2011年10月31日
「あっ!」
「あっ! きょうは ハロウィンだ」
これは、子育てサポーターさんに「よかったら”おひさま”に飾ってください。」といただきました。
作り方と型紙もいただきました。ありがとうございました。
「あっ! まつぼっくりだ。」
子どもたちがどんどん集まってきて、そーっと手を出してつかんでいました。
「あっ!ハロウィンの飾りだ。まわしちゃえー。

大好きなお友達と、大好きなボールプールで パチリ

大好きなお友達と、大好きなパズルをしています。 ところが・・・
いつのまにか こうなって・・・
必死に片付けをするママと子どもたちでした。
まつぼっくりは、水でぬらすとかさを閉じ、乾かすと再び開くそうです。
お部屋の乾燥が気になる季節です。
お部屋のどこかに置いてみて、観察してみてはいかがですか?
お天気の良い日には、山へ公園へとお出かけをして、
木の実拾いをするのも楽しそうですね。
2011年10月29日
いっしょに あそぼ

きょうは「ゆうゆうゆう」の日です。
みんな集まれー

ひげじいさん
バスに乗って
しゅりけん 忍者
他にも こんなこともしてます。
お料理できたよ

こうなって

こうなりました。

「はい あげる。」
窓辺に お洗濯ものを 干しています。
こちらのお部屋では おえかきが始まりました。 お兄ちゃんやお姉ちゃんのまねをして描いています。
もうひと遊び。
たくさんいたお友達も 少なくなってきました。
お気に入りの おくつをはいて 帰ります。

”おひさま”の一日が終わりました。

たくさん遊んで、たくさん笑って、たくさん転んで からだいっぱいに詰め込んだ元気をおみやげに おうちに帰ります。
そしてまた来週 ”おひさま” にも 「おかえりなさい」の声がひびきわたることでしょう。
2011年10月28日
みんなでふれあい
市内の中学校 高校 幼稚園 保育園のみなさんとの
遊びを通したふれあいをしています。
きょうは、武雄高校の1年生と花島保育園のみなさんとの「育ちあい講座」です。
雨が降りそうだったので、室内でのお遊びになりましたが、外とはまた違ったふれあいでした。
おはようございます。みんな仲良く遊ぼうね。
お兄ちゃんのお顔が 見・え・た。
”おひさま”

次のコーナーへ GO!
美人に書けたね。 もちろん私の顔だよね。
へびさんでつなひき?
こうやって積むの?
たかい たかーい
ねえ こっち見て。
今から 破くよー。
これからどうやるの?
バイバイ。またね。また会えるよね。

また、地域の公民館でも
子育て中の親子さんと地域の方とのふれあいも盛んに行っています。
今日は、橘公民館で 「おほしさまひろば」です。
今日は若木町の 緒方美代子さんを講師に迎え
「ゆでだご」の御指導をしていただきました。
↓
↓
↓
みなさんの疑問は
「どうしてあんこがきれーいにはいるのでしょう」
「このレシピがあるんですか」
「この塩加減がちょうどいいですね~」
緒方さんの答えは
「さあ~ どうですかねえ~」
「いつもつくっているからねえ~」
つまり、長年の経験と勘で、軟らかくておいしい「ゆでだご」が出来ているのですね。
「ま~だあ~?」
「もうすぐよ~」
丁度今日は、橘町の老人会の方が公民館においでになっていて
急遽ではありましたが、一緒に「ゆでだご」を食べていただきました。
会長さんが「ひいおじいちゃん(?)でよかったら是非一緒にやりましょう!!」と話してくださいました。
子ども達もみんな美味しそうに食べていました。
またひとつ
「ひとりよりふたり ふたりより地域で子育て」が繋がりました

こちらは 山内公民館で行った「オアシスClub」
積み木も楽しいけれど、まずおしゃべり
学校のバザーや休みの日の遊び方等
華が


きょうのお空はくもり空でしたが、”おひさま”のおともだちの心の中は、いつも晴天です。
楽しい遊びと、ゆでだごと、おはなしの華とで溢れています。
みなさん 来てください。
2011年10月27日
さんぽ☆
今日は 育児教室で 文化会館のまわりを おさんぽ しました
とーっても いいお天気で
みんなの 顔が いきいき きらきら
大自然の刺激が
やさしく 親子さんを 包んでいました
今日は 武雄高等学校1-2 と 武内保育園 わかき保育園 の 育ちあい講座 が ありました
家庭科・保育の時間に 高校生と園児さんの交流を 家庭教育支援チームが コーデイネートさせて いただきました

