2009年04月30日
お母さーん、見て見てー。
今日は木曜日。 “ あいあい ” の日です。
きっずステーションは、“ お友だちの家に来たみたい ” な空気でした。


「撮るよ~」を真似してる・・・

「あっかんべぇ~」

「せっかくなので、いい顔してくださ~い」
「はい、ポーズ」

迎えに来たパパも一緒に。

みなさん、すてきな笑顔をありがとうございました。
“ おひさま ”では・・・
「お母さーん、見て見てー」

「ここに初めて来た時には上れなかったんですよ。」
と、お母さんも嬉しそうに目を細めておられました。
子どもたちは日々、成長しています。
初めての寝返り、
初めてのたっち、
初めての一歩・・・
それが “おひさま” で起きようものなら、それはそれは大喝采です。
お母さん、聞いて聞いて
「あいさつが上手って、ほめてもらったよ。」
「自転車に乗れるようになったよ。」
「給食、ぜーんぶ食べたよ。」
「逆上がりが出来るようになったよ。」
子育ての “ た の し み ” は、まだまだ続きます。

きっずステーションは、“ お友だちの家に来たみたい ” な空気でした。


「撮るよ~」を真似してる・・・

「あっかんべぇ~」

「せっかくなので、いい顔してくださ~い」
「はい、ポーズ」

迎えに来たパパも一緒に。

みなさん、すてきな笑顔をありがとうございました。
“ おひさま ”では・・・
「お母さーん、見て見てー」
「ここに初めて来た時には上れなかったんですよ。」
と、お母さんも嬉しそうに目を細めておられました。
子どもたちは日々、成長しています。
初めての寝返り、
初めてのたっち、
初めての一歩・・・
それが “おひさま” で起きようものなら、それはそれは大喝采です。
お母さん、聞いて聞いて
「あいさつが上手って、ほめてもらったよ。」
「自転車に乗れるようになったよ。」
「給食、ぜーんぶ食べたよ。」
「逆上がりが出来るようになったよ。」
子育ての “ た の し み ” は、まだまだ続きます。
2009年04月28日
「あはははー」
今日は火曜日。 「ゆうゆうゆうひろば」 がありました。
初参加のA君。
見るもの する事 みんな嬉しくて!!
「あはははー」と笑うと、みんなも一緒に「あはははー」と。
それが繰り返し繰り返しになって、
みんな おなかの底から笑った ひろばでした。
A君 みんなを楽しませてくれて ちょぴり得意顔
そしていつの間にか、同年齢の子ども同士、お友だちに!!
それからは、もう遊びに夢中!!
目をキラキラ輝かせながら、あっちにいったり、こっちにきたり。
そこに大人は入れません。
子どもは、友だち作りが上手ですね。
いつものように 手遊び 歌 体操の後は 紙芝居。


「ぼくは これが見たかったんだー」
サファリの車の紙芝居にくぎづけです。
「連休に 連れていってー」の サ・イ・ン???
「どこにいこうか?」と考え中の パパママ。
あまり無理をしないで、 ゆっくり ぼちぼちですね。

はじめまして
「たけのこひろば」 武内公民館
初顔合わせの方を含めて、同級生、同じ地区etc・・・・・・
いろいろ共通点も見つかり、“武内ばなし”に盛り上がりました。
やはり 同じ 「武内」 と言うことで、ほのぼのと
楽しい時間を過ごしました。


5月1日は、 「くすっこひろば」
若木公民館で待っています。
10時からです。
初参加のA君。
見るもの する事 みんな嬉しくて!!
「あはははー」と笑うと、みんなも一緒に「あはははー」と。
それが繰り返し繰り返しになって、
みんな おなかの底から笑った ひろばでした。
A君 みんなを楽しませてくれて ちょぴり得意顔

