2012年08月31日
や(8)さ(3)い(1)の日
8月最後の今日も たくさんの 来館者がありました。

お母さんに たくさん 甘えて

肩車も


センターに来て たくさんの お友達と
ふれあって 楽しい時間を過ごしてます。

今日は8月31日 や(8)さ(3)い(1)の日 だそうです。
今から 食欲の秋をむかえ センターでも 食育講座を計画しています。
9月14日(金) みそ作り 東川登町公民館(東川登町の方)
9月19日(水) リフレッシュ講座(クッキング) 子育て総合支援センター(武雄市内の方)
9月28日(金) みそ作り 山内保健センター(山内町の方)
とっても 楽しそうです。みなさん 参加してみませんか。
詳しくは センターにお問い合わせください。(☎ 36-3700)
2012年08月30日
☆子育て支援者交流会☆
ほうら~ かわいいでしょ 

“おひさま”では 9時~18時まで いろんな年齢の子ども達が 群れて遊びまわります


ふり返れば お母さんが 見ていてくれる


よその子も 我が子と 同じように 叱ってくれる


群れることで 子ども達も お母さん達も 学び合っています


今日は 武雄市内で活躍されている 子育て支援者さんたちの 交流会が ありました


佐賀県文化・スポーツ部まなび課 向井文子先生より
「佐賀県の子育て・家庭教育支援の現状とこれから」
佐賀県内のいろいろな事例や 支援者や大人が豊かにつながって
保護者を支援していくこと 子育て家庭をめぐる現状についてのお話がありました。

その後 各小学校区にわかれた 支援者の方々の交流が行われました


最後に佐賀女子短期大学 名誉教授 吉牟田 美代子先生から
子育ては 見守ること そして待つことの積み重ねだと思います
ゆっくり じっくり 歩いていきましょう
あわてず あせらず ゆっくりと
育てることが 上手な人は 待つことが上手な人
待つことが 上手な人は 育てる喜びを感じられる人
子育ては・・・ 「愛しているよ!」と自信を持って
力いっぱい 抱きしめて ゆっくり じっくり 見守って
待つこと 待つこと・・・ お楽しみに・・・

武雄市の 子育て支援者のみなさん の 温かいまなざし 感じますか??

“おひさま”では 9時~18時まで いろんな年齢の子ども達が 群れて遊びまわります


ふり返れば お母さんが 見ていてくれる


よその子も 我が子と 同じように 叱ってくれる


群れることで 子ども達も お母さん達も 学び合っています


今日は 武雄市内で活躍されている 子育て支援者さんたちの 交流会が ありました


佐賀県文化・スポーツ部まなび課 向井文子先生より


佐賀県内のいろいろな事例や 支援者や大人が豊かにつながって
保護者を支援していくこと 子育て家庭をめぐる現状についてのお話がありました。
その後 各小学校区にわかれた 支援者の方々の交流が行われました


最後に佐賀女子短期大学 名誉教授 吉牟田 美代子先生から
子育ては 見守ること そして待つことの積み重ねだと思います
ゆっくり じっくり 歩いていきましょう
あわてず あせらず ゆっくりと
育てることが 上手な人は 待つことが上手な人
待つことが 上手な人は 育てる喜びを感じられる人
子育ては・・・ 「愛しているよ!」と自信を持って
力いっぱい 抱きしめて ゆっくり じっくり 見守って
待つこと 待つこと・・・ お楽しみに・・・
武雄市の 子育て支援者のみなさん の 温かいまなざし 感じますか??
2012年08月29日
たくさんの支援者
今日は月に1回の 子育てサポーターの定例会
子育てサポーターさんは 忙しい中 子育て支援に頑張っていらっしゃいます。

公民館ひろばに 出かけて行ってもらったり、
講座等の開催時には 託児をしてもらったり

そういうサポーターさんに支えられています。
一方 子どもたちは のびのびと

線路や ブロックを つなげ


つみ木をつなげ


センター内をかけ回っています。

武雄市の子どもたちが 元気で のびのびと 生活できるよう
多くの支援者さんが関わってくださっています。
明日 8月30日(木)は、武雄市の子育て支援者の交流会を
武雄市文化会館 ミーティングホールで9時30分から行います。
子育てに関わり、関心を持ち、支援をしていただいている方の交流会です。
お時間のある方は ぜひご参加ください。
いろんな意見をお待ちしております。