高校生の企画・運営により 楽しい時間は はじまります

みんなで まるまる もりもり みんな食べよう

いっしょに おどるって 楽しいね

高校生の おひざで フルーツバスケット

校舎の中を いっしょに スタンプラリー


さー 気をつけてね

まってー まってー いっしょに行こう


さあー シールを はってね


終わったあとは ぴったり よりそう2人 でした

いよいよ お別れ です

なごりおしそうな 2人


昨年 武雄市の 中学校で 行われた 育ちあい講座を 経験した中学生が
高校生になって 企画・運営した 授業は
よく考えられて、準備も立派でした。
高校生も 園児さんも 「たのしかったー」



異年齢で ふれあうことで 大きくたくましく 成長している 武雄っ子

たくましささえ 感じられた 交流でした

今日は ステキな授業に 立ち会わせていただいて ありがとうございました

2011年10月26日
読書の秋
山内支所まで バスでお迎えに行きましたが
窓からの風景は
黄金色のたんぼやイチョウの木 ススキ 柿の木など
いろとりどりの秋色が私達を楽しませてくれました。
秋本番ですね。
秋と言えば 「読書の秋」
“おひさま”には、乳幼児からママ達までの本がずらり!!
明日 10月27日から11月9日は読書習慣です。
子ども達は、お気に入りの絵本があると
何回も「読んで 読んで」と持ってきます。
読んでくれる大好きな人がいるから
次のおはなしがどうなるかわかっているから
安心して心から楽しめるのですね。
時には「はぁ~」と思う時もありますが
どうぞ子どもの思う存分、同じ本を読んであげてください。
月のきれいな秋の夜は、ぜひ親子で読書を

ふれあいランドでも 「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
身近な絵本や歌を歌う絵本の紹介もあって
おはなし会たけおの 福岡寿美さんの優しい語り口に
こどもたちもママたちも吸い込まれそうでした。
「ふれあいランド」でも好きなあそびや歌が聞こえてくると
手拍子をしながら みんなノリノリ

やっぱり今日も 「マルマルモリモリ」を踊って終了です。
終わってからはまたまた・・・・・・・
やっぱり楽しいと思うことは何回しても楽しいんですね

またあしたも いっぱい遊んでね

2011年10月25日
へびさん ぐったり☆

こちらは 川良公民館 ばるーんひろば の様子
お天気がいいので みんなでお散歩に出かけました



みんなで なかよく たくさんの秋を みつけたよ

こちらは 武内公民館 たけのこひろば の 様子


こちらは 北方 子育て総合支援センター“おひさま” の 様子



こちらは 北方中学校3-2 と 大崎保育園 北方幼稚園の 育ちあい講座の様子


お兄ちゃん 今日は よろしくね


お姉ちゃん 絵本を読むのが すっごーく じょうず


へびの上を ジャーンプ


へびさん なわとびを よいしょっと


ぼくたち わたしたちの 勝ち~

肩車 って 高~くて 楽しいー

肩車と へびで ダブルに たのしー

おんぶで ぐるーん ぐるーんって 回ったよ


お兄ちゃん お姉ちゃん だーいスキ

今日 たのしかった人~??
はーい

みんな ありがとう - ばいばーい

今日は いっぱーい 遊びすぎちゃって くたびれちゃった

2011年10月24日
霜降☆
今日は 二十四節気の ひとつ 霜降


朝晩の冷え込みも 強くなり 霜が降りる季節ですね

今日も “おひさま”っ子たちは 元気

佐賀の バルーンフェスタも もうすぐ 見ることができますね

“おひさま”っ子の バルーンは 毎日飛んでるよ~


今日は 音楽療法士の 大野真由美先生に よります 音楽あそび を 開催しました

「こんにちは こんにちは ごきげんいかが?」




終わった後も みんなで なかよく 遊んでいる “おひさま”っ子たち

自分の 子どもだけでなく みんなで遊ぶ姿が あったかーい
みんな “おひさま”っ子 きょうだい でーす


スタッフも かにさんも もちろん “おひさま”ファミリー だよ

ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て 楽しもう

あした10月25日(火)は “おひさま”で「ゆうゆうゆう」
山内保健センターで 「あっぷっぷ」 武雄市役所 きっずステーションで「あいあい」
武内公民館で「たけのこひろば」 川良公民館で「ばるーんひろば」を開催します