そしていつの間にか、同年齢の子ども同士、お友だちに!!
それからは、もう遊びに夢中!!
目をキラキラ輝かせながら、あっちにいったり、こっちにきたり。
そこに大人は入れません。
子どもは、友だち作りが上手ですね。
いつものように 手遊び 歌 体操の後は 紙芝居。
「ぼくは これが見たかったんだー」
サファリの車の紙芝居にくぎづけです。
「連休に 連れていってー」の サ・イ・ン???
「どこにいこうか?」と考え中の パパママ。
あまり無理をしないで、 ゆっくり ぼちぼちですね。
はじめまして
「たけのこひろば」 武内公民館
初顔合わせの方を含めて、同級生、同じ地区etc・・・・・・
いろいろ共通点も見つかり、“武内ばなし”に盛り上がりました。
やはり 同じ 「武内」 と言うことで、ほのぼのと
楽しい時間を過ごしました。
5月1日は、 「くすっこひろば」
若木公民館で待っています。
10時からです。
2009年04月27日
でんでらりゅうが・・・・・
今日は ダンス教室の日
たんぽぽ教室のお友だちが、お母さんと一緒にセンターに 来てくれました 。
いつものように
「世界中の子ども達が」 と 「さんぽ」から始まり
ひとり ひとり自己紹介をした後は、
「もったいない ばーさん」のダンス!!

だんだん気分も乗ってきた所で
みんなが大好きな
「でんでらりゅうが」

子ども達は、その意味は分らなくても、曲ののりのよさに
ついつい 手足を動かして・・・・・・♪♪
「でんでらりゅうがでてくるばってん」は
わらべ歌の一つで、長崎を中心に九州で流行し、
元歌は、「でんでらりゅうばでてくるばってん」 だとか。
そう言えば、さだまさしさんが歌っていましたね。
ママの為のストレッチは、
体の傾きを直し腰痛を治す為に、腰の周りを柔らかくほぐし、腰骨を縦に動かす運動を教えてもらいました。

ふれあいルームでは、




体を動かした後は、おいしい お弁当

家族の様に、楽しい笑い声いっぱいのお食事タイムでした


もうすぐ大型連休。
みんなは どんなにして過ごすのかなー?
また、おしゃべりに来てねー
たんぽぽ教室のお友だちが、お母さんと一緒にセンターに 来てくれました 。
いつものように
「世界中の子ども達が」 と 「さんぽ」から始まり
ひとり ひとり自己紹介をした後は、
「もったいない ばーさん」のダンス!!
だんだん気分も乗ってきた所で
みんなが大好きな
「でんでらりゅうが」
子ども達は、その意味は分らなくても、曲ののりのよさに
ついつい 手足を動かして・・・・・・♪♪
「でんでらりゅうがでてくるばってん」は
わらべ歌の一つで、長崎を中心に九州で流行し、
元歌は、「でんでらりゅうばでてくるばってん」 だとか。
そう言えば、さだまさしさんが歌っていましたね。
ママの為のストレッチは、
体の傾きを直し腰痛を治す為に、腰の周りを柔らかくほぐし、腰骨を縦に動かす運動を教えてもらいました。
ふれあいルームでは、
体を動かした後は、おいしい お弁当
家族の様に、楽しい笑い声いっぱいのお食事タイムでした

もうすぐ大型連休。
みんなは どんなにして過ごすのかなー?
また、おしゃべりに来てねー

2009年04月25日
今日は 何の日?
今日は、 お父さんと あそぶ日。
と、言いたくなるような日で、
不思議とお父さんが “おひさま” に遊びに来てくれました。





『 ゆうゆうゆうひろば 』 でも、お父さんに 紙 芝 居 を読んでもらいました。

みんな、引き込まれるように 聞き入っていました。

も ち ろ ん 、
お母さんとも、


お姉ちゃんとも、

「女性総合相談の日」で、来て下さっていた相談員さんとも、

いっぱい 遊んでもらったね。
もうすぐ 「母の日」 。
子育て中のお父さん、
「今日はぼくが見るから」と、
ママに一人でゆっくり過ごす時間を作ってあげてみては?
『かわいい我が子と一緒に遊ぶ』
それだけで ママと子どもの “こころ” をつかむ、
一挙両得のチャンスかも
と、言いたくなるような日で、
不思議とお父さんが “おひさま” に遊びに来てくれました。
『 ゆうゆうゆうひろば 』 でも、お父さんに 紙 芝 居 を読んでもらいました。
みんな、引き込まれるように 聞き入っていました。
も ち ろ ん 、
お母さんとも、
お姉ちゃんとも、
「女性総合相談の日」で、来て下さっていた相談員さんとも、
いっぱい 遊んでもらったね。
もうすぐ 「母の日」 。
子育て中のお父さん、
「今日はぼくが見るから」と、
ママに一人でゆっくり過ごす時間を作ってあげてみては?
『かわいい我が子と一緒に遊ぶ』
それだけで ママと子どもの “こころ” をつかむ、
一挙両得のチャンスかも

