2012年10月31日
☆ はろはろハロウイーン ☆
・・・古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ

現在のハロウィンになったとされているそうで・・・


・・ケルト族の1年の終わりは10月31日で

この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられています


・これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いたのが ハロウインのはじまり


南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て


魔女やお化けに仮装した子供達が


「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねて


家庭では、カボチャの菓子を作り、
子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりするそうです

みんなのおうち“おひさま”では 子育て応援クッキングでカボチャ料理と茶碗蒸し、ふりかけをつくりました


みんないっしょに つくって しゃべって 楽しそう・・

“おひさま”の一室では 「こどものための情報たまてばこ ゆうぽっぽ」の編集会議中


“おひさま”の別部屋では 武雄市子育てサポーターさんの 定例会 開催中


“おひさま”2階では 親子さん達が 縦横無尽に おひさまパーテイーを満喫中


みんなのおうち“おひさま”では

今日もたくさんの 親子さん 支援者のみんなさんでにぎわいました・・


2012年10月30日
高校生の育ちあい講座
今日の「そだちあい講座」は 武雄高校生&小鳩の家保育園でした。

武雄高校の1年生は 7月から クラスごとに園児とふれ合ってます。

小鳩の家保育園を訪問
とっても緊張ぎみ ドキドキが聞こえてきそうです。


「どのお兄ちゃんのとなりかな~」
「やさしい お姉ちゃんだったらいいな~」
子どもたちの声も聞こえてきそうです。

でも不思議 一つの手あそびを終えるとぐんっと
二つの手あそびを終えると ぐんっ ぐんっ と体が近づきます。
仲良くなったところで 今日はお外へお散歩

小さいクラスのお友達も いっぱい手を振ってくれています。



すぐ 近くにある 武雄神社の大クスを見に行きました。
いつもはお友達と手をつないでお散歩
でも 今日は お兄ちゃん、お姉ちゃんと ちゃぁんと 手をつないで

ちょっと ウキウキ


帰ってきたら 園庭で お弁当もいっしょに食べました。

最後は 園児さんたちに 見送られ バイバイ
子どもたちの笑顔も キラキラ していました。

センターでも お友達たくさん 思い思いの遊びがはじまってます。
みんな ニッコリえがお!!

2012年10月29日
☆ まさえちゃんとけんちゃん ☆
今日は 武雄中学校の家庭科の時間に 中学生と園児の 育ちあい講座をしました


家庭教育支援チーム“えん” では 中学生がこの授業で 主体的に関わるお手伝いを しました


これは 中学生が自分たちで作った 「まさえちゃんとけんちゃん」という 紙芝居


温泉をほったり 月をとりに行ったり アドベンチャーあふれる ファンタジーな作品でした


「 だいじょうぶだよ 」 つなぐ手が あったかい ふたり


「貨物列車」




「だるまさんがころんだ」




お兄ちゃん達のはくりょくに あれれー 泣いちゃったー



最後は やっぱり なごりおしい ふたり

育ちあい講座は 中学生と園児さんの ふれあい交流をとおして
お互いが育ちあう 出会いの場を コーデーネートしています


午後からは 子育て支援者交流会を開催


佐賀女子短期大学 名誉教授 吉牟田 美代子先生が コーデイネートしてくださいました


橘町での とりくみ・・・


朝日町での とりくみ・・・


山内町での とりくみ・・・・







「 1人の10歩より 10人の1歩 」を合言葉に・・・


競争ではなく そこの町にある つながりのカタチを 確かにする話し合いが白熱しました


たくさんの応援団が 各町にいらっしゃいますよー


今回 子育て総合支援センター“おひさま”も見学されて 親子さんたちと 触れあわれました


今日は ハロウインパーテイー 帰りの 親子さんで にぎわっていました


お母さん達が ほっとできる “おひさま”でした




みんなの思い とーどけ

2012年10月27日
☆ サークルタイム ☆
今日は 十三夜の月
栗名月
旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ
月見の風習があります(「後の月見」ともいう)
中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事で、
中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもあるそうです
“おひさま”ではサークルタイムを開催