子育てサポーターさんは 忙しい中 子育て支援に頑張っていらっしゃいます。


公民館ひろばに 出かけて行ってもらったり、
講座等の開催時には 託児をしてもらったり

そういうサポーターさんに支えられています。

一方 子どもたちは のびのびと

線路や ブロックを つなげ

つみ木をつなげ

センター内をかけ回っています。











武雄市の子どもたちが 元気で のびのびと 生活できるよう
多くの支援者さんが関わってくださっています。
明日 8月30日(木)は、武雄市の子育て支援者の交流会を
武雄市文化会館 ミーティングホールで9時30分から行います。
子育てに関わり、関心を持ち、支援をしていただいている方の交流会です。
お時間のある方は ぜひご参加ください。
いろんな意見をお待ちしております。
2012年08月28日
近くのひろば
各町で行われている 公民館ひろば
第2、4火曜日は サンサンひろば(朝日公民館)
たけのこひろば(武内公民館)
ばるーんひろば(川良公民館)
第2、4金曜日は くすっこひろば(若木公民館)
きらきらひろば(昭和公民館)
ゆうゆうゆうひろば(北方公民館)
おひしさまひろば(橘公民館)
いちごひろば(東川登公民館)
にしっこひろば(西川登公民館)
今日は、
たけのこひろばのご紹介

武内公民館内で行われる たけのこひろば
公民館には、子どもたちのすてきな活動も掲示されています。

たけのこひろばでは 


今日は 参加者は 少なかったですが、ふれあいいっぱい


こどもたちも すぐ なかよしに

同じ町の方と 仲良くなり 子育てのお話ができるって ステキですね
お友達を誘って 公民館ひろばに出かけてみてはどうですか
若木小学校 放課後児童クラブでは 楽つみ木
ひとり ひとりが 楽しくつみ木

ひとり ひとりがつながれば

~~
わかきミニミニランド
~~ のできあがり
「プラスチックのブロックは冷たい、でもこれはあたたかい」
「つみ木楽しい~」
「つみ木でどんどん作っていけば 楽しくて 心が温かくなった」
子どもたちの 気持ちが 言葉になっていました。
第2、4火曜日は サンサンひろば(朝日公民館)
たけのこひろば(武内公民館)
ばるーんひろば(川良公民館)
第2、4金曜日は くすっこひろば(若木公民館)
きらきらひろば(昭和公民館)
ゆうゆうゆうひろば(北方公民館)
おひしさまひろば(橘公民館)
いちごひろば(東川登公民館)
にしっこひろば(西川登公民館)
今日は、






武内公民館内で行われる たけのこひろば
公民館には、子どもたちのすてきな活動も掲示されています。



今日は 参加者は 少なかったですが、ふれあいいっぱい

こどもたちも すぐ なかよしに

同じ町の方と 仲良くなり 子育てのお話ができるって ステキですね

お友達を誘って 公民館ひろばに出かけてみてはどうですか

若木小学校 放課後児童クラブでは 楽つみ木

ひとり ひとりが 楽しくつみ木
ひとり ひとりがつながれば
~~


「プラスチックのブロックは冷たい、でもこれはあたたかい」
「つみ木楽しい~」
「つみ木でどんどん作っていけば 楽しくて 心が温かくなった」
子どもたちの 気持ちが 言葉になっていました。


2012年08月27日
お母さんのおひざ
台風の影響からか センター近くの 木々も ざわざわと騒いでます。
ですが、センターの中では、静かな時間が

お母さんの膝に抱っこされ 絵本を読んだり

お料理したり

ボール遊びをしたり

やっぱり お母さんが 大好きです


また、今日は『育ちあい講座』の打ち合わせに
武雄中学生が たちばな幼稚園に行かれました。

子どもたちも ドキドキ


さすが 中学生!! 楽しい講座になることと思います。
平成24年度 第1回 子育て・親育ち講座の案内
「子育て・親育ち講座」を今年度は2回の講座を計画しており、
1回目を 9月15日(土) 13:30~ 武雄市文化会館で行います。