2009年04月24日
のりのり!! ♪げんこつやまの・・・・・・♪
はじまりました
おほしさまひろば
橘公民館に 可愛い子ども達と お母さんが集まってくれました。

いとこ同士のお母さんや、上の子の幼稚園が一緒で友達になったお母さんや、
実家が橘町だったり、初めて「ひろば」に参加された方が4組もいらっしゃいました。


先輩ママが新米ママに子育てのアドバイスをしたり、初対面なのにお母さん同士
仲良しになったりして、なんとも和やかな「おほしさまひろば」になりました。
主事さんも、「橘町の人が自由に集まって、自由に過ごせる場所に公民館がなれ
ばいいですね。」と、話してくださいました。
館長さん お世話になりました。
“おひさま”では


「うちもこの前まで、こんなに小さかったのにねー」と、お母さん。
その横で、手作りお弁当(?)を 「はい どーぞ!!」と・・・・・・。
ついつい 目を 細めてしまいました。
今日は3歳半健診がありました。


「お兄ちゃんが健診を受けている間、わたし おりこうさんだったのよ」

明日は 「ゆうゆうゆうひろば」 です。
待っています
おほしさまひろば
橘公民館に 可愛い子ども達と お母さんが集まってくれました。
いとこ同士のお母さんや、上の子の幼稚園が一緒で友達になったお母さんや、
実家が橘町だったり、初めて「ひろば」に参加された方が4組もいらっしゃいました。
先輩ママが新米ママに子育てのアドバイスをしたり、初対面なのにお母さん同士
仲良しになったりして、なんとも和やかな「おほしさまひろば」になりました。
主事さんも、「橘町の人が自由に集まって、自由に過ごせる場所に公民館がなれ
ばいいですね。」と、話してくださいました。
館長さん お世話になりました。
“おひさま”では

「うちもこの前まで、こんなに小さかったのにねー」と、お母さん。
その横で、手作りお弁当(?)を 「はい どーぞ!!」と・・・・・・。
ついつい 目を 細めてしまいました。
今日は3歳半健診がありました。
「お兄ちゃんが健診を受けている間、わたし おりこうさんだったのよ」
明日は 「ゆうゆうゆうひろば」 です。
待っています

2009年04月23日
「 プッ プルッ プ~ 」
お昼ごはんの時間も終わり、ちょっと眠くなる時間帯に、
高らかに聞こえてきた ラッパ の音。

「 はるですよ おきなさい 」 と、
池のそばのすいせんが 「 きんいろの ラッパ 」 を吹き鳴らして
土の中で眠っている “かえる” たちを起こしてあげるおはなしを
思い出しました。
工藤直子さんの 『 きんいろの ラッパ 』 で、
小学3年生の教科書に載っています。
感性豊かで、すてきなお話だなぁと思っていました。
武雄には豊かな自然があります。
子どもたちには、この、恵まれた自然環境の中で、
おいしい空気をたくさん吸って、
身近にある草花や小動物にたくさん触れて、
感受性豊かな子に育って欲しいなと思います。



スタイのいちごが似合ってるね
高らかに聞こえてきた ラッパ の音。
「 はるですよ おきなさい 」 と、
池のそばのすいせんが 「 きんいろの ラッパ 」 を吹き鳴らして
土の中で眠っている “かえる” たちを起こしてあげるおはなしを
思い出しました。
工藤直子さんの 『 きんいろの ラッパ 』 で、
小学3年生の教科書に載っています。
感性豊かで、すてきなお話だなぁと思っていました。
武雄には豊かな自然があります。
子どもたちには、この、恵まれた自然環境の中で、
おいしい空気をたくさん吸って、
身近にある草花や小動物にたくさん触れて、
感受性豊かな子に育って欲しいなと思います。

スタイのいちごが似合ってるね

2009年04月22日
大きくなったよ!
今年度最初のふれあいランド。
山内支所までバスでお迎えに行きました。
今までは、お兄ちゃんが座っていた 一番前の席。
今日からは 「 ぼ く が!!」
にっこり にっこり ピース!!