県内のALTの先生といっしょに レッツ イングリッシュ


踊ったり 歌ったりしながら 英語に 耳で慣れていきます


次は 英語の絵本の 読み聞かせ


赤ちゃんだって しっかり 聴いています


すっかり 仲良くなって さよならの ハイタッチ


終わってからも しーっかり 遊んでもらって 大満足

ALTの先生方の こどもへの思い とーどけ


次回の サークルタイムは 11月24日(土)佐賀市立図書館で13:00~開催
“おひさま”では 次回は1月末日土曜日10:00~開催

“おひさま”は月~土 9時~18時まで 0~18歳のお子様を子育て中のかたなら どなたでもご利用できます

今日は 全国おしくら大会の 打ち合わせ中

みなさん お気軽に ご利用ください**


旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ
月見の風習があります(「後の月見」ともいう)
中秋の名月が中国から伝わった行事であるのに対して、こちらは日本独特の行事で、

中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもあるそうです

“おひさま”ではサークルタイムを開催

県内のALTの先生といっしょに レッツ イングリッシュ


踊ったり 歌ったりしながら 英語に 耳で慣れていきます


次は 英語の絵本の 読み聞かせ


赤ちゃんだって しっかり 聴いています


すっかり 仲良くなって さよならの ハイタッチ


終わってからも しーっかり 遊んでもらって 大満足


ALTの先生方の こどもへの思い とーどけ


次回の サークルタイムは 11月24日(土)佐賀市立図書館で13:00~開催

“おひさま”では 次回は1月末日土曜日10:00~開催


今日は 全国おしくら大会の 打ち合わせ中


みなさん お気軽に ご利用ください**
2012年10月26日
☆ おひさまツアー ☆
今日は 月に2回の 「赤ちゃんひろば」を開催



お母さんとこどもの きずなを しっかりしーっかり むすんで・・・

今日は 「おひさまツアー」へ しゅっぱーつ

おひさまの2階って おもしろーい


赤ちゃんも いっぱい あそぶんだー


“おひさま”は 月~土 9時~18時まで 自由にご利用できます


今日は 午後から母親学級がありました


武雄市 家庭教育支援チーム “えん” で 妊娠中のママへ 絵本の中の メッセージを送りました


山内保健センターでは 「あっぷっぷ」を開催


こちらは にしっこひろば を 「かんころの家」で開催


木のぬくもりと 昔懐かしい~ 学校跡地で・・・


にしっ子たちが たーっくさん 遊びました


おどりあり うたあり・・・


お弁当ありで・・・


ひろーい校舎を ところせましと走り回る 元気なこども達でした


2012年10月25日
えがお発見!!
武雄市で行っている 「育ちあい講座」
市内の 5中学校に 保育所、保育園、幼稚園から遊びに行きます。
今年度は 20回行われる事になっていますが
今日は11回目 北方中学校に 志久慈音保育園のお友達が遊びに行きました。
はじめは 緊張気味の 中学生と 子どもたち

じゃんけん列車からはじまりました。
ながーい 列を作って、
じゃんけんに負けた子どもたちは 足元をくぐって後ろにつきました。

そこで いっきに距離感が縮まります。
ダンスの後は 体育館を思いっきりつかって
風船遊びや 追いかけごっこ

中学生が作ってくれた 魚釣り
や ボウリング


中学生に作ってもらった かぶとをかぶって 鏡の前で ニッコリ


二人で何を話してるんだろう~

子どもたちが 動くところに 中学生も移動して
思春期真っ只中の やさしい笑顔がたくさん見られました。

楽しい時間もあっという間
お別れのバイバイ
をしました。
今日の様子は 北方中学校 志久慈音保育園のfacebookでも紹介されてます。
子育て総合支援センターでも えがお発見!!



