2010年08月31日
や・さ・い
本日、8月31日 は 夏休み最終日ですね。
また、語呂合わせから 『野菜の日』 なのだそうです。
1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が、
もっと野菜について認識してもらいたいと 制定されたそうです。
夏バテ気味の方も、今日は野菜をしっかり取れるメニューで
体力回復を図ってみてください

今日のあっぷっぷは ・・・

今日は夏休み最終日
幼稚園、小学校のお姉ちゃん、お兄ちゃんも一緒に遊び
とても賑やかでした
そんな中2歳と3歳の男の子二人がビーチボールでキャッチボールを!!
今まで人と交わり遊ぶことのなかった二人だけに、
お母さんたちもスタッフも感動

少しずつ世界が広がってきています (山 ・山)



“ おひさま” では、ゆうゆうゆうひろば を開催しました。
今日の紙芝居は みんなの大好きな のりもの物 (早口言葉みたい ・・・

あらあら ・・・
でも、きれいに 片付けて いただきました

ありがとうございました

今日も夏バテ知らずの子どもたちの 賑やかな声が 響いていました。
2010年08月30日
無我夢中
今日は休み明けという事もあってか、親子さんの来館もゆっくりで
のんびりと過ごしていらっしゃいました。


「もし もし~ パパですか~?」

「今日は 何作ろうかな~?」



ボールプールが大好きです

お絵かき上手なお姉ちゃん




子育て中は
大きな荷物は持てなくても
抱っこする我が子はちっとも重くは感じなかったり・・・
自分が食べなくても、子どもが「美味しい!」と言って食べてくれると
自分もお腹一杯になったような気になったり・・・
子どもは成長とともにいろんな姿を見せるので
大変じゃない はずはないし
「は~ぁ
」と悩むことがあっても
自分の事は忘れて、とにかく「我が子の為に一所懸命やろう」と
『無我夢中』になってしまう気がします




でも、時には気を抜いて ほっとする事も大切ですよね。
“おひさま”は、
子育て中の方にとって、また子育て応援をしている方にとっても
心の『還る家』でありたいと思います
明日は
“おひさま”で 「ゆうゆうゆうひろば」
きっずステーションで 「あいあい」
山内保健センターで 「あっぷっぷ」 を 開催します。
遊びに来てください

のんびりと過ごしていらっしゃいました。
「もし もし~ パパですか~?」
「今日は 何作ろうかな~?」
ボールプールが大好きです

お絵かき上手なお姉ちゃん

子育て中は
大きな荷物は持てなくても
抱っこする我が子はちっとも重くは感じなかったり・・・
自分が食べなくても、子どもが「美味しい!」と言って食べてくれると
自分もお腹一杯になったような気になったり・・・
子どもは成長とともにいろんな姿を見せるので
大変じゃない はずはないし
「は~ぁ

自分の事は忘れて、とにかく「我が子の為に一所懸命やろう」と
『無我夢中』になってしまう気がします

でも、時には気を抜いて ほっとする事も大切ですよね。
“おひさま”は、
子育て中の方にとって、また子育て応援をしている方にとっても
心の『還る家』でありたいと思います

明日は
“おひさま”で 「ゆうゆうゆうひろば」
きっずステーションで 「あいあい」
山内保健センターで 「あっぷっぷ」 を 開催します。
遊びに来てください

2010年08月28日
バイオリンのように
優雅で美しいクラシック音楽には欠かせないもの・・・
サラサーテ作曲の「チゴイネルワイゼン」
メンデルスゾーン 作曲の「バイオリン協奏曲ホ短調」
と言えば、『バイオリン』ですね
今日は、国産バイオリンの第一号が完成した日だそうです。
バイオリンの音色は人間の声にとても近いと言われ
人の耳にもっともなじみやすく、長時間聴いても飽きず
弾く人の感情を豊かに表現し、そして聴く人の心を深く魅了します。
今日は 夏休み最後の 「ゆうゆうゆうひろば」です。
“おひさま”では 子どもたちや保護者の方の楽しい笑い声がたくさん聞かれました。
一番大好きな人と一緒に、いつもの通り 紙芝居や歌 体操を楽しみました。





「毎日の生活の中で 大好きな人の声がいつも聞こえてくる」
この繰り返しが、いろんな美しいものを聴いてみたいと思う気持ちにさせるのでしょう。






時には 小さい声 大きい声 美しい声で子どもさんに話しかたをかえて 親子の会話を楽しんでみませんか?
今日参加のおばあちゃん
「毎日 私の歌を聴いてくれています
」と・・・・





また 「子育ていろいろ相談」では、子どもと一緒に遊びながら
日頃の生活の中のお話が交わされていました。
月1回の 相談日ですが、気軽におしゃべりに来てください。
来週は 9月に入ります。
1日 えほんの読み聞かせ … おひさま
3日 赤ちゃんひろば … 文化会館
くすっこひろば … 若木公民館
楽しい催しを計画しています。
遊びに来てください

サラサーテ作曲の「チゴイネルワイゼン」
メンデルスゾーン 作曲の「バイオリン協奏曲ホ短調」
と言えば、『バイオリン』ですね
今日は、国産バイオリンの第一号が完成した日だそうです。
バイオリンの音色は人間の声にとても近いと言われ
人の耳にもっともなじみやすく、長時間聴いても飽きず
弾く人の感情を豊かに表現し、そして聴く人の心を深く魅了します。
今日は 夏休み最後の 「ゆうゆうゆうひろば」です。
“おひさま”では 子どもたちや保護者の方の楽しい笑い声がたくさん聞かれました。
一番大好きな人と一緒に、いつもの通り 紙芝居や歌 体操を楽しみました。
「毎日の生活の中で 大好きな人の声がいつも聞こえてくる」
この繰り返しが、いろんな美しいものを聴いてみたいと思う気持ちにさせるのでしょう。
時には 小さい声 大きい声 美しい声で子どもさんに話しかたをかえて 親子の会話を楽しんでみませんか?
今日参加のおばあちゃん
「毎日 私の歌を聴いてくれています