ふれあいランドの誕生会。
プレゼントを 「わ た し が ー」 と 。

首にかけてくれました。

手遊び

お話

歌遊び

たくさん遊んで 楽しかったね。
帰るときも 「わ た し が ー」 と。

靴を履かせてくれました。
車の中では。

夢の国でした

今までは、大きい子に遠慮していたけれど、きっと 心の中では、
「今日からは ぼくが。 わたしが。」 と 思う気持ちがあったのでしょうね!
こんなにして 大きくなっていくのでしょう。
人に交わって 実際に体験することの大切さを感じました。
山内支所までバスでお迎えに行きました。
今までは、お兄ちゃんが座っていた 一番前の席。
今日からは 「 ぼ く が!!」
にっこり にっこり ピース!!
ふれあいランドの誕生会。
プレゼントを 「わ た し が ー」 と 。
首にかけてくれました。
手遊び
お話
歌遊び
たくさん遊んで 楽しかったね。
帰るときも 「わ た し が ー」 と。
靴を履かせてくれました。
車の中では。
夢の国でした

今までは、大きい子に遠慮していたけれど、きっと 心の中では、
「今日からは ぼくが。 わたしが。」 と 思う気持ちがあったのでしょうね!
こんなにして 大きくなっていくのでしょう。
人に交わって 実際に体験することの大切さを感じました。
2009年04月21日
パパも じーじも みんなで子育て!!
今日は、ゆうゆうゆうひろば サンサンひろば あっぷっぷ あいあい ブックスタート と
いろんな所で、子育てのひろばがありました。
最近ひろばや健診に、パパの参加が多くなりました。
子どもを抱っこしたり、荷物をもってくれたり。
あったかーい家族の絆が伝わってきます。
ママもニコニコ。子どももニコニコ。みんなでニコニコ。
サンサンひろば 朝日公民館


あいあい きっずステーション

あっぷっぷ 山内保健センター
おいしいお弁当の時間でした。

ブックスタート 山内保健センター
4ヵ月の赤ちゃんの真剣なまなざし。 絵本が好きなのですねー


ゆうゆうゆうひろば “おひさま”


今日も たくさんの笑顔を見ることができました。
明日は、ふれあいランドです。
たくさんの笑顔に会いたいなー。
いろんな所で、子育てのひろばがありました。
最近ひろばや健診に、パパの参加が多くなりました。
子どもを抱っこしたり、荷物をもってくれたり。
あったかーい家族の絆が伝わってきます。
ママもニコニコ。子どももニコニコ。みんなでニコニコ。
サンサンひろば 朝日公民館
あいあい きっずステーション
あっぷっぷ 山内保健センター
おいしいお弁当の時間でした。
ブックスタート 山内保健センター
4ヵ月の赤ちゃんの真剣なまなざし。 絵本が好きなのですねー

ゆうゆうゆうひろば “おひさま”

今日も たくさんの笑顔を見ることができました。
明日は、ふれあいランドです。
たくさんの笑顔に会いたいなー。
2009年04月20日
こんにちは! 待っていたよ♡
「こんにちはー」 と“おひさま”にやってくる お友達を みんな待っています。
くまさんも。

くるまも。


あれあれー これは? いちごです。

お花がたくさん咲いているけれど、あまーい いちごが なるのかなー???
これは 子ども達が大好きな 絵本 「いちごです」 川端 誠 ・作

めだかもいるよー

「最近、“おひさま”の 前を車で通ったら、 『いくー、いくー』と言って聞きません」と お母さん。
「今日は 来る予定ではなっかたけれど、子のこが「いくー」 と言うから・・・・・。
可愛い子どものお願いには ちょっと弱い 優しいママでした。
思い切りあそんだら、ママとにこにこ笑顔で 「さようなら」

ちょっと 転んでしまったけれど 強かったよ

夕方 雨が降ってきたので、パパがお迎えに来てくれました。
パパの顔を見ると 大喜び!! パパが大好きなのですねー
また 明日も 遊びにきてね。 待ってるよ。
明日は、「あいあい」 「あっぷっぷ」 「ゆうゆうゆう」
「サンサンひろば」 「ブックスタート」 があります。
いっぱい 遊ぼうね!!
くまさんも。
くるまも。
あれあれー これは? いちごです。
お花がたくさん咲いているけれど、あまーい いちごが なるのかなー???
これは 子ども達が大好きな 絵本 「いちごです」 川端 誠 ・作