あさって10月26日(水)は “おひさま”で ふれあいランドを開催します

お近くの ひろば で みんなで 楽しい子育て しませんか??
2011年10月22日
おくんちに 会おうね☆
武雄市内各所で行われています

北方の “おひさま”の 近く 稲主神社でも
ななばやし の 奉納が 行われていました



“おひさま” では 平日がんばった かわいい親子さん達が 集いました


「いただきまーす

「泳ぐの たーのしー


土曜日は 平日がんばってきた分 心と 体を 癒すための 大事な日


「あら~ お久しぶり


昔 ひろばで 遊んだ なかまが ひとり また ひとり
“おひさま” に 帰ってきました

みんなの 笑顔が 武雄市の 宝物

子ども達は もちろん お父さん お母さん おじいちゃん おばあちゃん
地域の おじさん おばさん みんな 武雄市の宝物


こちらは 昨日の 東川登公民館 「いちごひろば」の 様子




こちらは 昨日の 子育て・親育ち講座の 様子


栄養士の 畑瀬 正子先生 によります
食のたいせつさ 「思春期の栄養について」
ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て 楽しもう

2011年10月21日
だるまさんが ころんだ☆


昔ながらの わらべうた で 赤ちゃんと ふれあいます


赤ちゃんを もつ パパママにとって あそび、すいみん、食事、病気など
気になることは た~っくさん


武雄市食育課の 栄養士さんに なんでも聞いてね

毎日の食事をつくる人に とっては 興味津々


大事に だいじに 育てられた 赤ちゃん達は・・・
15年後 こんなに 素敵な中学生になって
大人へ 一歩いっぽ 近づいていました


今日は 山内中学校3-3 と ほうか保育園 との 育ちあい講座があり、
中学校の家庭科保育の時間に 中学生と園児さんとの 交流を
家庭教育支援チームが コーデイネートさせていただきました

お兄ちゃん・お姉ちゃん よろしくね

みんなで だ・る・ま・さ・ん・が ~ ころんだ


しっかりと にぎられた 手と手が・・・いいですね

新聞温泉が 今日も人気

手作り遊具の会「赤とんぼ」さんの へびくんも まるまったり・・・
のばして のっかったり・・・ これも 定番の人気

園児さんに あわせて 走るだけで ・・・ たいへんそう

おひざの上って あったかい

みんなで おかたづけ たのしいな


最後に お互い ありがとうございました


中学生のアーチを くぐって みんなー さようならー


いつまでも 名残惜しそうに 見送っていた 中学生でした


今日の思い出が もうすぐ 大人になる 中学生の 宝物に
もうすぐ かっこいい お兄ちゃん お姉ちゃんになる 園児さんの 宝物に
なってくれることを スタッフ一同祈っています

今日は素敵な 笑顔の交流に 立ち会わせていただいて ありがとうございました

2011年10月20日
将来のイクメン
イクメンの日になったそうです。
「子どもがかわいいから」
「奥さんが大切だから」
「人数が増えたから」
イクメンになるきっかけは 人それぞれですね

今日は
川登中学校の3年生と かわのぼり保育園の年長組さんとの
育ちあい講座 を開催しました
最初はどちらもちょっと緊張気味

じゃんけん列車で一気に意気投合
絵本を読んでやったり・・・
だっこしたり・・・
帰り際には
「わすれものない?だいじょうぶ?」
「またねぇ~」
姿が見えなくなるまで 「さよなら~ さよなら~」
幼い時に お父さんお母さんから受けたあったか~い