「子どもの笑顔は 地域の宝」
是非 ご参加ください。
※託児も行います。
センターに事前連絡をお願いします。

ですが、センターの中では、静かな時間が

お母さんの膝に抱っこされ 絵本を読んだり

お料理したり

ボール遊びをしたり

やっぱり お母さんが 大好きです


また、今日は『育ちあい講座』の打ち合わせに
武雄中学生が たちばな幼稚園に行かれました。


子どもたちも ドキドキ



さすが 中学生!! 楽しい講座になることと思います。

平成24年度 第1回 子育て・親育ち講座の案内
「子育て・親育ち講座」を今年度は2回の講座を計画しており、
1回目を 9月15日(土) 13:30~ 武雄市文化会館で行います。
「子どもの笑顔は 地域の宝」
是非 ご参加ください。
※託児も行います。
センターに事前連絡をお願いします。
2012年08月25日
みんなで☆大きくなろう
土曜も “おひさま”は 「おひさまひろば」 オープン


お母さん お父さんと 遊んだり・・・


大きい子も 小さい子も いっしょに 群れて遊んで・・・


9時~18時まで しっかり 遊びます


みんなで 遊んで みんなで 大きくなろう


“おひさま” は みんなで 子育てする場所です




2012年08月24日
☆みんなの居場所☆
みなさんの お近くに 公民館は ありますか??

そこに 親子で集って 遊べる 公民館ひろば が あっているのか ご存知ですか??

武雄市の 子育てサポーター が お待ちしています



こちらは 橘公民館 で 月に2回 開催している 「おほしさまひろば」



今日は 家庭教育支援チーム“え ん”が 楽つみ木をもって たくさーん 遊びました


こちらは 東川登公民館 で 月2回開催している 「いちごひろば」


西川登公民館 で 月2回 開催している 「にしっこひろば」


北方の子育て総合支援センター“おひさま”では 毎日が 「おひさまひろば」


“おひさま”の前にある みんなの人気者 コイやカメ がいる お池の大掃除


親子連れだと 周りに気をつかって 外出も おっくうに なりがちですが・・・
居心地のいい みんなの居場所は あなたのお近くにも ありますよ~


お近くの 公民館ひろば や “おひさま”へ お出かけください


2012年08月23日
♡あいじょう いっぱい♡
今日8月23日は 処暑

暑さが峠を越し後退し始める 二十四節気の1つ
でも まだまだ しばらくは 暑いですよね

今日の人気は プラレール



ボールプールも人気です




長靴をゆずってもらって はいてみたけど・・・

あれ?! はけない~

お盆の帰省で 遊びにきてくれていたお友達も 週末には おうちに帰られます。

楽しかった夏休みも 暑さと共に もう少しになってきました。








9ケ月になる まなむすめさん
今 やっとおすわりが できるようになってきて 時々 後ろに倒れてしまうからって
手作りで 作っていらっしゃいました。



2012年08月22日
☆音あそび楽しっっ☆
今日は月に1度の リフレッシュタイム


今日は 音楽療法士の 大野真由美先生による 「音楽あそび」


音にあわせて 子ども達も ノ~リノリ


音にあわせて ボールを ぽーん ぽーん






スズつきのひも も ゆらすと い~ 音


音って 聞くだけでなく ブルブルー って するんだよー


ま・た・ね


リフレッシュ講座は 月に一度 ほっとできる時間を 提供いたしております


次回は 9月19日 クッキング(託児つき)
10月17日 音楽あそび(親子いっしょに) の予定です


武雄市でも OMURA室内合奏団演奏会 や のど自慢 等
楽しい音楽の 催しもの 満載! 詳しくは 市報を ご覧ください

2012年08月21日
☆支え合うかたち☆
木楽舎(きらくしゃ)つみ木研究所 が 生み出した 「楽つみ木」


3センチの四角形、台形、長方形


3つのつみ木の組み合わせ × 空間


そして・・・ そこにいる 人の力

今日は いつもいらっしゃっている親子さん に加えて 北方中2年生の 職場体験の生徒さんも・・・


こども が みせてくれる 集中力と 独創的な世界


今日は 家庭教育支援チーム“え ん” が 橘学童クラブ に 楽つみ木をもって おじゃましました


今 この場で このこ たちにしか できない 世界が 完成しました


遊ぶたびに 同じ形にはならない 成長する「心」のかたち


武雄のこどもたちの 無限の可能性 すばらしい!!
2012年08月20日
将来のオリンピックメダリスト
今年の夏にもりあがった ロンドンオリンピック
今日 東京の銀座では メダリストの凱旋があったようです。
将来 この武雄からも メダリストが生まれそうな 今日のセンターです。
クロール 水泳選手?

