2015年06月30日
サポーター養成講座
いよいよ はじまりました~。
27年度 子育てサポーター養成講座

この講座を受講することによって、自分自身の子育てを
見つめなおし

今後前向きに
子育て支援にたずさわるサポーターを養成していくことを

ねらいとしています。。。
「じゅうでんしてますか?」
センター長のお話。。。
子ども おとな 心の充電。。。
帰りには、皆さん笑顔

「じゅうでん」 にもなった時間でした~

今後も 子育てサポーター、ファミリーサポーター、抱っこボランティアなど
子育てに関わることに役立つ講座が開かれます。
2015年06月26日
雨の一日
こんにちは~
大雨になるかも・・・と心配されていた天気はそんなにひどくなく、ホッとしましたね。
子どもたちは、水たまりに入ってジャブジャブしたり
楽しそう。
どんな天気でも、その状況をしっかり楽しめる子どもはすごいですね~
シトシト雨が降る中、市内各地で開催した子育てひろばには、それぞれにたくさんの親子さんに参加していただきました。

※写真は昭和公民館でのきらきらひろばの様子です。
子育てサポーターさんに絵本を読んでもらいました。 絵本を楽しむ親子さん。みんなおひざに子どもを抱いて
子ども達はママのおひざの上で安心して絵本の世界を楽しんでいます。
なんとも素敵な光景です。
たくさん遊んでたくさん食べて、たくさん寝て・・・・
また明日も元気に遊ぼうね~。

子育て総合支援センター“おひさま”は土曜日も開いています。
遊びにおいで~

大雨になるかも・・・と心配されていた天気はそんなにひどくなく、ホッとしましたね。
子どもたちは、水たまりに入ってジャブジャブしたり

どんな天気でも、その状況をしっかり楽しめる子どもはすごいですね~

シトシト雨が降る中、市内各地で開催した子育てひろばには、それぞれにたくさんの親子さんに参加していただきました。

※写真は昭和公民館でのきらきらひろばの様子です。
子育てサポーターさんに絵本を読んでもらいました。 絵本を楽しむ親子さん。みんなおひざに子どもを抱いて


なんとも素敵な光景です。
たくさん遊んでたくさん食べて、たくさん寝て・・・・
また明日も元気に遊ぼうね~。

子育て総合支援センター“おひさま”は土曜日も開いています。
遊びにおいで~

2015年06月23日
赤ちゃんあっぷっぷin山内中学校
6・23



「赤ちゃんあっぷっぷ」
今日も賑やかに
はじまりました~

はじめまして~
赤ちゃん

ママから教えてもらいながら、そ~っと抱っこ

電車ごっこ





お兄ちゃん、よろしくね



赤ちゃんのぬくもり。。。
やわらかさ。。。いつの間にか笑顔の生徒

「地域にねざした 中学校」
この笑顔が答えになっていくことでしょうね~

次回の「赤ちゃんあっぷっぷ」は7月14日(火)10:00~です

来てね☆
2015年06月22日
おひさまフェスタ開催
6月21日(日) 梅雨なのに、この日はいい天気に恵まれました

センターの前の駐車場には、消防車やパトカー、白バイが並んで
みんなをお出迎え

将来は、警察官・・・それとも、消防士

玄関を入ると、団十郎くんも、”ようこそ”と、手をふりふり

手作りおもちゃコーナーでは、いろんな材料を使っておもちゃ作り

木工コーナーで、かわいい飾りもできましたよ

絵本コーナーでは、のんびり、ゆっくりの時間を過ごされました

親子ふれあいあそびコーナーで思いっきり
あそべたね

中でも外でも、団十郎くん、七子さんは人気者

北方中や武雄高校の生徒さんがボランティアで大活躍してくれました


たくさんの親子さんに来ていただき、楽しいおひさまフェスタになりました

ありがとうございました
11月8日には、たけお子どもフェスタが開催されます。
おたのしみに

センターの前の駐車場には、消防車やパトカー、白バイが並んで
みんなをお出迎え

将来は、警察官・・・それとも、消防士

玄関を入ると、団十郎くんも、”ようこそ”と、手をふりふり

手作りおもちゃコーナーでは、いろんな材料を使っておもちゃ作り
木工コーナーで、かわいい飾りもできましたよ

絵本コーナーでは、のんびり、ゆっくりの時間を過ごされました
親子ふれあいあそびコーナーで思いっきり


中でも外でも、団十郎くん、七子さんは人気者
北方中や武雄高校の生徒さんがボランティアで大活躍してくれました

たくさんの親子さんに来ていただき、楽しいおひさまフェスタになりました


ありがとうございました
11月8日には、たけお子どもフェスタが開催されます。
おたのしみに

2015年06月18日
Let’s ダンス!!
今日のリフレッシュは吉牟田久美先生の親子でダンス
でした

雨の中、みなさん来てくださいました
さあ、今日はどんな親子ダンスかな~


なかなか、普段は体を動かすことがなくって・・・と、ママ。
産後の体に効果的なダンスで、1・2・1・2

リズムにノリノリのママたちでしたよ

リフレッシュした後の表情は、すっきり笑顔でした
次回の親子でリフレッシュタイムは、7月15日(水)
10:30~11:30
音楽あそびです。 みなさん、お待ちしていま~す