また 「子育ていろいろ相談」では、子どもと一緒に遊びながら
日頃の生活の中のお話が交わされていました。
月1回の 相談日ですが、気軽におしゃべりに来てください。
来週は 9月に入ります。
1日 えほんの読み聞かせ … おひさま
3日 赤ちゃんひろば … 文化会館
くすっこひろば … 若木公民館
楽しい催しを計画しています。
遊びに来てください

2010年08月27日
くじらが 釣れた !?
今日は、橘公民館で月に一度 開催している 「おほしさまひろば」 の日でした。
ほら、 くじらが つれたよ

手作り布遊具の会 「あかとんぼ」 さん作 『魚釣りゲーム 』 は 大好評です。
夏休みで参加者も多く賑やかで、 みんな とても楽しそうに 遊んでいました。
山内保健センター では 「あっぷっぷ」 を開催しました。



大人も子どもも のびのびと遊ばれていました。
今までお母さん ベッタリ だった子も、少しずつお母さんから離れて遊べるように
なってきて、お母さん同士も いろんな方と話をされていました。 ( 田 ・山 )

“ おひさま” では ・・・
武雄に越してきてから 日中暑いのもあり、なかなか出てこれなかった
とおっしゃる 初来所の方は、子どもさんも他の子と関わりながら 遊ばれていて
たっっぷり、ゆっっくり 過ごして帰られました。

明日は 夏休み最後の 土曜日。
特に予定がなければ、
いつもどおり 「ゆうゆうゆうひろば」 を開催しますので、遊びに来てね

また、 「子育ていろいろ相談の日」 としており、
ひとひとネット武雄から相談員さんに 来ていただきます。(11時~15時)
井戸端会議 的な場所と 捉えていただき、どうぞ お気軽にお越しください。
2010年08月26日
つながりつなぐ
子どもといると「ねぇ~ みてぇ~ みてぇ~」ってよく言って来ます。
「すごいね~」って ほめてあげると 自信に満ちた顔でにっこり
今日も“おひさま”では いろんな子どもの顔を見ることが出来ました。







全身に希望やエネルギーが満ちあふれ、人を疑うことなく、素直な子どもたち
私たちはそれを見ているだけで、元気をもらい 「がんばろう」という気になりますね。
修理中だった2階のお部屋がきれいになり、久しぶりの3B体操に汗を流す皆さん

その横で

大人のすることを ちゃ~んと見ているのです
友達と遊んだり


「かしてあげる
」

「お兄ちゃんがしてあげるから・・・
」

ひとりで遊んだり・・・


お姉ちゃんに甘えたり・・・

相談員に甘えたり・・・

ママに甘えたり・・・

毎日のいろんな体験こそが、子どもの自信になり生きる力につながるのですね。
また市内で子育て支援に携わっている方々に集まっていただき
今年度第1回目の子育て支援者交流会 を開催しました。
『支援と相談』をテーマに 3人のパネラーの方の活動内容の説明がありました。

コーディネーターの赤坂先生が
「相談は、ゆで卵のようなもので、真ん中にある胚は相談者の心のうずきです。」
「まわりを優しく温めているのは私たちだけれど、胚まで届くには本人の力が必要です。」
「殻は温めるのは私たちだけれど、白味・黄味・胚と自らの力で到達できる(ゆで卵になる)ような支援をして行きたい」
そして
『子どもの笑顔が見たいから保護者の笑顔を引き出しています。
でも 本当に元気をもらっているのは、支援をする私の方かもしれません』
と話されました。
今日 参加した方は
「いろんな相談窓口があることがわかりました。
それらを活用しながら 自分も協力できるところがあれば・・・
と思いました。」
支援者同士もつながっていくために お互いの顔や活動を知ることが大切だ」とあらためて感じました。
「すごいね~」って ほめてあげると 自信に満ちた顔でにっこり

今日も“おひさま”では いろんな子どもの顔を見ることが出来ました。
全身に希望やエネルギーが満ちあふれ、人を疑うことなく、素直な子どもたち
私たちはそれを見ているだけで、元気をもらい 「がんばろう」という気になりますね。
修理中だった2階のお部屋がきれいになり、久しぶりの3B体操に汗を流す皆さん
その横で
大人のすることを ちゃ~んと見ているのです

友達と遊んだり
「かしてあげる

「お兄ちゃんがしてあげるから・・・

ひとりで遊んだり・・・
お姉ちゃんに甘えたり・・・
相談員に甘えたり・・・
ママに甘えたり・・・
毎日のいろんな体験こそが、子どもの自信になり生きる力につながるのですね。
また市内で子育て支援に携わっている方々に集まっていただき
今年度第1回目の子育て支援者交流会 を開催しました。
『支援と相談』をテーマに 3人のパネラーの方の活動内容の説明がありました。
コーディネーターの赤坂先生が
「相談は、ゆで卵のようなもので、真ん中にある胚は相談者の心のうずきです。」
「まわりを優しく温めているのは私たちだけれど、胚まで届くには本人の力が必要です。」
「殻は温めるのは私たちだけれど、白味・黄味・胚と自らの力で到達できる(ゆで卵になる)ような支援をして行きたい」
そして
『子どもの笑顔が見たいから保護者の笑顔を引き出しています。
でも 本当に元気をもらっているのは、支援をする私の方かもしれません』
と話されました。
今日 参加した方は
「いろんな相談窓口があることがわかりました。
それらを活用しながら 自分も協力できるところがあれば・・・
と思いました。」
支援者同士もつながっていくために お互いの顔や活動を知ることが大切だ」とあらためて感じました。
2010年08月25日
川柳あれこれ
今日は川柳発祥の日です。
サラリーマン川柳 トイレ川柳 お掃除川柳等いろいろありますが
思わず 「フッ!」と笑ってしまいそうな でいてちょっと考えさせられるところが 川柳の面白さなのかもしれません。
子育てを歌った川柳から
『係長 スーツを脱いだら パパでちゅよ♪』
『夫にも言ってほしいさ YES WE CAN!』
「コンビタウン」の「子育て川柳」より