サッカー選手?

柔道選手?

それとも かわいい チアガール?

他にも ザ・料理人?

将来 どんな人になるか とっても 楽しみですね。
お母さんたちも その将来をとても楽しみにしています。




今日 東京の銀座では メダリストの凱旋があったようです。

将来 この武雄からも メダリストが生まれそうな 今日のセンターです。

クロール 水泳選手?

サッカー選手?

柔道選手?

それとも かわいい チアガール?

他にも ザ・料理人?

将来 どんな人になるか とっても 楽しみですね。

お母さんたちも その将来をとても楽しみにしています。

2012年08月18日
米の日
私たちの主食を支えている『米』
米は、八十八と書く事から、8月18日は『米の日』と言われているそうです。
そして八十八と言う位 たくさん手を加えて大切に育てるからだとも。。。
『稲』を植えて 『米』を収穫し 『ご飯』となって、毎日の食生活を支えています。

太陽の恵みをもらって、“おひさま”近くの稲も、こんなに見事に育っています。

毎日見る キッチンでのママの姿。

ママ達も一緒に参加してくれます。

こども達は、何でも遊びにしてしまう名人なんですね。
お昼ご飯は、ママの作ったおいしいお弁当を もりもり頂きます



時にはママとのこんな姿も



やっぱり
『こどもは愛を食べて育つ』
なんですね。
米は、八十八と書く事から、8月18日は『米の日』と言われているそうです。
そして八十八と言う位 たくさん手を加えて大切に育てるからだとも。。。
『稲』を植えて 『米』を収穫し 『ご飯』となって、毎日の食生活を支えています。
太陽の恵みをもらって、“おひさま”近くの稲も、こんなに見事に育っています。
毎日見る キッチンでのママの姿。
ママ達も一緒に参加してくれます。
こども達は、何でも遊びにしてしまう名人なんですね。
お昼ご飯は、ママの作ったおいしいお弁当を もりもり頂きます



だからこども達の遊びは、こんなにエネルギッシュなんですね。



時にはママとのこんな姿も



やっぱり


2012年08月17日
子育てハッピーエッセンス
今日も暑い一日です。

子育て総合支援センターでは“赤ちゃんひろば”がありました。

今日もたくさんの赤ちゃんが参加!

赤ちゃんをおひざに乗せて

赤ちゃんをゴロンとさせて

お母さんたちも楽しそう!!










私たちが生きていくうえで、いちばん大切なことは、
『自己評価』 『自己肯定感』
といわれるものを持つことです。
私は存在価値があるんだ、
大切な人間なんだ、
生きていていいんだ、
という気持ちです。
お母さんに抱っこされたり、
よしよししてもらったり、
だだをこねたり、
一緒に笑ったり、
そういうことを通じて、
この気持ちが育まれていくのです。
「子育てハッピーエッセンス」 の中より
「赤ちゃんひろば」は毎月2回、文化会館と子育て総合支援センターで行ってます。
センターは月曜日から土曜日まで 9:00~18:00まで開いています。
みなさん 遊びに来てください。
2012年08月16日
夏祭り
日中は蒸し風呂のよう に暑く、夜は熱帯夜で寝苦しい日が続きます。
今日も暑かったですね


今日のように暑い日は特に“おひさま”でゆっくりお過ごしください
涼しくて楽しくて こどもと向き合う時間が楽しくなります




今夜は 北方町の運動公園運動場で「盆踊りきたがた」 朝日町では「朝日町ふれあい盆踊り大会」が 開催されます。
一緒に踊ったりおしゃべりをしたり、夜店を楽しんだりして、ご近所の皆さんとの交流も楽しみの一つですね。
こども達が大きくなった時に語り継がれる思い出として『ふるさとの夏祭り』を、皆さんでお楽しみください
今日も暑かったですね