市内の 5中学校に 保育所、保育園、幼稚園から遊びに行きます。

今年度は 20回行われる事になっていますが
今日は11回目 北方中学校に 志久慈音保育園のお友達が遊びに行きました。
はじめは 緊張気味の 中学生と 子どもたち

じゃんけん列車からはじまりました。

ながーい 列を作って、
じゃんけんに負けた子どもたちは 足元をくぐって後ろにつきました。

そこで いっきに距離感が縮まります。

ダンスの後は 体育館を思いっきりつかって
風船遊びや 追いかけごっこ

中学生が作ってくれた 魚釣り

中学生に作ってもらった かぶとをかぶって 鏡の前で ニッコリ


二人で何を話してるんだろう~

子どもたちが 動くところに 中学生も移動して
思春期真っ只中の やさしい笑顔がたくさん見られました。


楽しい時間もあっという間
お別れのバイバイ

今日の様子は 北方中学校 志久慈音保育園のfacebookでも紹介されてます。
子育て総合支援センターでも えがお発見!!
2012年10月24日
つながり ひろがれ~
今日の 「育ちあい講座」は武雄中学校にたちばな幼稚園の園児たち
事前の打ち合わせから 中学校の生徒たちも アイデアを出し
遊びを考えてくれました。


やさしい 音楽が 流れるなか
お兄ちゃん お姉ちゃんが作ってくれた “さかなつり”
とっても真剣 釣れるかなぁ

お姉ちゃんが やさしくサポート

新聞紙を 「お兄ちゃんにかぶせちゃえ~」

さぁ がんばって 上手に倒せるかな

みんな 楽しく遊んだ後は ごほうびの メダルをもらいました


2階では 「赤ちゃん登校日」

休み時間に 生徒が 集まってきます。



あっという間に 子どもたちの周りには 中学生の輪
子どもたちを中心に お母さんとも つながります。
中学生と 園児 子どもたち お母さん
みんなのつながりが 武雄市内にひろがってます。



事前の打ち合わせから 中学校の生徒たちも アイデアを出し
遊びを考えてくれました。




お兄ちゃん お姉ちゃんが作ってくれた “さかなつり”
とっても真剣 釣れるかなぁ

お姉ちゃんが やさしくサポート

新聞紙を 「お兄ちゃんにかぶせちゃえ~」

さぁ がんばって 上手に倒せるかな

みんな 楽しく遊んだ後は ごほうびの メダルをもらいました


2階では 「赤ちゃん登校日」


休み時間に 生徒が 集まってきます。

あっという間に 子どもたちの周りには 中学生の輪

子どもたちを中心に お母さんとも つながります。
中学生と 園児 子どもたち お母さん
みんなのつながりが 武雄市内にひろがってます。



2012年10月23日
ふれあい♡
武内公民館で「たけのこひろば」を開催しました。
今日は、ふるさと先生桑原ヨシノさんの みそつくり

子ども達も 足を使って

手を使って

口を使って(?)

豆を茹でた汁を少し入れると 軟らかくなって
ごしごしと混ぜる感触がとっても気持ち良くて

「昔はね シャンプー等なかったから この汁で髪を洗っていたもんね」
おばあちゃんの知恵袋から いろんな話がでてきて 若いママ達も興味津々
来年の春には 美味しいお味噌ができるかなぁ~
お味噌ができる頃に
みんなで お味噌お使って何かお料理をしたい
そんな声も聞かれました