めだかもいるよー
「最近、“おひさま”の 前を車で通ったら、 『いくー、いくー』と言って聞きません」と お母さん。
「今日は 来る予定ではなっかたけれど、子のこが「いくー」 と言うから・・・・・。
可愛い子どものお願いには ちょっと弱い 優しいママでした。
思い切りあそんだら、ママとにこにこ笑顔で 「さようなら」
ちょっと 転んでしまったけれど 強かったよ

夕方 雨が降ってきたので、パパがお迎えに来てくれました。
パパの顔を見ると 大喜び!! パパが大好きなのですねー

また 明日も 遊びにきてね。 待ってるよ。
明日は、「あいあい」 「あっぷっぷ」 「ゆうゆうゆう」
「サンサンひろば」 「ブックスタート」 があります。
いっぱい 遊ぼうね!!
2009年04月18日
これが うわさの手遊びです!
「はじめまして! 子どもがどんなところで遊んでいるか 見に来ました。」
と 6ヵ月の男の子のパパ。
仕事で帰りが遅いパパ。 可愛い子どもと遊ぶ時間がないパパ。
そんな話を聞きながら、
「子育て中のママと同じく、パパも孤独なのかなー」 と思いました。
今日は ゆうゆうゆうひろば。
いつもの 手遊びが始まりました。
♪「パン屋さんへおかいもの」
♪「げんこつやまのたぬきさん」
♪「サンサン体操」

「あーあ!!これが うわさの ・・・・・・・・」
ママから聞いていたものの パパに伝わらなかった 手遊びでした。
子育て中のお父さん!! 一度“おひさま”に来てみてください。
この男の子のパパは、
「子育て中のお父さん同士 “飲み会” をしたい」 と話されていました。
ちなみに ワインが好きだそうです。
今日は すばらしい お天気
外では元気な子ども達の声。
その声に引かれて、外へ出てみると、近くの保育園の5歳児さんと3歳児さん。
仲良くお散歩でした。 カメラを向けると
「おはようございまーす」 と かわいいご挨拶。
ありがとうございました。


大きい組さんがしっかり小さい組さんの手をつないで・・・・・・・
胸が熱くなってしまいました。

こいのぼりのように 元気に 大きくなってね。
と 6ヵ月の男の子のパパ。
仕事で帰りが遅いパパ。 可愛い子どもと遊ぶ時間がないパパ。
そんな話を聞きながら、
「子育て中のママと同じく、パパも孤独なのかなー」 と思いました。
今日は ゆうゆうゆうひろば。
いつもの 手遊びが始まりました。
♪「パン屋さんへおかいもの」
♪「げんこつやまのたぬきさん」
♪「サンサン体操」
「あーあ!!これが うわさの ・・・・・・・・」
ママから聞いていたものの パパに伝わらなかった 手遊びでした。
子育て中のお父さん!! 一度“おひさま”に来てみてください。
この男の子のパパは、
「子育て中のお父さん同士 “飲み会” をしたい」 と話されていました。
ちなみに ワインが好きだそうです。
今日は すばらしい お天気

外では元気な子ども達の声。
その声に引かれて、外へ出てみると、近くの保育園の5歳児さんと3歳児さん。
仲良くお散歩でした。 カメラを向けると
「おはようございまーす」 と かわいいご挨拶。
ありがとうございました。
大きい組さんがしっかり小さい組さんの手をつないで・・・・・・・
胸が熱くなってしまいました。
こいのぼりのように 元気に 大きくなってね。
2009年04月17日
いちごひろばは 大賑わい!!
東川登公民館に “ひがしっこ”が集まりました。
今日は、初めてのいちごひろば。



保育園に行っているお兄ちゃんは、今日はお休みして・・・・・・
かぶとむし くわがた かまきり等 昆虫のふしぎに ずーと夢中!!

なかよしグループができました。
ママもおしゃべりをしたり、絵本を読んでもらったりして、ゆっくり過ごしました。


東川登町婦人会々長さん 母子保健推進員さん どうも有り難うございました。
次回のいちごひろばは 6月19日(金)です。 また来てくださいね。
センターでは 赤ちゃんひろばがありました。