今日のように暑い日は特に“おひさま”でゆっくりお過ごしください
涼しくて楽しくて こどもと向き合う時間が楽しくなります

今夜は 北方町の運動公園運動場で「盆踊りきたがた」 朝日町では「朝日町ふれあい盆踊り大会」が 開催されます。
一緒に踊ったりおしゃべりをしたり、夜店を楽しんだりして、ご近所の皆さんとの交流も楽しみの一つですね。
こども達が大きくなった時に語り継がれる思い出として『ふるさとの夏祭り』を、皆さんでお楽しみください


2012年08月15日
“おひさま”にきませんか?
“おひさま”横の桜の木から、アブラゼミ クマゼミ等の声が賑やかに聞こえてきます

「昆虫採集を自由研究している小学生!」
「“おひさま”にきませんか?せみがたくさんいますよ~」
またトンボも“おひさま”の中にとんできました。
シオカラトンボです

窓にぶつかってバタバタと羽を動かしていています。
「今度はこども達がいる時にとんできてねぇ~」と思いながら、そっと逃がしてやりました。
「今日はどんな遊びが展開するのかなあ~」
おもちゃ達も ドキドキしながらこども達が来るのを待っています



10時を過ぎると、ママと一緒に元気なこども達がやって来ました。
さあ!楽しい遊びの始まりです。







市内の子育て情報や子育てのヒント
それにママの為の本も盛りだくさん


夏休みも後半になりました、“おひさま”に遊びに来ませんか?

「昆虫採集を自由研究している小学生!」
「“おひさま”にきませんか?せみがたくさんいますよ~」
またトンボも“おひさま”の中にとんできました。
シオカラトンボです
窓にぶつかってバタバタと羽を動かしていています。
「今度はこども達がいる時にとんできてねぇ~」と思いながら、そっと逃がしてやりました。
「今日はどんな遊びが展開するのかなあ~」
おもちゃ達も ドキドキしながらこども達が来るのを待っています

10時を過ぎると、ママと一緒に元気なこども達がやって来ました。
さあ!楽しい遊びの始まりです。
市内の子育て情報や子育てのヒント
それにママの為の本も盛りだくさん
夏休みも後半になりました、“おひさま”に遊びに来ませんか?
2012年08月14日
ひとり占め
お盆も二日目
お仕事の休みを利用して 久しぶりにこどもさんとゆっくり過ごすパパが多い“おひさま”でした。
「パパ投げるよ~」
「おっとっとっと・・・」

「パパ~ これ私たちが作ったんだよ 上手でしょ!」

「ボールプール 楽しいね!」

「ほらほら! 何か出来てるよ」

「できました~ アンパンマンのはなびで~す」
「それも パチパチ音入りだよ~」

「お洋服をとめておきま~す」


ママと見つめ合って

ママをひとり占め
「おんぶしてあげる」

プーさんをひとり占め
「電池屋で~す。 電池いりませんか~?」
「は~い ひとつください」

「イソギンチャクだよ~~」

お友だちのママもひとり占め


ママ同士のおしゃべりも弾んで。。。


こどもも大人も“おひさま”ひとり占め

お仕事の休みを利用して 久しぶりにこどもさんとゆっくり過ごすパパが多い“おひさま”でした。
「パパ投げるよ~」
「おっとっとっと・・・」
「パパ~ これ私たちが作ったんだよ 上手でしょ!」
パパをひとり占め
「ボールプール 楽しいね!」
「ほらほら! 何か出来てるよ」
「できました~ アンパンマンのはなびで~す」
「それも パチパチ音入りだよ~」
ママをひとり占め
「お洋服をとめておきま~す」
「中から可愛いお姫様がでてきました」
ママをひとり占め
ママと見つめ合って
ママをひとり占め
「おんぶしてあげる」
プーさんをひとり占め
「電池屋で~す。 電池いりませんか~?」
「は~い ひとつください」
「イソギンチャクだよ~~」
お友だちのママもひとり占め
ママ同士のおしゃべりも弾んで。。。