最後に 子育てサポーターさんのお話タイム
赤とんぼさんの布絵本「どんぐりころころ」
手あそびを加えながら みんなで楽しみました



北方中学校では「そだちあい講座」
北方幼稚園と大崎保育園の園児が中学校を訪問しました。
お兄ちゃんたちは 力強く

じゃんけん列車 「先頭はまかせたよ~」

お姉ちゃんたちは やさしく

ボーリング 「上手に倒せたら ごほうびシール」

家庭科の時間を使ってのふれあいも あっという間に過ぎて行きました。
中学生は 子どもたちからおみあげをもらい 「ありがとう!」


今日は、ふるさと先生桑原ヨシノさんの みそつくり
子ども達も 足を使って
手を使って

口を使って(?)
豆を茹でた汁を少し入れると 軟らかくなって
ごしごしと混ぜる感触がとっても気持ち良くて
「昔はね シャンプー等なかったから この汁で髪を洗っていたもんね」

おばあちゃんの知恵袋から いろんな話がでてきて 若いママ達も興味津々
来年の春には 美味しいお味噌ができるかなぁ~

お味噌ができる頃に
みんなで お味噌お使って何かお料理をしたい
そんな声も聞かれました
最後に 子育てサポーターさんのお話タイム

赤とんぼさんの布絵本「どんぐりころころ」
手あそびを加えながら みんなで楽しみました








北方中学校では「そだちあい講座」
北方幼稚園と大崎保育園の園児が中学校を訪問しました。
お兄ちゃんたちは 力強く

じゃんけん列車 「先頭はまかせたよ~」
お姉ちゃんたちは やさしく

ボーリング 「上手に倒せたら ごほうびシール」
家庭科の時間を使ってのふれあいも あっという間に過ぎて行きました。

中学生は 子どもたちからおみあげをもらい 「ありがとう!」

2012年10月22日
笑顔 いっぱい
今日も明るい笑顔のお友達が 集まってくれました。
笑顔 いっぱい




すぐ お友達とも仲良しに


お母さんとも ゆっくり遊んでます



今日と明日は 武雄で “くんち” が行われてます。
22日は 宵のまつりや市民綱引き大会
23日は 流鏑馬 子どもみこしなど
秋の夜長に 出かけてみてはいかがですか?

笑顔 いっぱい


すぐ お友達とも仲良しに

お母さんとも ゆっくり遊んでます

今日と明日は 武雄で “くんち” が行われてます。
22日は 宵のまつりや市民綱引き大会
23日は 流鏑馬 子どもみこしなど
秋の夜長に 出かけてみてはいかがですか?

2012年10月20日
リサイクルの日
紅葉前線が南下を始め “おひさま”から見える山にも
赤や黄色が鮮やかに見えてくるようになりました


朝夕ど~んと冷え込むようになり
こどももママ達も すっかり秋支度です



しかし “おひさま”に来ると
今日のお目当てのおもちゃは 段ボール箱
繰り返し繰り返し遊んでも これが飽きないんですねえ~








段ボール箱はいらなくなったものを頂いたものですが
子ども達は 自分の体と五感をフル回転させて
どうしたら楽しく遊べるのか あんなにしたり こんなにしたり・・・
何でもお金があれば手に入りますが
身近なものでこんなに夢中になれるって 凄いですね
今日は10月20日
「ひとまわりふたまわり」ということで「リサイクルの日」
お家の中にも意外な宝物があるかもしれませんね
赤や黄色が鮮やかに見えてくるようになりました



朝夕ど~んと冷え込むようになり
こどももママ達も すっかり秋支度です


しかし “おひさま”に来ると
さあ! あそび開始!
今日のお目当てのおもちゃは 段ボール箱
繰り返し繰り返し遊んでも これが飽きないんですねえ~


段ボール箱はいらなくなったものを頂いたものですが
子ども達は 自分の体と五感をフル回転させて
どうしたら楽しく遊べるのか あんなにしたり こんなにしたり・・・
何でもお金があれば手に入りますが
身近なものでこんなに夢中になれるって 凄いですね
今日は10月20日
「ひとまわりふたまわり」ということで「リサイクルの日」
お家の中にも意外な宝物があるかもしれませんね