「お兄ちゃんでちゅよ
」

「みんなと一緒のご飯は とってもおいしいよ」


第2・3子の出産を控えたママ達同士、出産の事や上の子の事等話が弾みます。
『人参も好きにならねば母となる』
『長男誕生ママがちょぴり強くなり』 真島美智子 作
午後からは 4ヵ月児健診がありました。
会場のあちこちから かわいい赤ちゃんの泣声が聞こえてきます
また それもかわいくて・・・




健診と同時に行われる 「ブックスタート おひざでよんで」では


今日読んでもらった絵本は
「いないいないばあ」 「がたんごとん がたんごとん」 でした。
赤ちゃんもママも 読み手の方に吸い込まれそう。
小さな瞳がキラキラ輝いていました。
明日は 「子育て支援者交流会」を開催します。
日ごろより様々な立場で子どもたちと関わっていらっしゃる方々に
お集まりいただき、各活動の紹介や情報交換、意見交換等を行い、
その現状や課題を出し合い、それぞれの活動の促進とネットワークの
充実を図る事を目的に開催します。
日 時 8月26日(木) 10時~
場 所 文化会館大集会室B
内 容 『子どもを取り巻く大人が豊かな人間関係を築くために』
「支援」と「相談」をテーマにした パネルディスカッション
コーディネーター
教育カウンセラー 赤坂朝子さん
パネリスト
ひとひとネット武雄代表 後藤明子さん
家庭児童相談員 山口芳子さん
訪問支援コーディネーター 前田里美さん
子どもたちの健やかな成長を願い、語り合いませんか?
たくさんの方々のご出席をお願いします。
サラリーマン川柳 トイレ川柳 お掃除川柳等いろいろありますが
思わず 「フッ!」と笑ってしまいそうな でいてちょっと考えさせられるところが 川柳の面白さなのかもしれません。
子育てを歌った川柳から
『係長 スーツを脱いだら パパでちゅよ♪』
『夫にも言ってほしいさ YES WE CAN!』
「コンビタウン」の「子育て川柳」より
「お兄ちゃんでちゅよ

「みんなと一緒のご飯は とってもおいしいよ」
第2・3子の出産を控えたママ達同士、出産の事や上の子の事等話が弾みます。
『人参も好きにならねば母となる』
『長男誕生ママがちょぴり強くなり』 真島美智子 作
午後からは 4ヵ月児健診がありました。
会場のあちこちから かわいい赤ちゃんの泣声が聞こえてきます

また それもかわいくて・・・
健診と同時に行われる 「ブックスタート おひざでよんで」では
今日読んでもらった絵本は
「いないいないばあ」 「がたんごとん がたんごとん」 でした。
赤ちゃんもママも 読み手の方に吸い込まれそう。
小さな瞳がキラキラ輝いていました。
明日は 「子育て支援者交流会」を開催します。
日ごろより様々な立場で子どもたちと関わっていらっしゃる方々に
お集まりいただき、各活動の紹介や情報交換、意見交換等を行い、
その現状や課題を出し合い、それぞれの活動の促進とネットワークの
充実を図る事を目的に開催します。
日 時 8月26日(木) 10時~
場 所 文化会館大集会室B
内 容 『子どもを取り巻く大人が豊かな人間関係を築くために』
「支援」と「相談」をテーマにした パネルディスカッション
コーディネーター
教育カウンセラー 赤坂朝子さん
パネリスト
ひとひとネット武雄代表 後藤明子さん
家庭児童相談員 山口芳子さん
訪問支援コーディネーター 前田里美さん
子どもたちの健やかな成長を願い、語り合いませんか?
たくさんの方々のご出席をお願いします。
2010年08月24日
いろんな所でいろんな笑顔が・・・
今日は市内あちこちで 子育て応援の催しがありました。
まずは“おひさま”
『ゆうゆうゆうひろば』です。
手遊びから始まって・・・




つぎは みんなが大好きな『サンサン体操』
ママも子どもたちも ノリノリです。
広いお部屋中を 走り回って



ママと手をつないで

赤ちゃんは ママに抱っこされて


『ママ~ 私の名前を言って~ お歳もね~』
マイクを握ると ちょっと緊張です

参加者も多く、賑やかな ゆうゆうゆうひろば でした
次は 『きっず・キッチン』です
今日の さくひんは

コップの中には、色とろどりの果物が入って、食べるのがもったいない位。
栄養士のこだわりは、脂肪・糖分を抑えるために
生クリームの代わりにコーヒーゼリーやフレークをいれたそうです。
夏休みもあと僅かのお兄ちゃんお姉ちゃん。
真剣なまなざしで 『フルーツパフェ』作りに 取り組んでいました。
次は 武内公民館で
『たけのこひろば』です
環境設定は あかとんぼさんの手作り遊具です。
優しい雰囲気がいっぱいの中で、ゆっくりと過ごすことが出来ました。