“おひさま”でも
あらあら ここにもちっちゃな

ママと遊んだ事

姉妹で遊んだ事

みんなと一緒だった事

たいせつな 一日でした

2011年10月19日
親も子も元気モリモリ

まずは、元気いっぱいの子ども達が親子で仲よく入場行進
にこにこドキドキ ちょっと心配 でも嬉しいな

プログラム1番は 元気に体操 (ぐるぐるドカーン)
それが終わると親子でよ~いドン

次は 「はいはいレース」
おてても足も大きく逞しくなったね

あれあれ~~ 泣いちゃったね

一人でかけっこ上手だよ

「応援は任せてね

らくちん らくちん とっとこレースだよ

見守り隊のサポーターさんも
「みんな可愛くて 私も元気をもらいます」

輪投げをして大波をくぐったら どか~ん
ぼくのキック すごいでしょう


フィナーレは ポンポンをもって


もらったよ~


ミニミニ運動会はおわったけれど、まだまだ余韻が・・・
ママ同士のおしゃべりや子どもたちの笑い声が聞こえます。
これが




「お腹もすいてきたし 帰ります」 たのしかったね


小さな小さな運動会でしたが、今日はママたちのとびっきりの笑顔も、子どもたちの意欲満々のきらり



ちょっと相手を待ってやる優しさやお互いの子どもを思いやる優しさ等、見ているだけで胸がいっぱいになるシ~ンもあり、
「子育ては辛いこともあるけど楽しい事もいっぱいある。 一人じゃないんだ。これからも子育てをがんばろう!」と、今日参加された皆さんに思って頂いたと思います。
昨日北方小学校の新入学児健康診断で、教育講演会をコーディネートさせていただきました。
講師は、女性が元気になれるセンターの事務局長の 庭木朝子先生
「これから子どもたちが、どうしようもなく困難なことにぶつかった時に、一歩前に出る勇気を持たせてあげる事が大切。それは親の情熱です。」と話されました。
一緒に来ていた弟や妹さんは、家庭教育支援チームで見守ります。
1年生になる子ども達も、ちょっとドキドキする気持ちを隠しきれない様子でしたが、このドキドキこそが親を元気にする源なのでしょうね。
きょうは、山内中学校3年生と山内保育園年長児との育ちあい講座を
家庭教育支援チームが コーデイネートしました。
体育館いっぱいに、遊びの輪と笑い声が広がっていました。
おはなしを ききながら しずかに まっています。
おにいちゃん やさしく けってね。
「だるまさんがころんだ」 「みんな うごいちゃだめだよ。」
へびさんにのって でかけよう。
おいしい おいしい おべんとうだよ
新聞プールで シャワー
ひとやすみ
おにいちゃんって つよいね
ギューッと押して。主婦が大好きな詰め放題だよ。
バイバイ。 またね。 また あそぼうね。
「さようなら」
2011年10月18日
七変化☆

花の色が 次々に変化する様子から 七変化 と呼ばれています
花ことば は 協力・合意・確かな計画性
今日は 赤ちゃんから 中学生まで 華麗に 七変化する
武雄市の 子どもたちの 成長を 見ることができました