2012年10月19日
☆ 育ちあい ☆
あれれ~ 体操服のお兄ちゃんと 園児服のこども達・・・


いったい 何をしているのでしょうか???
実は 中学校での 家庭科の授業の ひと風景なんです


家庭科の保育で 中学生が生のふれあい体験から 「あー こどもって こんな風に育つんだー」という実感をもとに
将来 家庭を持った時に 自分の子育てにいかしてもらう 生活に生きる授業なんです


15歳の中学生は もうすぐ親になるお年頃


年長の保育園児さんは かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんに あこがれるお年頃


家庭教育支援チーム“えん”では そんなこども達の育ちあいを 応援しています


今年の育ちあいは 生徒自身が 授業中計画をたて 夏休みから 各園へ打ち合わせへ行き・・・


楽しくふれあう準備万端・・・


こども達の心の中に あったかーいぬくもりが 残ったかな?

あなたの 思い出の中に 異年齢で群れて遊んだ あったかーい思い出は 残っていますか??
育ちあい講座は 武雄高校、川登中学校、武雄中学校、武雄北中学校、山内中学校、北方中学校で実施いたしております・・
2012年10月18日
☆ がん検診 ☆
今日は 明日のがん検診準備にむけ 午前中のみの開館


うわー すっごい おごちそう


でもねー 日本人って 2~3人に1人は 「がん」に かかるってよー


へー 健康的な食生活運動、そして 検診が大事なんだー


ほらほらー ここに 自覚症状がない時に検診をうけましょう って 書いてあるよー


へっ そーなんだー


お母さん お父さん おじいちゃん おばあちゃん・・・
あなたのいのちは みんなのもの
武雄市のみなさーん 明日8:30~ 北方保健センターで
11月10日(土)8:30~山内保健センターで
11月18日(日)8:30~武雄市文化会館で
がん検診・わっかもん健診・特定検診があります
若い人も 過信せず・・・ みんなで検診 うけましょう


うわー すっごい おごちそう


でもねー 日本人って 2~3人に1人は 「がん」に かかるってよー


へー 健康的な食生活運動、そして 検診が大事なんだー


ほらほらー ここに 自覚症状がない時に検診をうけましょう って 書いてあるよー


へっ そーなんだー


お母さん お父さん おじいちゃん おばあちゃん・・・


武雄市のみなさーん 明日8:30~ 北方保健センターで
11月10日(土)8:30~山内保健センターで
11月18日(日)8:30~武雄市文化会館で
がん検診・わっかもん健診・特定検診があります

若い人も 過信せず・・・ みんなで検診 うけましょう

2012年10月17日
☆ ぶるぶる~ 楽しいっ ☆
今日は 月にいちどの リフレッシュタイム


音楽療法士の 大野 真由美 先生と 楽しみます


輪になってー 音にあわせて みんなでボール た・の・し・い・な


布のやわらか~い 感じが す・て・き


先生もべろーん みんなも べろーんって なっていいよ


あら? つかれたの? ちょっと 遊んでも だいじょうぶ


あーん おなかいっぱいに なったか・ら・・・


ママといっしょに また 音楽であーそーぼっ


たいこの下って ぶるぶる~ってなって おもしろーい


音楽あそびは 赤ちゃんから 大きいお兄ちゃん お姉ちゃんまで
・・・ そして お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃんも
楽しめる みんなの リフレッシュタイムです


・・・さあ、音楽でリフレッシュできたら なんだか力がわいてきちゃった


毎月 第3水曜に 行われているリフレッシュタイム・・・
次回は 11月第3木曜日 22日に 実施します
講師は 吉牟田 久美先生による 親子でダンス


みなさん お誘いあわせの上 ご参加ください


2012年10月16日
あそび発見!
子育て総合支援センターには たくさんのおもちゃがあります。



今日は ダンボールが登場!!