今日お世話をしてくださった サポーターさんです

活動的なお兄ちゃんは 子どもたちも大好きです
次回の 『たけのこひろば』は、10月26日(火)です
次は きっずステーションで
『あいあい』 です



山内保健センターでは
『あっぷっぷ』です。
今日もいつもと同じように 元気な子どもたちとママの笑い声がたくさん聞かれて
まわりのサポーターも幸せをもらいました
今日は市内あちこちで 子育てのつどいがありました。
みんなの笑い声がたくさんあった分 まわりの大人も元気をもらったと思います
ーーー今日も保護者の方が 元気で笑顔に子育てができますようにーーー
まずは“おひさま”
『ゆうゆうゆうひろば』です。
手遊びから始まって・・・
つぎは みんなが大好きな『サンサン体操』
ママも子どもたちも ノリノリです。
広いお部屋中を 走り回って

ママと手をつないで

赤ちゃんは ママに抱っこされて

『ママ~ 私の名前を言って~ お歳もね~』
マイクを握ると ちょっと緊張です

参加者も多く、賑やかな ゆうゆうゆうひろば でした
次は 『きっず・キッチン』です

今日の さくひんは
コップの中には、色とろどりの果物が入って、食べるのがもったいない位。
栄養士のこだわりは、脂肪・糖分を抑えるために
生クリームの代わりにコーヒーゼリーやフレークをいれたそうです。
夏休みもあと僅かのお兄ちゃんお姉ちゃん。
真剣なまなざしで 『フルーツパフェ』作りに 取り組んでいました。
次は 武内公民館で
『たけのこひろば』です

環境設定は あかとんぼさんの手作り遊具です。
優しい雰囲気がいっぱいの中で、ゆっくりと過ごすことが出来ました。
今日お世話をしてくださった サポーターさんです
活動的なお兄ちゃんは 子どもたちも大好きです

次回の 『たけのこひろば』は、10月26日(火)です

次は きっずステーションで
『あいあい』 です

山内保健センターでは
『あっぷっぷ』です。
今日もいつもと同じように 元気な子どもたちとママの笑い声がたくさん聞かれて
まわりのサポーターも幸せをもらいました

今日は市内あちこちで 子育てのつどいがありました。
みんなの笑い声がたくさんあった分 まわりの大人も元気をもらったと思います

ーーー今日も保護者の方が 元気で笑顔に子育てができますようにーーー
2010年08月23日
綿のはなしべ開く(処暑)
今日は、処暑
「暑さ」がとどまり、まだ暑いけど、朝方の涼しい風に秋の気配を感じる頃のことをいいます。
とはいえ、今日も まだまだあつい 「猛暑」の一日でした。
暑い中ではありましたけれど、今日は『ダンス教室』を開催しました。
ダンスの先生は、“現役おひさまママ”


「片足立ち~ 力持ち~ おしり振り振り~」なんて言いながら みんな笑顔いっぱい




ママも子どもたちも楽しくて

なかなか動きが早くて うまくとれないんです。

ちょっと 休憩~
『リラックス リラックス』

変身ベルト作りでは、またまた張り切って
『みて みて~』


上手にできたね~
ママもベルトをつけたり 冠をつけたりして 一緒に楽しみました。

最後はストレッチ・・
リラックス リラックス



参加したママに一言感想を・・・
『親子でリラックスできました』
『同じ子育て中のママが 頑張っていると思うと元気がでます』
『楽しかったです』 とニコニコ (^v^)
まだまだ暑い日は続きそうですが、時には体を動かして汗を流す事が かえってストレス解消になったりするのですね。
終わった後は、みんなすっきり笑顔でした。






明日は、
“おひさま”で ゆうゆうゆうひろば
きっずステーションで あいあい
山内保健センターで あっぷっぷ
武内公民館で たけのこひろば を開催します。

「暑さ」がとどまり、まだ暑いけど、朝方の涼しい風に秋の気配を感じる頃のことをいいます。
とはいえ、今日も まだまだあつい 「猛暑」の一日でした。
暑い中ではありましたけれど、今日は『ダンス教室』を開催しました。
ダンスの先生は、“現役おひさまママ”
「片足立ち~ 力持ち~ おしり振り振り~」なんて言いながら みんな笑顔いっぱい

ママも子どもたちも楽しくて


なかなか動きが早くて うまくとれないんです。
ちょっと 休憩~
『リラックス リラックス』
変身ベルト作りでは、またまた張り切って

『みて みて~』
上手にできたね~

ママもベルトをつけたり 冠をつけたりして 一緒に楽しみました。
最後はストレッチ・・
リラックス リラックス
参加したママに一言感想を・・・
『親子でリラックスできました』
『同じ子育て中のママが 頑張っていると思うと元気がでます』
『楽しかったです』 とニコニコ (^v^)
まだまだ暑い日は続きそうですが、時には体を動かして汗を流す事が かえってストレス解消になったりするのですね。
終わった後は、みんなすっきり笑顔でした。
明日は、
“おひさま”で ゆうゆうゆうひろば
きっずステーションで あいあい
山内保健センターで あっぷっぷ
武内公民館で たけのこひろば を開催します。
2010年08月21日
夕焼け小焼け
夕焼け 小焼けで 日が暮れて 山のお寺の鐘が鳴る ・・・
武雄市では
午後6時(夏の間)になると 街なかに 童謡 『夕焼け小焼け』 の曲が流れて
「子どもの皆さんは 家に帰りましょう。」 と促します。
童謡って
曲を聴くと 思わず口ずさみたくなるし、その歌詞の情景が浮かんで
何となく 懐かしい気持ちになります。
夏休みも あと10日ほどになりましたが、
子どもたちには
武雄の豊かな自然の中で 友だちと一緒に いっぱい遊んで、
いろんな体験をして、童謡の中の情景を 思い浮かべることが出来る
大人に なってほしいなぁ と思います。
本日の ゆうゆうゆうひろば は ・・・
ゆったりしてて、ほんわかとした ゆうゆうゆうでした。
午後は 武雄市文化会館で 「子育て・親育ち講座」 の3回目で
『たいせつな命』 と題して
江北町の大隈レディースクリニック 副院長 大隈良成 先生 に
お話いただきました。
先生は10年ほど前から 中学校、高校に性教育講演に行かれ、
若い子たちを望まない妊娠や性感染症から守るための活動をされて
おられます。
『県内の中絶率 全国最悪』 という実態から、
性教育について タブー視せず、周りの大人たちが理解しておくことが
大切だと感じました。
参加者の皆さんも 熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
次回は 9月24日(金) 19:30~ で、
テーマは 『携帯電話・インターネットの光と影 』 です。
23日(月)は “おひさま” で 「ダンス教室」 を開催します。
2010年08月20日
残暑きびしい毎日です
今日は『赤ちゃん筆の日』
「赤ちゃんの産毛(毛髪)で誕生の記念筆を作成してみませんか?」という事で、設定されたそうです。
赤ちゃんの髪の毛は、ふにゃふにゃして やわらかくて いいにおい
思わず優しくなでてみたくなります。
そんな赤ちゃんの髪を 初めて切るときは もったいないような怖いような・・・
ドキドキしてとても心配です。



