズをならしたり・・・


親子で 絵本やパネルシアターを 楽しみます


たのしい ひととき でしたね


おひさまひろばでは 9時~18時まで 親子で自由に遊ばれていましたよ
トムソーヤ・ジャンボリーへむけて 今日は 武雄市文化会館で 舞台の打ち合わせがありました
各公民館ごとの小中学生 やジュニアリーダーの発表 絵音ライブ ミュージカル など
大ホールの舞台で どんな発表を見せてくれるでしょうか?
1月20日(日)は 予定をあけて 待っててね


2012年12月15日
おひさまツアー
今日は 皇居前から銀座を通って上野までのコースを 観光バスが走った日だそうです
今日はおひさまバスで “おひさま”を紹介したいと思います



子育て総合支援センター“おひさま”は 北方保健センターの中にあり 武雄市の子育て支援の拠点として いろんな事業をしています
保健センターだから 乳幼児健診や住民健診でおいでになった方も多いです
まずは 2階のふれあいルーム
子どもと一緒にゆっくり遊ぶことが出来ます
おもちゃもいっぱいあって 楽しいよ


ベッドもあるから 赤ちゃんも大丈夫

次は 遊びの部屋です
いろんなおもちゃで遊んだり

おもっきり走ったり

ママのおしゃべりの場だったり

時にはこんな事になったり

でも みんなでお片付けです

ここは 2階ロビーです

子ども達のえがおがこぼれんばかり
1階に行きましょう
ここは絵本のお部屋です
赤ちゃんの本からママの本まで たくさんありますよ


キッチンやゆっくり出来る畳のお部屋もあります


その他 健診のお部屋もあります
玄関ロビーでは オルゴールの音楽と皆さんの笑顔で来る人をお迎えします

「来者如帰」
“おひさま”に来る人が また来たいと思ってくれますように

“おひさま”は 月曜日から土曜日まで 9時から18時まで どなたでもご利用できます
これまで出会ったたくさんの方々 “おひさま”の宝物です

今日はおひさまバスで “おひさま”を紹介したいと思います


子育て総合支援センター“おひさま”は 北方保健センターの中にあり 武雄市の子育て支援の拠点として いろんな事業をしています
保健センターだから 乳幼児健診や住民健診でおいでになった方も多いです
まずは 2階のふれあいルーム
子どもと一緒にゆっくり遊ぶことが出来ます
おもちゃもいっぱいあって 楽しいよ

ベッドもあるから 赤ちゃんも大丈夫

次は 遊びの部屋です

いろんなおもちゃで遊んだり
おもっきり走ったり
ママのおしゃべりの場だったり
時にはこんな事になったり
でも みんなでお片付けです
ここは 2階ロビーです

子ども達のえがおがこぼれんばかり

1階に行きましょう
ここは絵本のお部屋です

赤ちゃんの本からママの本まで たくさんありますよ
キッチンやゆっくり出来る畳のお部屋もあります

その他 健診のお部屋もあります

玄関ロビーでは オルゴールの音楽と皆さんの笑顔で来る人をお迎えします


「来者如帰」
“おひさま”に来る人が また来たいと思ってくれますように
“おひさま”は 月曜日から土曜日まで 9時から18時まで どなたでもご利用できます
これまで出会ったたくさんの方々 “おひさま”の宝物です


2012年12月14日
あっぷっぷDEクリスマス会
今日は 山内保健センターで「あっぷっぷ」で 母子保健推進さんによる子育てサロンを開催しました


なぜか ウルトラマンも参戦


かわいい母子保健推進員さん達も 楽しそう・・・


ぼくも 応援してるよ

子どもたちは 手作りおもちゃと たわむれ中・・


こども達とママ達が 喜んでくれるなら・・・


私達も いっしょに 楽しんじゃいますー


サンタさんからの プレゼントもあり(ママ準備)・・大盛況でしたよ

すべては 武雄市の親子さんのため・・・


子育てしやすい町 武雄市をめざして・・・




武雄市内の支援者もたくさん応援しています・・・


昨日は 若木町の支援者が集まって みんなで 子育てについて話し合いました。
地域で子育て環境を考えよう

どんなにしたら 子どもが増えて 活気ある町づくりができるかを 4つのグループに分かれて話し合ってもらいました。
住宅について




1月20日は トムソーヤ・ジャンボリーを開催


はばたけ・輝け・未来へ のテーマのもと
高校生ボランテイア 36人も はりきっています。
みんな 来てねー


2012年12月13日
☆ポスター完成☆
年が明けた1月20日(日) 武雄市文化会館 大ホール・ホワイエで
トムソーヤ・ジャンボリー を開催します。
じゃじゃーん ポスターができました。
この日にむけて 実行委員会も ただいま3回行われました。
武雄市のこどもとその保護者のために 毎回熱心な話し合いが行われています。
当日を飾る かざりも 親子で製作中
“おひさま”や 各公民館ひろば に来ている 赤ちゃんだって 立派な参加者
みんなの手でつくりあげています
“おひさま”や公民館ひろばで 今 子育て中の保護者のみなさんや・・・
幼稚園保育園に通われている園児さん 小中学生や その保護者さん・・・
武雄市にすんでいるこどもとその保護者さん 地域の人 みんなが楽しめる 催し物を 準備中
実行委員が心をこめてかいた ポスターも武雄市のどこかで 見つけてね