でも このダンボール かなりの人気

ダンボールの周りには たくさんの子どもたちが集合
お友達と協力して

おかあさんと おうちごっこ

いろんな遊びを 発見

毎日 違ったあそびが できてます。
お母さんたちも 子どもの遊びを見守りながら

あたたかい時間です。











10月27日(土) 10:30~ 子育て総合支援センターで
外国人による英語の読み聞かせサークル 「サークルタイム」を開催します。
みなさん ぜひ 来てみませんか?
市役所1階の きっず・ステーション横の通路を通ると
元気な 声 声 声



その可愛い子ども達に 声をかけずには通れません
子育てひろば「あいあい」
子ども達とママの 憩いのステーションです
毎週 火曜日と木曜日 10時~12時
子育てサポーターさんが待っています
2012年10月15日
世界手洗いの日
今日 10月15日は 「世界手洗いの日」
ユニセフは 新型インフルエンザなどの感染症の脅威から、
世界の子どもたちを守るため
せっけんを使った「正しい手洗い」を広めています。

子育て総合支援センターでも 手洗いは 上手にできています。



かぜ インフルエンザの予防には 手洗いがいちばん!!
手洗いを済ませた後は みんなでご飯

おなかがいっぱいになったら また 元気いっぱいあそびます。



毎日 元気にすごすため、せっけん手洗いをしましょう。

武雄市では インフルエンザ予防接種の一部助成を行ってます。
対象 :武雄市内に住民票がある0歳から中学3年生のお子様
助成期間:平成24年10月1日から平成24年12月31日
助成金:1人2000円まで (接種にかかる費用から助成額を引いた分を、医療機関の窓口でお支払ください)
0歳~13歳未満の場合(2回接種):1回1,000円×2回
13歳以上の場合(1回接種)) :1回2,000円
持っていくもの:母子健康手帳、健康保険証
かかりつけの医療機関(武雄市内または杵島地区内)にお問い合わせの上、個別に接種をお願いします。
(接種の一週間前までに直接医療機関に予約をしてください)
お問い合わせ:武雄市こども部未来課 TEL(0954)23-9215

ユニセフは 新型インフルエンザなどの感染症の脅威から、
世界の子どもたちを守るため
せっけんを使った「正しい手洗い」を広めています。

子育て総合支援センターでも 手洗いは 上手にできています。



手洗いを済ませた後は みんなでご飯

おなかがいっぱいになったら また 元気いっぱいあそびます。

毎日 元気にすごすため、せっけん手洗いをしましょう。


武雄市では インフルエンザ予防接種の一部助成を行ってます。
対象 :武雄市内に住民票がある0歳から中学3年生のお子様
助成期間:平成24年10月1日から平成24年12月31日
助成金:1人2000円まで (接種にかかる費用から助成額を引いた分を、医療機関の窓口でお支払ください)
0歳~13歳未満の場合(2回接種):1回1,000円×2回
13歳以上の場合(1回接種)) :1回2,000円
持っていくもの:母子健康手帳、健康保険証
かかりつけの医療機関(武雄市内または杵島地区内)にお問い合わせの上、個別に接種をお願いします。
(接種の一週間前までに直接医療機関に予約をしてください)
お問い合わせ:武雄市こども部未来課 TEL(0954)23-9215
2012年10月13日
ゆったり土曜日
お天気がつづき 涼しくなった 今日土曜日の
“おひさま”
みんな ゆったりと過ごしてます。

お弁当をどうぞ

お父さんと何を作っているのかなぁ

お母さんに だっこ~


いっしょにパチリ

それぞれの遊びを楽しんでます


明日もきっとお天気
お弁当持って お出かけしてみようかな
“おひさま”休館のお知らせ
10月19日(金)が「がん検診」のため
10月18日(木)午後と19日(金)は休館します。