今日 “おひさま”で開催した 「赤ちゃんひろば」で、初めての散髪について ママ達に聞いてみました。
「筆を作ってみたいな~と思っているのですが・・・」
「髪が多くて、ちゃちゃっと私が切ってしまいました」
「1回切ったら 早く伸びると聞いたんですが・・・」
連日の猛暑続きに 「早くすっきりしてあげたい」 の思いが強かったようです。



おはなしや手遊びなど 初体験の赤ちゃんもいて
大好きなママと一緒に 楽しい時間を過ごしました。


いとこと一緒に

「ちょっとだけ ママを お姉ちゃんに貸してね」

そ・し・て・・・・
「つかれましたー」



そして 偶然にも 20年ぶりに 子どもと一緒に同窓会でした。

今日も残暑とは言えないような暑さでしたが、それ以上に あったかい 「赤ちゃんひろば」でした。
東川登公民館では、「いちごひろば」を開催しました。


広いお部屋で たのしいひろばでした。
明日は、
“おひさま”で ゆうゆうゆうひろばを開催します。
また、第3回目の 「子育て・親育ち講座」を開催します。
場 所 武雄市文化会館 ミーティングホール
時 間 14時~15時半
内 容 「たいせつな命」
講 師 大隈レディースクリニック 副院長 大隈 良成 先生
子どもたちのおかれている現状を、まわりの大人がより理解してあげるためにも、たくさんの方においで頂き 一緒に考えていただきたいと思います。

「赤ちゃんの産毛(毛髪)で誕生の記念筆を作成してみませんか?」という事で、設定されたそうです。
赤ちゃんの髪の毛は、ふにゃふにゃして やわらかくて いいにおい

思わず優しくなでてみたくなります。
そんな赤ちゃんの髪を 初めて切るときは もったいないような怖いような・・・
ドキドキしてとても心配です。
今日 “おひさま”で開催した 「赤ちゃんひろば」で、初めての散髪について ママ達に聞いてみました。
「筆を作ってみたいな~と思っているのですが・・・」
「髪が多くて、ちゃちゃっと私が切ってしまいました」
「1回切ったら 早く伸びると聞いたんですが・・・」
連日の猛暑続きに 「早くすっきりしてあげたい」 の思いが強かったようです。
おはなしや手遊びなど 初体験の赤ちゃんもいて
大好きなママと一緒に 楽しい時間を過ごしました。
いとこと一緒に
「ちょっとだけ ママを お姉ちゃんに貸してね」
そ・し・て・・・・
「つかれましたー」
そして 偶然にも 20年ぶりに 子どもと一緒に同窓会でした。
今日も残暑とは言えないような暑さでしたが、それ以上に あったかい 「赤ちゃんひろば」でした。
東川登公民館では、「いちごひろば」を開催しました。


広いお部屋で たのしいひろばでした。
明日は、
“おひさま”で ゆうゆうゆうひろばを開催します。
また、第3回目の 「子育て・親育ち講座」を開催します。
場 所 武雄市文化会館 ミーティングホール
時 間 14時~15時半
内 容 「たいせつな命」
講 師 大隈レディースクリニック 副院長 大隈 良成 先生
子どもたちのおかれている現状を、まわりの大人がより理解してあげるためにも、たくさんの方においで頂き 一緒に考えていただきたいと思います。
2010年08月19日
リフレッシュメイク
寝せつけし 子の洗濯や 夏の月 小林一茶
今日は 「ママのためのリフレッシュ講座」 を開催しました。
佐賀女子短期大学 キャリアデザイン学科の学生さんに来ていただき、
リフレッシュメイク をお願いしました。
取り戻す 笑顔をつくる コンパクト 美智子
※今日は 8・1・9 で “俳句の日” だとか。
ちなんで、(俳句ではありませんが

真島清弘さんと真島美智子さんの 子育て川柳 を紹介させていただきます。
“若く見える”メイクと、ネイルアートを施してもらいます。

子どもたちは 子育てサポーターさんや 子ども同士で遊びながら、
時には泣きながら、ママを待っていました。
笑ったら その次は泣く 兄妹 美智子
おまたせ! ほら、きれいでしょ

市役所1階の きっずステーションでは 「あいあい」を開催しました。



今日もとってもいいお天気。「あつかった~

たくさんの親子さんが遊びに来てくれました。みんな とても いやされながら
ゆっくり のんびり、話に花が咲いていました。子どもたちも思い切り
やりたい遊びを楽しんでいました。
大人も子どもも 心が元気になれた あいあい でした。 (川、重)

そして、“おひさま” では 「子育て応援クッキング」 もありました。
もうすぐ できるよ~

こちらは 母子保健推進員さんと 子育てサポーターさん、それに
ジュニアリーダーズクラブ の高校生のお姉さんが 子どもたちの相手を
してくれました。
みんなで いただきま~す