北方の“おひさま”では 「ゆうゆうゆうひろば」を 開催し、
手遊び・ ダンス・ バルーン を 親子で 楽しまれました

みんなで 仲良く おしゃべりしながら お互いの不安や悩みを 解消されていました


こちらは 北方中学校3-1 と 志久保育園との 育ちあい講座


家庭科の保育の時間に 園児さんとの交流を 家庭教育支援チームが コーデイネートさせていただきました

「中学校の 体育館って 大きいなー

「うわー ちいさーい かわいいー」お互いの期待は ふくらみます

「んー はじまるのを 待ちきれなーい」
中学生が あらかじめ 描いてくれた かわいい絵

みんなで キャタピラーの 中に入って 遊んだよー


中学生も いっしょになって たーっぷり 遊びます

最後に 折り紙の プレゼント


「ばいばーい また あそぼうね

他にも
山内保健センターで 「あっぷっぷ」を 開催しました

“おひさま”スタッフ 家庭教育支援チーム 武雄市子育てサポーター みんなで子育ての応援をしています

ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て 楽しみましょう

明日 10月19日(水)は “おひさま”で ミニミニ運動会をします
みなさんの 参加を お待ちしております

2011年10月17日
実りの秋☆
さあー おいしいケーキを どうぞ

秋は なんといっても 食欲の秋

そして・・・
たーっくさん 遊んでいる “おひさま”っ子たちには
お友だちも たーっくさん 出来る 実りの秋

“おひさま”お母さん たちに とっても
たくさん たーっくさん おしゃべりして
子育て中の ママ友が できる 実りの秋



今日は 武雄市文化会館で 武雄町の 母子保健推進員さんが
子育てサロンを 開催され “おひさま”からも お手伝いにいきました

ほうら




おとなりさんと じゃんけんをして・・・

肩を もんであげましょう・・・・ 日ごろから おつかれさま

「あんたがたどこさ」 にあわせて 布を ゆらします


ん~ おいしい

母子保さんが 作った
にんじんとりんごのジュース
かぼちゃの オリーブいため
ポンがしのおこし
あー おいしい

おみやげも ありがとう

ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て楽しんじゃおう

2011年10月15日
大きくなってね
“おひさま”ブログ 「ここかな?」
絵本だるまさんが では、一斉に 「ドテッ !」
ブロックでも 「こうして こうして・・・」
バランスボールにも乗ってみて 「ごろごろ~~~」
見るもの さわるもの すべてに興味津々の様子です

「どうして こうなってるの?」 「これなに?」
子どもたちの頭の中はきっと 「???」状態なのかも・・・・

満面の笑顔で いきいきと自分らしく

今日のゆうゆうゆうひろばは、みんなで陣取りゲームをしました。

急いで新聞紙で作った輪の中に入ります。
段々輪がなくなっていくと子ども達の競争心も高まり、
まわりの大人も自然と応援に力が入ります。
我が子だけではなく、ルールどおりにいかない子へも
優しい応援があって、子ども達も益々喜んでのりのりです。
思いっきり遊んだ後は、
優しい抱っこが待っていました

たくさん遊んで 大きくなってね


2011年10月14日
みんな笑顔のあったかーい交流☆

今日は 二十四節気では 『菊花開く』
秋は 彼岸花 コスモス 菊 と
いろんな花の見ごろが 移っていって 美しいですね


今日は 武雄中学校3-2の 家庭科保育の時間に
小鳩の家保育園との 育ちあい講座を
家庭教育支援チームが コーデイネートさせていただきました


今日は いっぱーい 遊ぶぞー


じゃんけん列車☆ わー お兄ちゃん お姉ちゃん って 大きいなー


園児さんが 倒れないように しっかりガードも さすが

園児さんの 目線で いっしょに たのしみます


ときには 園児さんにやられたり・・・


園児さんが 喜ぶように 高ーく 投げたり・・・・


上にあげ過ぎて 天井のほこりも ぱらぱらぱら・・・


こんなに 真剣に 遊んでくれる お兄ちゃん お姉ちゃんが だーいスキ

みんなで つなひきも やりすぎちゃうと・・・


ぶらーん ぶらーん 鉄棒みたいに なっちゃった

さいごは 折り紙の プレゼント

背中が 痛くなるくらい 腰をまげて 園児さんの リクエストに 応えています

「今日は ありがとう

折り紙のプレゼントも 大事そうに うれしそうに もって帰っていた 園児さんの姿が 印象的でした

なによりも 中学生の 笑顔の プレゼントが 一番心に残っているでしょうね

笑顔と笑顔の あったかーい交流に 参加できて
見ているスタッフも あったかーい気持ちになりました

3-2のみなさん 小鳩の家保育園のみなさん ありがとうございました

今日は 今年初!!
北方公民館ひろばで “遊”すくすくの会 を 開催しました
北方町で子育て中の方が たくさん 集まってくださいました
北方町にすむ おじいちゃん おばあちゃん おとうさん おかあさん 子どもたち
みんなで たーっくさん おしゃべりしながら
ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育てを 楽しまれました
2011年10月13日
笑顔のおすそわけ☆
好きな時間に来て 好きな時間に遊べる フリースペースとして
開館しました


空調工事中には たいへん ご迷惑をおかけしました

今日は ママの為のリフレッシュ講座 を 開催しました


今日の先生は 吉牟田久美先生

笑顔が素敵な ダンスの先生です

先生の笑顔に みんなも にっこにこ

毎日24時間忙しいママたち 自分の時間を持てていますか?
険しい顔に なったり 怒ったり
子どもの しつけの ために ひとりで頑張らないで
“おひさま”に来て みんなで 子育てを楽しむって いいですよー