ひろば初参加の方が5組、 ひろばで“初たっち”ができたベビーちゃんもいて、
今日が記念日になったお友達を、みんなで 拍手をしました。

おひさまで遊んで帰るとき、玄関にはカニさんが・・・・・・・
朝日からきたカニさん。

もう1年近く、1匹で頑張っています。みんな遊んでね~
今日は、写真たっぷりのブログでした。
どの写真も 可愛くて 可愛くて!!
すみません。
今日は、初めてのいちごひろば。
保育園に行っているお兄ちゃんは、今日はお休みして・・・・・・
かぶとむし くわがた かまきり等 昆虫のふしぎに ずーと夢中!!
なかよしグループができました。
ママもおしゃべりをしたり、絵本を読んでもらったりして、ゆっくり過ごしました。
東川登町婦人会々長さん 母子保健推進員さん どうも有り難うございました。
次回のいちごひろばは 6月19日(金)です。 また来てくださいね。
センターでは 赤ちゃんひろばがありました。
ひろば初参加の方が5組、 ひろばで“初たっち”ができたベビーちゃんもいて、
今日が記念日になったお友達を、みんなで 拍手をしました。
おひさまで遊んで帰るとき、玄関にはカニさんが・・・・・・・
朝日からきたカニさん。
もう1年近く、1匹で頑張っています。みんな遊んでね~
今日は、写真たっぷりのブログでした。
どの写真も 可愛くて 可愛くて!!
すみません。
2009年04月16日
あしたてんきになぁーれ
「おはようございます!」 「こんにちは!」
「いらっしゃい!! どうぞ ゆっくり遊んでねー!!」
ママと子どもと パパと おじいちゃんと おばあちゃんと・・・・・・。
今日もたくさんの出会いがありました。


こちらは きっずステーション
今日は 偶然市役所に来た親子が、たずねてくださいました。

初めてだったけど 人見知りもしないで すぐ仲良しになってくれました。ありがとう。
毎週 火曜日は子育てサポーターさんが、木曜日は (午前中)センター職員がいます。
遊びに来てくださいね。
明日は いちごひろば があります。(東川登は いちごが名産だから)
今年度から 「武雄市地域子育て支援事業」として、各地区の公民館で、地域の方の協力を頂きながら、
子育てひろばを開催することになりました。
「いつでん だいでん どこでん 楽しく子育て」・・・・(佐賀弁デス)
明日は 東川登公民館で10時から始まります。
「あーした てんきに なぁーれ


遊びに来てくださいね
「いらっしゃい!! どうぞ ゆっくり遊んでねー!!」
ママと子どもと パパと おじいちゃんと おばあちゃんと・・・・・・。
今日もたくさんの出会いがありました。
こちらは きっずステーション
今日は 偶然市役所に来た親子が、たずねてくださいました。
初めてだったけど 人見知りもしないで すぐ仲良しになってくれました。ありがとう。
毎週 火曜日は子育てサポーターさんが、木曜日は (午前中)センター職員がいます。
遊びに来てくださいね。
明日は いちごひろば があります。(東川登は いちごが名産だから)
今年度から 「武雄市地域子育て支援事業」として、各地区の公民館で、地域の方の協力を頂きながら、
子育てひろばを開催することになりました。
「いつでん だいでん どこでん 楽しく子育て」・・・・(佐賀弁デス)
明日は 東川登公民館で10時から始まります。
「あーした てんきに なぁーれ



遊びに来てくださいね

2009年04月15日
「 いない いない ばあ 」
武雄市では、4ヵ月児健診の際に1冊の絵本をプレゼントする
「ブックスタート“おひざでよんで!”」という事業を行なっています。
その中で登場するのが 「 いない いない ばあ 」 という松谷みよ子さんの
絵本で、毎回、ボランティアの方に読んでもらっています。
ブックスタートは、絵本を開いた時間の楽しさを赤ちゃんを分かち合う、
そんなひと時を応援する運動です。
本日のニュース。
こいのぼりが 増えました

空を 泳いでいるところ。
池を 泳いでいるところ。
あ、こちらは本物でした!
2009年04月14日
今日も 元気です!!
昨日の雨で、桜の花も・・・・・・
あれー? 残ってるー。

葉桜に変った幹に、1枝だけ元気に花が残っていました。
雨上がりの空に 新緑と桜色が映えて とっても きれいでした。
今日は火曜日。 ゆうゆうゆうひろばです。


今日は、おじいちゃんが 紙芝居を読んでくださいました。
みんな うっとり

市役所 きっずステーションでは あいあい です。
カメラを向けると 「 ぼくをうつして!!」 「わたしもうつして!!」

大好きなおばあちゃんに作ったおご馳走は なーに?