みんな ゆったりと過ごしてます。

お弁当をどうぞ

お父さんと何を作っているのかなぁ

お母さんに だっこ~


いっしょにパチリ

それぞれの遊びを楽しんでます

明日もきっとお天気

お弁当持って お出かけしてみようかな



10月19日(金)が「がん検診」のため
10月18日(木)午後と19日(金)は休館します。
2012年10月12日
☆よかね 北方☆
第2,4 火曜・金曜 は 武雄市内各公民館で 公民館ひろばを 開催


こちらは 北方公民館で 「ゆうゆうゆう」を 開催


こーんな建物で 立派な図書館もあるよ


絵本や小説が 2週間 貸出できます


ゆっくり 遊びに 来てくださいね

和室では おもちゃも いっぱーい




公民館の方も やさしく教えてくださいますよー


こちらは 西川登公民館 「にしっこひろば」


なーにが 見えるかなー


子ども達の きらきらした瞳 笑顔・・・・宝物ですよね~

その保護者さんも 毎日 悪戦苦闘しながら 子育て がんばっていらっしゃいますよー

ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て
2012年10月11日
ぼくの居場所だよ~
10月11日 木曜日
今日も“おひさま”では 元気な声でいっぱいでした

3B体操の元気なおばあちゃんの声
元気に遊ぶ子ども達の声
楽しそうなママたちの笑い声
3歳半健診で泣いてしまった子どもの声
その中で
親子で絵本の読み聞かせ


我が子と同じように みんなで一緒に遊びます

ママと一緒だから 子どもと一緒だから
と~っても楽しいね

すー すー すー
かわいい寝息

職場体験中のお姉ちゃんと うれしいふれあい



今日初めて来館した方
ひろばの連絡に来てくれたサポーターさん
健診のお手伝いに来てくれた方
“おひさま”を見学に来た人 等など・・・
いろんな方に大切にされている“おひさま”です
「“おひさま”は ぼくたちみんなの居場所だよ~」
今日も“おひさま”では 元気な声でいっぱいでした


3B体操の元気なおばあちゃんの声
元気に遊ぶ子ども達の声
楽しそうなママたちの笑い声
3歳半健診で泣いてしまった子どもの声
その中で
親子で絵本の読み聞かせ


我が子と同じように みんなで一緒に遊びます

ママと一緒だから 子どもと一緒だから
と~っても楽しいね

すー すー すー



職場体験中のお姉ちゃんと うれしいふれあい


今日初めて来館した方
ひろばの連絡に来てくれたサポーターさん
健診のお手伝いに来てくれた方
“おひさま”を見学に来た人 等など・・・
いろんな方に大切にされている“おひさま”です
「“おひさま”は ぼくたちみんなの居場所だよ~」
2012年10月10日
あ~!まんぞく
「箱に入ったよ~」

「私も入れて~」
「おふろですか~?」

今朝偶然もらった段ボール箱で
遊びが盛り上がっていきます
「こうやって」 「こうやって」

「これも一緒にしようか~」

「おみやげになっちゃったよ~」

「お母さんも通るかなぁ~」
「おかあさん がんばれ がんばれ」

子ども達の工夫で
あんな遊びになったり こんな遊びになったり


ママにいっぱい甘えて


姉妹で仲よく

お友だちと一緒に

“おひさま”に来ると 子ども達は ほっといてもみんな自分たちで遊びだします
『本気でやってみたいと思うことを 思いっきりやらせてみる』
そんな大人の 遊び心も大切なのでしょうね
「私も入れて~」
「おふろですか~?」
今朝偶然もらった段ボール箱で
遊びが盛り上がっていきます
「こうやって」 「こうやって」
「これも一緒にしようか~」
「おみやげになっちゃったよ~」
「お母さんも通るかなぁ~」
「おかあさん がんばれ がんばれ」
子ども達の工夫で
あんな遊びになったり こんな遊びになったり
ママにいっぱい甘えて
姉妹で仲よく
お友だちと一緒に
“おひさま”に来ると 子ども達は ほっといてもみんな自分たちで遊びだします
『本気でやってみたいと思うことを 思いっきりやらせてみる』
そんな大人の 遊び心も大切なのでしょうね
「あ~! まんぞく~」
2012年10月09日
サポーターさん有難うございます
今日は市内各地で「ひろば」を開催しました。
武内公民館「たけのこひろば」