雨の中、みなさん来てくださいました

さあ、今日はどんな親子ダンスかな~


なかなか、普段は体を動かすことがなくって・・・と、ママ。
産後の体に効果的なダンスで、1・2・1・2

リズムにノリノリのママたちでしたよ

リフレッシュした後の表情は、すっきり笑顔でした

次回の親子でリフレッシュタイムは、7月15日(水)
10:30~11:30
音楽あそびです。 みなさん、お待ちしていま~す
2015年06月17日
楽(らく)つみ木ひろば研修会
6月16・17日の二日間、子育てサポーターや放課後児童クラブ支援員さんなどが集まり、センターでワークショップを開催しました

木楽舎つみ木研究所代表の”つみ木おじさん”こと荻野雅之氏

NPOビッグ・リーフ代表 久保基行氏

さあ~。ひろばが始まりましたよ~

体の上につみ木のシャワー・・・檜の香りが広がって


小さいものから大きなものへ。みんなの気持ちがひとつになって、
おっきなトトロが完成です




なんと、なんと、ご縁があって、16日の午後、
若木小学校の若木児童クラブへ突撃訪問
ワクワク・どきどきの子どもたち
終わってからも、帰らないで~と、赤いじゅうたんに乗り込んで・・・かわいい姿の子どもたち


最後に完成した作品は、佐賀れんこん
学んだことの思いを込めて、夢が詰まったれんこんで~す。
ばんざーい
充実の二日間でした。子どもたちにも、この思いを届けま~す

木楽舎つみ木研究所代表の”つみ木おじさん”こと荻野雅之氏

NPOビッグ・リーフ代表 久保基行氏

さあ~。ひろばが始まりましたよ~
体の上につみ木のシャワー・・・檜の香りが広がって

小さいものから大きなものへ。みんなの気持ちがひとつになって、
おっきなトトロが完成です


なんと、なんと、ご縁があって、16日の午後、
若木小学校の若木児童クラブへ突撃訪問
ワクワク・どきどきの子どもたち
終わってからも、帰らないで~と、赤いじゅうたんに乗り込んで・・・かわいい姿の子どもたち

最後に完成した作品は、佐賀れんこん

学んだことの思いを込めて、夢が詰まったれんこんで~す。
ばんざーい

充実の二日間でした。子どもたちにも、この思いを届けま~す

2015年06月16日
赤ちゃん登校日in武雄中学校☆
6月16日(火)
武雄中学校にて赤ちゃん登校日がありました。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
サポーターさんの声援を受けて、
おそるおそる電車を引っ張る中学生

「かわいい~!!」
ママの元を離れても泣かず生徒の胸にきてくれた赤ちゃん

思わず 拍手がおこります

靴のサイズもあっという間に
大きくなるように
赤ちゃんたちもあっという間に
大きくなっていくのでしょうね~

次回は 7月14日(火)10:00~
おまちしてま~す

2015年06月15日
花島保育園☆青陵中学校
6月15日 第1回 育ちあい講座
花島保育園にて
園児と青陵中学校3-1の生徒さんの
楽しい時間がはじまりました~

~出会い~
自己紹介 お互いに ドキドキ ♡ わくわく ☆
~ふれあいタイム~




こちらは2歳児クラス
☆新聞プール☆
「びりびり~ってすると?」
「してみる?」
新聞紙を破るところからのプールづくり。。。
「しゃわーだ!!」 「おふろだ!!!」
笑顔のシャワーが降り注ぐ~

こちらは3歳児
アジサイのお花づくり

「何色にする?」 「上手に貼れたね~」
笑顔満開でした~

時間とともに こんなに仲良くなって~

バイバイ またね

別れ際 涙する子も






言うまでもありません。。。

2015年06月12日
みんな見てね~!
今日のにしっこひろばはみんなでシャボン玉遊びをしたよ。
きらきらひかるシャボン玉はとってもきれいだね。
ふわふわきらきら。

虹色のシャボン玉、あじさいの色にも似ていたね。
しゃーぼんだーまー とーんーだー
やーねーまーでーとーんーだー

子育て総合支援センター“おひさま”では今日はケーブルワンの撮影がありました。
なんの撮影かというと・・・・
6月21日(日)に開催する「おひさまフェスタ」の宣伝です
遊びに来ていた親子さんにも協力していただいて、無事に??!撮影が終了しました。
さっそく今日の19時からのニュースケーブルワンの中で放映していただけるそうですので、みなさんぜひぜひご覧になってください。
そしておひさまフェスタに遊びに来てください!