2012年08月13日
お盆の過ごし方
今日からお盆
お父さんのお仕事がお休みのところもあるようです
今日は お父さんと一緒に来館されたお友達も多かったです



また 親戚の方もいっしょに

ゆっくり絵本を読んだり

ブロックで すごいものを作ってくれたり

いっぱい いっぱい ふれ合えました。
お母さん同士で いろんなお話をしたり

お料理で「きゅうりの酢の物」を作ってくれました。

みなさんの お盆はどんなふうに過ごされてますか。

ゆ~っくり の~んびり
お父さんのお仕事がお休みのところもあるようです

今日は お父さんと一緒に来館されたお友達も多かったです

また 親戚の方もいっしょに

ゆっくり絵本を読んだり

ブロックで すごいものを作ってくれたり

いっぱい いっぱい ふれ合えました。

お母さん同士で いろんなお話をしたり

お料理で「きゅうりの酢の物」を作ってくれました。

みなさんの お盆はどんなふうに過ごされてますか。

ゆ~っくり の~んびり
2012年08月11日
久しぶりのお友だち
昨日の夜中は すごい カミナリ

なかなか 眠れないお友達もいたみたいです。

雨が 心配されましたが 降ることなく
今日のお友達もパワフルです。

男の子たちは ブロック遊びに夢中でした

さあ 何ができるか お楽しみ
「お兄ちゃん じょうずだな」と一生懸命に見ています。

拳銃でしょうか 上手にできました

女の子は お料理を作ってます

お母さんに べったり

お顔に ペッタリ


遠方から 久しぶりに来てくれたお友達も

今日もいっぱい遊びました。



なかなか 眠れないお友達もいたみたいです。

雨が 心配されましたが 降ることなく

今日のお友達もパワフルです。

男の子たちは ブロック遊びに夢中でした

さあ 何ができるか お楽しみ

「お兄ちゃん じょうずだな」と一生懸命に見ています。

拳銃でしょうか 上手にできました

女の子は お料理を作ってます

お母さんに べったり

お顔に ペッタリ

遠方から 久しぶりに来てくれたお友達も

今日もいっぱい遊びました。


2012年08月10日
お盆のお楽しみ☆
お盆には ご先祖様へ おまいりをして・・・・


せっかく 集まった 親戚ご一行様で


楽しく 愉快に 集いましょう


いとこで 宴会 スタート


鉢盛を 真ん中に 黄色い飲み物は ビールだそうです・・



異年齢で集えば いろんな話に華がさきます・・・・・


若木公民館では 「くすっこひろば」で 楽しい だんらんの輪が・・・


子育てサポーターさん からの お楽しみの 紙芝居


こちらは “おひさま”のお隣 木の元公民館で 夏期学習会 後の お楽しみが・・




冷たい水も 楽しんで・・・
ご先祖さまの ご縁で たくさんの 楽しみをいただいています


2012年08月09日
ハグ(8月9日)の日
抱っこはママと赤ちゃんの大切なコミュニケーション。
ハグ(HUG=抱きしめる)
大切な人とのつながりを育み、大切であることを伝えるハグ。
人を信じ勇気を与え、心も抱きしめるハグ。
HUGは身も心も両方抱きしめてくれるのですね。
「ママが だいすきだよ~
」

「ママも だぁ~いすきだよ~
」

「ママって いいにおいだねえ~
」

「ママのおひざは あったかぁ~いね
」

「ママにだっこされてきたんだぁ~
」

「ママはだっこが じょうずだよ
」

「おねえちゃん たのしいねぇ~
」

「せんせいも だぁ~いすきだよぉ~
」

こどもには たくさんの だきしめ と まなざし と ぬくもり を
しっかりと抱きしめられた思い出は、大きくなっても自分の一番好きなママのにおいと共に、ずっと心の奥に残って欲しいですね。
今日も“おひさま”では
一緒に遊んで



仲間がいて


子育てママは頑張っています。

ハグ(HUG=抱きしめる)
大切な人とのつながりを育み、大切であることを伝えるハグ。
人を信じ勇気を与え、心も抱きしめるハグ。
HUGは身も心も両方抱きしめてくれるのですね。
「ママが だいすきだよ~

「ママも だぁ~いすきだよ~

「ママって いいにおいだねえ~

「ママのおひざは あったかぁ~いね

「ママにだっこされてきたんだぁ~

「ママはだっこが じょうずだよ

「おねえちゃん たのしいねぇ~

「せんせいも だぁ~いすきだよぉ~



しっかりと抱きしめられた思い出は、大きくなっても自分の一番好きなママのにおいと共に、ずっと心の奥に残って欲しいですね。
今日も“おひさま”では