泣きやんだ子へ暖かい たまご焼き 清弘
円い物なあに坊やの瞳とお鼻 美智子
今日は 盛りだくさんで、とっても賑やかな “おひさま” でした。
明日は 赤ちゃんひろば を開催します。
親の都合(つごう)もあって赤ちゃん寝かされる 清弘
2010年08月18日
やさしい まなざし
今日は、月に一度の ふれあいランド。
今日は とっても 和やかで ほのぼのとした 雰囲気でした。
お母さんのそばを離れ 前に出て、みんなで 楽しそうに
手遊びやダンスを 披露する子どもたち。
そんな 我が子を見つめる やさしいまなざしが、会場の空気をやさしくして
くれたような 気がしました

子どもの喜びが 親のよろこび。子どもの幸せが 親のしあわせ。

そんなことを 感じさせてくれた 今日の ふれあいランド でした。

床の張り替え工事が 始まります。
研修室以外は通常通り ご利用できますが、ご来館の際は 十分ご注意ください。
2010年08月17日
戻ってきました“おひさまっこ”
お盆明けの 久々のゆうゆうゆうひろば
とても賑やかな声が 戻ってきました。
「お盆で○○に行きました」
「おじいちゃん おばあちゃん いとこと遊んだよ」
「人見知りして 近寄らなかったんです~」 等など…
“おひさま”には やっぱり元気な子どもとママの笑顔が似合っていますね~





段々回を重ねて参加するごとに ママから離れても大丈夫だったり
前に出て お姉ちゃん気分で みんなをリードしたり・・・・
紙芝居は、幼稚園や学校のお兄ちゃんが一緒にしてくれて、
それを見ている子どもたちは
「大きくなったら ぼくもできるかな~」と
ちょっぴりうらやましそう・・・






“おひさまっこ”たちは元気いっぱいです



きっずステーションでは


カメラを向けると なかなか写させてくれません



今日は 初参加の2組の親子さんを迎えての あいあいでした。
ご飯のあとのおしゃべりは、出産の話で盛り上がっていました。
大変な出産があったおかげで、かわいい子どもに出会えたのですね。
みんなよく頑張りました
これからの子育てをみんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。
おかあさんの一言
「少子化ってほんと??武雄にはたくさんの子どもがいるからそんな気しないね~」
これからもたくさんの素敵な出会いがありますように
(中・川)
午後からは、山内保健センターで4ヵ月児健診があり、
その中で 「ブックスタート おひざでよんで」がありました。





「いないいないばあ」のお話に、小さな瞳がきらきら輝いて・・・
「もこもこもこ」のお話に 皆がし~んと静まりかえり・・・
産まれて4ヵ月の赤ちゃんがこんなにひきつけられているその時は
まるで時間が止まったかのようでした。
えほんの力って すごいですね
あしたは「ふれあいランド」です。
お話やリズム体操 8月生まれのお友達の誕生会もあります。
武雄市役所 山内支所に10時にバスがお迎えに行きます。
途中白岩運動公園駐車場に10時15分頃止まります。
近くの方は利用してください。
たくさんのお友達 遊びに来てくださいね
とても賑やかな声が 戻ってきました。
「お盆で○○に行きました」
「おじいちゃん おばあちゃん いとこと遊んだよ」
「人見知りして 近寄らなかったんです~」 等など…
“おひさま”には やっぱり元気な子どもとママの笑顔が似合っていますね~
段々回を重ねて参加するごとに ママから離れても大丈夫だったり
前に出て お姉ちゃん気分で みんなをリードしたり・・・・
紙芝居は、幼稚園や学校のお兄ちゃんが一緒にしてくれて、
それを見ている子どもたちは
「大きくなったら ぼくもできるかな~」と
ちょっぴりうらやましそう・・・
“おひさまっこ”たちは元気いっぱいです

きっずステーションでは
カメラを向けると なかなか写させてくれません

今日は 初参加の2組の親子さんを迎えての あいあいでした。
ご飯のあとのおしゃべりは、出産の話で盛り上がっていました。
大変な出産があったおかげで、かわいい子どもに出会えたのですね。
みんなよく頑張りました

これからの子育てをみんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。
おかあさんの一言
「少子化ってほんと??武雄にはたくさんの子どもがいるからそんな気しないね~」
これからもたくさんの素敵な出会いがありますように

午後からは、山内保健センターで4ヵ月児健診があり、
その中で 「ブックスタート おひざでよんで」がありました。
「いないいないばあ」のお話に、小さな瞳がきらきら輝いて・・・
「もこもこもこ」のお話に 皆がし~んと静まりかえり・・・
産まれて4ヵ月の赤ちゃんがこんなにひきつけられているその時は
まるで時間が止まったかのようでした。
えほんの力って すごいですね

あしたは「ふれあいランド」です。
お話やリズム体操 8月生まれのお友達の誕生会もあります。
武雄市役所 山内支所に10時にバスがお迎えに行きます。
途中白岩運動公園駐車場に10時15分頃止まります。
近くの方は利用してください。
たくさんのお友達 遊びに来てくださいね

2010年08月16日
祭囃子に 誘われて
今日 (16日)は 北方町の盆踊り大会で、北方支所南側のグラウンドでは
朝早くから 準備がされていました。
夕方になると お囃子が 聞こえてきて、雰囲気を盛り上げていました。
その笛の音を
『お天気も良さそうで、よかったなぁ~』 と思いながら聞いていました。
武雄温泉どおりでも 今日(16日) までの「武雄温泉灯ろう祭り」 のなかで
盆踊り大会がありますね。
盆踊りは ゆかた姿で 踊られるのを 見るのもいいですが、やはり
輪の中に入って 一緒に踊ったほうが 楽しいように思います。