詳しくは 決まり次第 お伝えいたします


2012年12月12日
赤ちゃんって♡♡
9月から始めた「武中ひろば」での赤ちゃん登校日
今年度は今日でフィナーレです
生徒さんたちは いつものようにワクワクしながら
「今日はこれを使って遊ぼう
」
ちっちゃな王子様お姫様を迎える為に いろんな工夫をして 準備万端


今日は 保健体育 in 赤ちゃん登校日


「赤ちゃんって こんなに重いんだぁ~」


「ぼくのお母さんも こんなに大変だったのかなぁ~」
お腹の大きいお母さんをみて
「あのお母さん 上の子抱っこして大丈夫かなあ~」
初めは恐る恐る抱っこだったけれど 今回で8回目となると
ぐっとしがみついてくる赤ちゃんに 何とも言えない愛おしさを感じる中学生




3学期は受験やまとめの時期で しばらく「赤ちゃん登校日」はお休みです
「さみしいなぁ~」
「またねぇ~」
子育て中のお母さん達の温かいまなざしは 中学生の心もほっと温め 何回かのふれあいの中で そばにいる人に優しさを届けることは 自分が優しくされることにつながっていくことを実感した中学生でした
今日は漢字の日
こどもが歩いた事

初めて体験した事

こどもが喜んだ事

子どもの成長を感じた事

こどもを「かわいい」と思う事

今年もいろんな事がありましたが 今年一年を漢字一文字で表すと どんな漢字になりますか?
今年度は今日でフィナーレです
生徒さんたちは いつものようにワクワクしながら
「今日はこれを使って遊ぼう

ちっちゃな王子様お姫様を迎える為に いろんな工夫をして 準備万端

今日は 保健体育 in 赤ちゃん登校日
「赤ちゃんって こんなに重いんだぁ~」
「ぼくのお母さんも こんなに大変だったのかなぁ~」
お腹の大きいお母さんをみて
「あのお母さん 上の子抱っこして大丈夫かなあ~」
初めは恐る恐る抱っこだったけれど 今回で8回目となると
ぐっとしがみついてくる赤ちゃんに 何とも言えない愛おしさを感じる中学生


3学期は受験やまとめの時期で しばらく「赤ちゃん登校日」はお休みです
「さみしいなぁ~」
「またねぇ~」
子育て中のお母さん達の温かいまなざしは 中学生の心もほっと温め 何回かのふれあいの中で そばにいる人に優しさを届けることは 自分が優しくされることにつながっていくことを実感した中学生でした

今日は漢字の日
こどもが歩いた事

初めて体験した事

こどもが喜んだ事

子どもの成長を感じた事

こどもを「かわいい」と思う事

今年もいろんな事がありましたが 今年一年を漢字一文字で表すと どんな漢字になりますか?
2012年12月11日
たのしい クリスマス会


待ちに待った クリスマスが もう間近


武内町の「たけのこひろば」では たけのこ応援隊による クリスマス会



すてきでしょう

地元のみなさんが 手作りの ツリーやリースを 作ってくれました。



武雄町川良区の「ばるーんひろば」は このとおり

こんな ひろばも ほんわか

“おひさま” というと
ワンパク盛りが 元気いっぱい!!


今日も 楽しい笑顔で いっぱいです。

2012年12月10日
オアシスひろば クリスマス会 案内
月曜日は 「オアシスひろば」

来週の「オアシスひろば クリスマス会」に向け みんなでツリー
を作りました。

子ども達もいっしょに シールを ペタペタ

一生懸命に 作業してます。
17日月曜日は 子育て支援センターで「クリスマス会」をします。
パネルシアターや歌など みんなで たのしみます♡
みなさん たくさん 参加してくださ~い♡♡♡
そのあとは センターで のびのびと




今日は「世界人権デー」
1948年の今日 第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ
1950年の総会で この日を「世界人権デー」としたものです。
武雄市でも 12月22日(土)武雄市文化会館で「人権フェスタinたけお」が
行われます。
「サザエさん」のマスオさん役、「それいけ!アンパンマン」のジャムおじさん役の
声優さんが「サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい」という演題で講演されます