つみ木ひろばでは、檜のいいにおいに
「ぼく このにおい好きだなあ~」

「おもしろそうだなぁ~ ちょっと歩いてみよう」 「いたた
」

つみ木を囲んで 親子の関わりやご近所さんの関わり 友達の関わりに 皆さん笑顔 笑顔



川良公民館「ばる~んひろば」

「わたし飛行機 ぶ~ん 上手でしょ!」

「ママのおひざでママに読んでもらうのって 最高!」

「お姉ちゃんが一緒にあそんでくれるの」


「良い季節になったから 落ち葉拾いに行きましょうか?」
「さんせ~い!」
と言う事で 来月13日のばる~んひろばで 川良の運動場に行くことになりました

朝日公民館「サンサンひろば」

久しぶりの方やおなじみの方もすぐにうちとけて話が弾みました
「あら そう!」 「あら そう!」 の声が聞かれ お母さん同士の情報交換も盛んでした


最後に サポーターさんの読み聞かせ
子ども達のリクエストに応えてくださいました

部屋の隅で 今が季節のお花 「コスモス」が皆さんの笑顔を楽しそうに見ていました

子育て総合支援センター「おひさまひろば」





今日はそれぞれのひろばに
ちょっとだけでしたがお邪魔させていただきました
サポーターさんのいろんなアイデアや配慮があって
子ども達もいろんな工夫をしながら遊ぶ姿が印象的でした
また サポーターさんと参加した親子さんとの軟らかい会話も食事のメニューから少子化の話まで まるで家族のような雰囲気で盛り上がり ちょっとだけのつもりが ついつい話に入り込んでしまいました
地域の子育て中の皆さん
公民館ひろばに出かけてみませんか?
いろんな出会いが待っていますよ
サポーターさん有難うございました
武内公民館「たけのこひろば」


つみ木ひろばでは、檜のいいにおいに
「ぼく このにおい好きだなあ~」
「おもしろそうだなぁ~ ちょっと歩いてみよう」 「いたた

つみ木を囲んで 親子の関わりやご近所さんの関わり 友達の関わりに 皆さん笑顔 笑顔


川良公民館「ばる~んひろば」


「わたし飛行機 ぶ~ん 上手でしょ!」
「ママのおひざでママに読んでもらうのって 最高!」
「お姉ちゃんが一緒にあそんでくれるの」
「良い季節になったから 落ち葉拾いに行きましょうか?」
「さんせ~い!」
と言う事で 来月13日のばる~んひろばで 川良の運動場に行くことになりました
朝日公民館「サンサンひろば」


久しぶりの方やおなじみの方もすぐにうちとけて話が弾みました
「あら そう!」 「あら そう!」 の声が聞かれ お母さん同士の情報交換も盛んでした
最後に サポーターさんの読み聞かせ
子ども達のリクエストに応えてくださいました
部屋の隅で 今が季節のお花 「コスモス」が皆さんの笑顔を楽しそうに見ていました
子育て総合支援センター「おひさまひろば」


今日はそれぞれのひろばに
ちょっとだけでしたがお邪魔させていただきました
サポーターさんのいろんなアイデアや配慮があって
子ども達もいろんな工夫をしながら遊ぶ姿が印象的でした
また サポーターさんと参加した親子さんとの軟らかい会話も食事のメニューから少子化の話まで まるで家族のような雰囲気で盛り上がり ちょっとだけのつもりが ついつい話に入り込んでしまいました
地域の子育て中の皆さん
公民館ひろばに出かけてみませんか?
いろんな出会いが待っていますよ
サポーターさん有難うございました