夏の催しと言えば 花火大会、夏祭り、盆踊り大会 ・・・
それらも ひとつずつ終わっていきますね。
夏も そろそろ 終わりに近づいてきましたね~

今日も お盆モードの ゆったりとした雰囲気の “おひさま” で、
みなさん のんびりと過ごされていました。
明日は 朝日公民館で サンサンひろば を開催します。
いつもどおり、
あいあい、あっぷっぷ、ゆうゆうゆうひろば も 開催します。
お近くの ひろば へ お出かけください。
2010年08月14日
お盆
お盆は[盂蘭盆会・うらぼんえ]といって、先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
いつもは元気な子どもたちで 大賑わいの“おひさま”も 今日はひっそりと・・・
それぞれに お家で過ごしたり、おばあちゃんのお家で過ごしているのでしょうか・・・
「今日は誰か来てくれるかな~」と話していたら・・
「こんにちは~」とかわいい声が・・・
ひろ~いお部屋をひとり占めです












「お盆が過ぎてから 実家に帰ります」
「ママがお仕事だから 遊びに来ました」
「遠いから おばあちゃんに来てもらいました」
皆さん口々に 「“おひさま”が開いてて良かった」と話されました。
また 来週も皆さんの笑顔を待っています
いつもは元気な子どもたちで 大賑わいの“おひさま”も 今日はひっそりと・・・
それぞれに お家で過ごしたり、おばあちゃんのお家で過ごしているのでしょうか・・・
「今日は誰か来てくれるかな~」と話していたら・・
「こんにちは~」とかわいい声が・・・
ひろ~いお部屋をひとり占めです


「お盆が過ぎてから 実家に帰ります」
「ママがお仕事だから 遊びに来ました」
「遠いから おばあちゃんに来てもらいました」
皆さん口々に 「“おひさま”が開いてて良かった」と話されました。
また 来週も皆さんの笑顔を待っています

2010年08月13日
寒蝉 鳴く (ひぐらし なく)
お盆を過ぎたころから、日が傾いて 薄暗くなると
「カナカナカナカナカナ ・・・・ 」 と 何だか淋しげに鳴く ヒグラシ。
あの声を聞くと、あ~ もう そろそろ 夏休みも 終わりだなぁ~・・・
と ノスタルジーを感じますね

今日は 七十二候の 『 寒蝉 鳴く』 ( ひぐらし なく ) に当たり、
ヒグラシが 鳴き始める頃 とされています。
ここは “おひさま”の湯 (女風呂)です

電車が とおりま~す

こちらは 畳の縁(へり)の線路を 進みま~す

ツーショットです♪ てへっ

じゃ~ ぼくは この子と ・・・

ほっぺに おべんと ついてるよ

ドア越しに見える空は ずーっと曇っていて 何ともすっきりしない お天気でしたが
“おひさま” は のんびりとした雰囲気で みなさん思い思いに 過ごされていました。
明日は 土曜日、「ゆうゆうゆうひろば」 の日です。
ご用とお急ぎでない方は(!?) 遊びに来てください

2010年08月12日
ひまわり
ラジオから 流れているはずの 甲子園の歓声
私には ひまわりの中から 聞こえる
星野富弘書 「鈴の鳴る道」より


“おひさま”は、今日からお盆モードのようで、
来館する方も少なく、ひっそりしていました。
でも、広いお部屋でのびのびと・・・
元気に遊ぶ子どもたちは まるでひまわりのよう











きっずステーションでは


「市役所の前の公園で とって来たよ」
虫大好きな小学生のお兄ちゃん また楽しい話を聞かせてね


必死に網を振り回して 蝉を追いかけている姿が とってもかわいかったですよ(久)
お盆前で少ない あいあいでしたが、とてもゆるやかな あたたかい時間でした。
幼児から小学生そしてお母さんたちも ほっとした表情でのびのびと過ごすことが出来ました。
少しでもほっと出来るようにと サポーターさんが本を持ってきてくれて・・・
本を読みながら癒やされているお母さんの姿・・・
そんなさりげない優しさが人の心を元気にしてくれるのでしょう。
大人も子どももたくさんの愛を食べて共に育っていきましょう。(川・中)
明日からお盆に入りますが、
“おひさま”は平常通り 開館しています。
遊びに来てください。

私には ひまわりの中から 聞こえる
星野富弘書 「鈴の鳴る道」より
“おひさま”は、今日からお盆モードのようで、
来館する方も少なく、ひっそりしていました。
でも、広いお部屋でのびのびと・・・
元気に遊ぶ子どもたちは まるでひまわりのよう
きっずステーションでは


「市役所の前の公園で とって来たよ」
虫大好きな小学生のお兄ちゃん また楽しい話を聞かせてね


必死に網を振り回して 蝉を追いかけている姿が とってもかわいかったですよ(久)
お盆前で少ない あいあいでしたが、とてもゆるやかな あたたかい時間でした。
幼児から小学生そしてお母さんたちも ほっとした表情でのびのびと過ごすことが出来ました。
少しでもほっと出来るようにと サポーターさんが本を持ってきてくれて・・・
本を読みながら癒やされているお母さんの姿・・・
そんなさりげない優しさが人の心を元気にしてくれるのでしょう。
大人も子どももたくさんの愛を食べて共に育っていきましょう。(川・中)
明日からお盆に入りますが、
“おひさま”は平常通り 開館しています。
遊びに来てください。
2010年08月11日
~親子遊びってなぁに~
今日は、台風4号 を気にしながらも 予定どおり 「育児教室」 を開催しました。
今日のテーマは
『親子について 考える ~親子遊びってなぁに~ 』
佐賀県療育センター 研修療育課 主任理学療法士 の
松尾 厚 先生に 実践を交えてお話しいただきました。
講義の間、子どもたちは 泣いたり、泣き疲れて眠ったり も しましたが、
遊びながら ママを待っていました。
ママ、まだかなぁ ・・・
後半は 「親子遊び」 の実践です。
触覚を刺激する遊び、圧覚を刺激する遊び、前庭感覚・固有感覚を刺激する遊び ・・・
色々な感覚があるのですね ・・・
前半、子どもたちを見てくださった サポーターのみなさん
こちらは、違う効果を期待して ・・・