託児もあるようですので、みなさん ぜひ 参加してみませんか。

来週の「オアシスひろば クリスマス会」に向け みんなでツリー

子ども達もいっしょに シールを ペタペタ

一生懸命に 作業してます。
17日月曜日は 子育て支援センターで「クリスマス会」をします。

パネルシアターや歌など みんなで たのしみます♡

みなさん たくさん 参加してくださ~い♡♡♡
そのあとは センターで のびのびと


今日は「世界人権デー」

1948年の今日 第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ
1950年の総会で この日を「世界人権デー」としたものです。
武雄市でも 12月22日(土)武雄市文化会館で「人権フェスタinたけお」が
行われます。
「サザエさん」のマスオさん役、「それいけ!アンパンマン」のジャムおじさん役の
声優さんが「サザエさん一家は幸福みつけの達人ぞろい」という演題で講演されます
託児もあるようですので、みなさん ぜひ 参加してみませんか。

2012年12月08日
♡ うちの子 最高 ♡
みなさん 平日はお仕事 おつかれさまです

せっかくの お休み ゆっくりしたいところでしょうが・・・




そんなわたし達に つきあって 遊んでくれて ありがとうございます




武雄市では 「子どもの笑顔は 地域の宝」~今、支えあい つながりあう 子育てを


というテーマのもと・・・








聞いていると 笑えて泣けて・・ 元気になれる講演会でした


うちの子最高! となりの子もステキ! やっぱり武雄の子いいね!
2012年12月07日
たのしい ひろば
今日は各町ひろばがありました。

若木町の「くすっこひろば」
おみそ作りをしました。

地域の方と 一緒に
西川登町の「にしっこひろば」では つみ木

橘町の 「おほしさまひろば」 では
母子推進委員さんのサロン



赤ちゃんひろばもありました

明日 12月8日(土)に 平成24年度 第2回 「子育て・親育ち講座」を開催します

場所は 北方公民館 文化ホール 14:00~
講師は 福岡県の子育てアドバイザーをされております 熊丸 みつ子先生
子育てに関わっているみなさん 注目の講演会です。

ぜひ みなさん お誘い合わせのうえ ご参加ください。


2012年12月06日
シンフォニーの日
大正3年の今日は 山田耕筰作曲のシンフォニーが
日本で初めて発表された日だそうです♪♫
シンフォニーは それぞれいろいろな楽器の旋律があって
幾つもの楽器を同時に奏で 音の重なりを想像できるなんて
作曲家ってすごいですね
“おひさま”の2階のふれあいルームから いろんな音が聞こえてきます
おにぎりを握る音

テープをぺったん貼る音

友だちとのおしゃべりの音

ジャンプの音

ママたちのお話の音

おもちゃの音

その他
「ピーッ ピーッ」 「カチ カチ」 「ぽーん ぽーん」
ときには 「うえ~ん」
いろんな音が・・・・・・
こんないろんな音の重なりは 子ども達のシンフォニー
子ども達の心の中で組み立てられたいろんな音の響きが
これからの いろんな体験で 素敵な旋律にな~れ
日本で初めて発表された日だそうです♪♫
シンフォニーは それぞれいろいろな楽器の旋律があって
幾つもの楽器を同時に奏で 音の重なりを想像できるなんて
作曲家ってすごいですね

“おひさま”の2階のふれあいルームから いろんな音が聞こえてきます

おにぎりを握る音
テープをぺったん貼る音
友だちとのおしゃべりの音
ジャンプの音
ママたちのお話の音
おもちゃの音
その他
「ピーッ ピーッ」 「カチ カチ」 「ぽーん ぽーん」
ときには 「うえ~ん」
いろんな音が・・・・・・
こんないろんな音の重なりは 子ども達のシンフォニー

子ども達の心の中で組み立てられたいろんな音の響きが
これからの いろんな体験で 素敵な旋律にな~れ

2012年12月05日
ほっかほっか
今日は武中ひろば「赤ちゃん登校日」

武雄中学校の生徒さんたちも 待ってましたと 子どもたちとふれあってます。


毎回参加している 子どもたちも 中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんを待っています。
「あの お姉ちゃんいるかな~」


中学生が しっかり子どもに寄り添って
今日は特に 中学生とお母さんの会話が弾みました。


思春期になると 自分の親に言えない悩みも お母さんたちには言えるのかも・・・

そんな 赤ちゃん登校日も 楽しいですね

センターでは 「絵本タイム」

みんな 真剣にきいてます。
どんな絵本が好きなのかな?
掃除機をブロックで作りました。 上手でしょう!!

私もブロック大好き

寒くなってきましたが、赤ちゃんとの ほっかほっかの 触れ合いができてます。