きらきらひかるシャボン玉はとってもきれいだね。
ふわふわきらきら。

虹色のシャボン玉、あじさいの色にも似ていたね。
しゃーぼんだーまー とーんーだー

やーねーまーでーとーんーだー










子育て総合支援センター“おひさま”では今日はケーブルワンの撮影がありました。
なんの撮影かというと・・・・
6月21日(日)に開催する「おひさまフェスタ」の宣伝です

遊びに来ていた親子さんにも協力していただいて、無事に??!撮影が終了しました。
さっそく今日の19時からのニュースケーブルワンの中で放映していただけるそうですので、みなさんぜひぜひご覧になってください。
そしておひさまフェスタに遊びに来てください!
2015年06月10日
北方幼稚園と一緒♡
子育て総合支援センターが休館の間。。。
いつもの「おひさまひろば」を
北方幼稚園に移して
6/5(金)~9(火)まで たのしく過ごしました

北方幼稚園の子どもたちと
子育て総合支援センターに来られている親子さん
「あっという間に なかよく なって~」 おかあさんもびっくり!!
「ぼく、ちからもちでしょ~
」

小さいおともだちへの 優しいまなざし


「うんとこしょ!!」
「じょうず、じょうず~
」幼稚園のおねえちゃん

「やった~!!!」 いつのまにか お母さんの手を離れ
たまねぎ収穫に夢中



すてきな
すてきな


北方幼稚園交流でした~





2015年06月10日
☆ あったかーい ☆
今日は 北方中学校で 「赤ちゃんゆうゆうゆう」を 開催しました



今日も たくさんの中学生が 遊びにきてくれました~



子どもの育ちを まんなかに・・・



2015年06月09日
☆ みんなで子育て ☆
日曜日 山内東小1年生の 親子のつどいで 楽つみ木ひろば を 開催しました





地球温暖化を防ぐため 木の大切さを 親子で学んでいきます



みんなで力を合わせて ひとつの街を つくっていきます


こちらは 朝日公民館 サンサンひろば の様子


子どもを真ん中にして みんなで 地域で 子育てしよう



2015年06月03日
絵本楽しかったよー
梅雨入りしましたねー
雨の日には雨の日の楽しみを見つけて毎日元気に過ごしましょう!
子育て総合支援センターのおひさまひろばや、各町公民館で開催されるひろば、市役所1階のきっずステーションなど雨でも楽しく遊べる場所が武雄市にはいろいろありますよー。
皆さん遊びに来てくださいね。

※写真は昨日のきっずステーション「あいあい」の様子です。
今日は絵本タイムがありました。
てんじん文庫のみなさんがボランティアでたくさんの絵本の読み聞かせをしてくださいましたよ。

みんなくぎ付け。

けろ けろ
かえるのうたをみんなで歌ったあとは~・・・・

かえる(おたまじゃくし)のおはなしを楽しみました。
いろいろ工夫をして楽しませてくださいます
絵本タイムが終わった後も子どもたちと楽しくふれあい
今日お誕生日のお友達にケーキの絵を見せて一緒にいちごを食べる真似して遊びました

梅雨の時期、雨の日には絵本で親子のふれあいをするのもいいですね。

次回の絵本タイムは7月1日(水)10:30~ の予定です。
次回もお楽しみに!
《おしらせ》
子育て総合支援センター“おひさま”は6月4日(木)の午後から6月9日(火)まで検診のため休館となります。
6月5日(金)、8日(月)、9日(火)は北方幼稚園でおひさまひろばを開催しますので遊びにきてください。

雨の日には雨の日の楽しみを見つけて毎日元気に過ごしましょう!
子育て総合支援センターのおひさまひろばや、各町公民館で開催されるひろば、市役所1階のきっずステーションなど雨でも楽しく遊べる場所が武雄市にはいろいろありますよー。
皆さん遊びに来てくださいね。

※写真は昨日のきっずステーション「あいあい」の様子です。








今日は絵本タイムがありました。

てんじん文庫のみなさんがボランティアでたくさんの絵本の読み聞かせをしてくださいましたよ。

みんなくぎ付け。

けろ けろ

かえるのうたをみんなで歌ったあとは~・・・・

かえる(おたまじゃくし)のおはなしを楽しみました。
いろいろ工夫をして楽しませてくださいます

絵本タイムが終わった後も子どもたちと楽しくふれあい

今日お誕生日のお友達にケーキの絵を見せて一緒にいちごを食べる真似して遊びました


梅雨の時期、雨の日には絵本で親子のふれあいをするのもいいですね。

次回の絵本タイムは7月1日(水)10:30~ の予定です。
次回もお楽しみに!


子育て総合支援センター“おひさま”は6月4日(木)の午後から6月9日(火)まで検診のため休館となります。
6月5日(金)、8日(月)、9日(火)は北方幼稚園でおひさまひろばを開催しますので遊びにきてください。