なぜか (やはり、違う効果を期待して) ノリノリです

先生のお話を聞いて、色んなことを考え、学び ・ ・ ・
あとは 家での実践ですね

明日は、市役所1階の きっずステーション で あいあいを開催します。
2010年08月10日
ディアン ムー (Dian mu )
非常に勢力の強い 台風第4号 (アジア名 = ディアン ムー) が
九州の西の海上を 北上中です。
梅雨明け以降、これでもかというほど 暑い日が続いていたので、
夕立とかだと 大歓迎なのですが ・・・

今夜から 明日にかけて 雨や雷、強風に対する警戒が必要のようです。
十分ご注意ください。
“おひさま” では ゆうゆうゆうひろば を 賑やかに行いました。
子どもたちに 幼少期から 食、料理に関心を持ってもらおうと
いうことで 企画された 「きっずキッチン」 も 行われていたので、
ちょっとのぞいて見ました

今日のテーマは 『いろいろ餃子』 。
下準備した材料を
春巻きの皮に くるくるっと まいたり、ぎょうざの形 (半月型) に挑戦したり、
お昼どきだったので、子どもたちサイズのおにぎりも にぎっていて、
みんな 楽しそうに “お料理” していました。

ごちそうさまでした

今日の“おひさま”の 賑やか度(!?) は、豆台風なみでした

※育児教室に参加されている皆様へ
明日の 『育児教室』 は、予定どおり 開催します。
変更等があった場合は事務局から連絡いたします。
2010年08月09日
8月9日
今日は8月9日 『野球の日』です。
甲子園では『第92回全国高校野球選手権』が行われていますが、
武雄市出身の 中村惣平さんが、長崎日大高校の投手として出場されました。
地元武内町からも応援ツアーが組まれ、バスでたくさんの人が応援にかけつけていらっしゃるそうです。
開会式の選手宣誓のように
『炎のように燃える気持ちでみなさんに元気を与えたい』
そのエールを、地元応援団としてそのまま 中村君に届けたいと思います。
第4試合の 『佐賀学園』も気になりますが、夢に向かってがんばってほしいですね。
『夏の夢、今走り出す』
今朝のお天気が急にがらりと変わって、今にも雨が降り出しそう。
ママ達は、洗濯物・お布団が気になって、慌てて家に戻って行かれました。
「ただいま~」
子どもたちのニコニコ笑顔をお土産に、戻ってこられました。
「ひいばあちゃんです。 よろしく!!」
「この子が一番かわいくて・・・」と言って、みんなで遊んでくださいました。

80歳とは思えない 元気いっぱいのおばあちゃんでした
また、「うちのおばあちゃんが作りました」

真心のこもった贈り物を 有難うございました
お姉ちゃんが 絵本の読み聞かせ です。
とっても上手なんですよ


女の子3人で 「たのしいな~」

今日も “おひさま”で いろんな出会いがありました
初めて同士でもすぐに仲よくなって、







ママ達は、保育園 幼稚園情報を見ながら いろいろ相談中

今日も ゆっくりゆっくり おひさま時間が過ぎて行きました。
今日は長崎に原子爆弾が落とされた日です。
午前 11時2分 サイレンがなると、職員一同 黙とうを捧げました。
乳幼児の虐待や青少年の犯罪等、最近いろんな事件が身近で起きていますが、それを他人事と聞き流すのではなく、ちょっと振り返って、「どうしてそうなったのか」 「どんなきもちだったのか」考えてみたいですね。

甲子園では『第92回全国高校野球選手権』が行われていますが、
武雄市出身の 中村惣平さんが、長崎日大高校の投手として出場されました。
地元武内町からも応援ツアーが組まれ、バスでたくさんの人が応援にかけつけていらっしゃるそうです。
開会式の選手宣誓のように
『炎のように燃える気持ちでみなさんに元気を与えたい』
そのエールを、地元応援団としてそのまま 中村君に届けたいと思います。
第4試合の 『佐賀学園』も気になりますが、夢に向かってがんばってほしいですね。
『夏の夢、今走り出す』
今朝のお天気が急にがらりと変わって、今にも雨が降り出しそう。
ママ達は、洗濯物・お布団が気になって、慌てて家に戻って行かれました。
「ただいま~」
子どもたちのニコニコ笑顔をお土産に、戻ってこられました。
「ひいばあちゃんです。 よろしく!!」
「この子が一番かわいくて・・・」と言って、みんなで遊んでくださいました。
80歳とは思えない 元気いっぱいのおばあちゃんでした

また、「うちのおばあちゃんが作りました」
真心のこもった贈り物を 有難うございました

お姉ちゃんが 絵本の読み聞かせ です。
とっても上手なんですよ


女の子3人で 「たのしいな~」
今日も “おひさま”で いろんな出会いがありました

初めて同士でもすぐに仲よくなって、
ママ達は、保育園 幼稚園情報を見ながら いろいろ相談中

今日も ゆっくりゆっくり おひさま時間が過ぎて行きました。
今日は長崎に原子爆弾が落とされた日です。
午前 11時2分 サイレンがなると、職員一同 黙とうを捧げました。
乳幼児の虐待や青少年の犯罪等、最近いろんな事件が身近で起きていますが、それを他人事と聞き流すのではなく、ちょっと振り返って、「どうしてそうなったのか」 「どんなきもちだったのか」考えてみたいですね。