「あー おいしいねー」
また 遊びましょうね。
あれー? 残ってるー。
葉桜に変った幹に、1枝だけ元気に花が残っていました。
雨上がりの空に 新緑と桜色が映えて とっても きれいでした。
今日は火曜日。 ゆうゆうゆうひろばです。
今日は、おじいちゃんが 紙芝居を読んでくださいました。
みんな うっとり

市役所 きっずステーションでは あいあい です。
カメラを向けると 「 ぼくをうつして!!」 「わたしもうつして!!」

大好きなおばあちゃんに作ったおご馳走は なーに?

「あー おいしいねー」
また 遊びましょうね。
2009年04月13日
育ててみよう。
鈴虫のたまごをいただきました

ふ化して、
幼虫たちが生まれて、
成虫になって、
秋になったら美しく鳴いて ・ ・ ・
くれることを願いつつ、大切に育てたいと思います。
ありがとうございました。楽しみに待っていてくださいね。
今日もいいお天気で、窓際に “ ござ ” を広げて
みんなで食べるお弁当は、格別のようでした。
また来てね。
2009年04月11日
きんぎょがにげた!
「どこに行ったのかな~・・・」
「あ、いた!」



今日の「なかよしひろば」では
手遊びや絵本、ダンスを楽しんだあと ・ ・ ・

Q. みんなで何をしているのでしょう。

A. “こいのぼり” づくりでした


おうちに飾ってね。


「あ、いた!」
今日の「なかよしひろば」では
手遊びや絵本、ダンスを楽しんだあと ・ ・ ・
Q. みんなで何をしているのでしょう。
A. “こいのぼり” づくりでした

おうちに飾ってね。
2009年04月10日
湯加減はどうですか~?
“おひさま”の「ボールおんせん(プール)」は、みんな大好きで、
小さい子から大きい子まで色んな形で楽しめます。
今日は何もあっていなくて広~い(子どもたちにとって)「研修室」や、
時間がゆっくりすぎていくような、ほんわかした「ふれあいルーム」で
思い思いに遊んでいたこどもたち。
帰り際に、ちょっとしたトラブルがありました。
ちょうど同じくらい(2才半~3才)の子どもが3人。
自我が芽生える年ごろ(!?)で、想いが交錯してしまい・・・。
大人にとっては微笑ましい一場面でしたが、本人たちにとっては大事件だったカモ。
明日は 「なかよしひろば」 を開催します。
◆4月11日(土)10時~12時 “おひさま” にて
日ごろ、お勤めをされているお父さん、お母さんも、ぜひお出かけください。
2009年04月09日
元気いっぱい!さわやか会
「おはようございま~~す」
元気な挨拶とともに、今日も元気に集まってこられた
3B体操の「さわやか会」のみなさん。
センターに来られる方々の中でも、ひときわ元気です。
今日も先生の明るい掛け声と、聴き慣れた音楽に合わせて
体を動かしておられました。
今日は、きっずステーションでも3B体操!とまではいきませんが、
音楽に合わせて踊ったり、太鼓をたたいたりと、元気いっぱいの
子どもたちでした。
きっずステーションで人気の高いジャングルジム
午後の“おひさま”では、夕食の支度が。
今日のおかずは何かなぁ~♪
2009年04月08日
あたたかくなりました。
昼間は外の方がダンゼン暖かい日が続いています。
今日も来る人来る人、みなさん帽子をかぶって来られ、
紫外線対策も万全!といった感じです。
「ブログを始めたんですけど・・・」と言いながらカメラを向けると
みなさん快くカメラ目線。
ご協力、ありがとうございます

明日は、市役所の「きっずステーション」でお待ちしています。
2009年04月07日
だ・る・ま・さ・ん・が ・ ・ ・
「どてっ」

今日は 「ゆうゆうゆうひろば」の日。
「だるまさんが」という絵本をよんだところ、
ひとりの女の子が
「だぁるぅまぁさぁんが~ ・ ・ ・ どてっ」
と言いながら、2階のフロアで遊んでいました。



子どもって柔軟だな~と改めて思いました。
今日は 「ゆうゆうゆうひろば」の日。
「だるまさんが」という絵本をよんだところ、
ひとりの女の子が
「だぁるぅまぁさぁんが~ ・ ・ ・ どてっ」
と言いながら、2階のフロアで遊んでいました。
子どもって柔軟だな~と改めて思いました。