さあ レッツ ダンシング

お母さん達も 子ども達も 流行りの曲に あわせて
ノリノリ~



じんわり 汗をかいて リフレッシュ


子育てには 体力も必要


さあー 今度は 親子で あそぼうー

カエルのジャンプ ぴょんぴょんぴょん


さあー みんなでおどろうー

お母さんの笑顔が 子どもの安定剤

みんなで 笑顔でつながっていこう


みんなが えがおで うれしいなー

「10人にかかわって もらった子は
10の生きる力を身につける」 っていう言葉を学びました


ひとりで 頑張りすぎないで 周りのみんなに 笑顔をわけてもらってくださいね

そして 周りのみんなに 笑顔をわけてあげてくださいね

みなさーん “おひさま”で 笑顔の おすそわけを どうぞ


“おひさま” では 毎日 みんなで 子育て 楽しんでいます

ひとりよりふたり ふとりより地域で 子育て楽しんじゃおう

2011年10月12日
まあるい まんまるい☆


つき 文部省唱歌 / 西崎嘉太郎 編曲
1 でた でた つきが
まあるい まあるい まんまるい
ぼん のような つきが
2 かくれた くもに
くろい くろい まっくろい
すみ のような くもに
3 また でた つきが
まあるい まあるい まんまるい
ぼん のような つきが
今晩は はれて いい月が 見られるみたい ですね


みなさん ご迷惑をおかけしている 空調工事も 無事終了


明日 は 9時から リニューアルオープン

今日は 北方支所別館の 遊び場を 紹介しまーす


ここにはねー 池があって 鯉がたくさーん


運がいいと カメさんも 見れるよ~

ぬりえを お母さんと いっしょに したよ

なぜか みんな こたつで 遊んでいるよ

でもね こたつの下で 遊んでいる人も いるから 気をつけてね

みんな 家族のように なかよく あそんでいるよー

最近は パズルが 大人気

ごはんまで みんなで いっしょに 仲良く過ごしました

今日は 武雄市の サポーター定例会が 武雄市役所で ありました


公民館ひろばなどの 運営について 毎月集まって
武雄市の親子さんが 居心地がいいひろばに なるように
毎回 たくさんの 感想・意見が 飛び交います


今日の 武雄市役所 きっずステーションの 様子

市役所 開館の間は フリースペースとして
いつでも だれでも 遊びにきていい場所です


今日は 子育てサークル 「プーさんといっしょ」 の 活動日


みんなで 仲良く 子育て がんばっていまーす


毎週水曜 きっずステーションで 集まっていまーす

会員随時募集中 みんなで 楽しく子育てしませんか??
2011年10月11日
ウインクの日☆
10月11日の 10と11を 横に倒すと ウインク

ウインクって 片目をつむる 簡単なものでも
とーっても 難しいもの
みんな かわいいウインクできますか??
鏡の前で やってみよう


こちらは ウインクより かわいい 今日の“おひさま”っ子


今日も 子ども達は しーっかり 遊んで 親同士も しーっかり 情報交換


今日も たのしかったね


今日の 山内保健センター “あっぷっぷ”の様子


お料理も だーい好き


あっぷっぷの 時計も へーんしん


いつのまにか まるまる・もりもり~

みんなで 手遊び 絵本 “あっぷっぷタイム”

だるまさーん だるまさーん にらめっこ しましょ 笑うとまけよ


“おひさま”空調工事も残り1日になりました

13日(木)から “おひさま”が利用できます
14日(金)は 北方公民館で “遊”すくすくの会も スタートします
ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て楽しもう

2011年10月08日
いー天気☆

みなさんに ご迷惑をおかけしている 空調工事も 順調にすすみ・・
残り4日になりました。
13日(木)から保健センターが利用できます


13日には リフレッシュ講座・親子でダンスもありますので お申し込みはお早めに

みんな お洗濯 お布団 ほしているのかな~?
・・と 待っている間に CDにあわせて 踊りのひとり舞台 & 折り紙

よーっく 覚えていて 感心しました


うわー おいしそう おままごとは いつも 大人気

だんだん 人も集まってきて・・・
だんだん・・
だんだん・・
人が集まると・・・ なぜか こたつの上で 大宴会


みんなで たのしい食卓を囲みました
こちらは 昨日の 山内保健センター 「あっぷっぷ」の様子
おちついた雰囲気の中 子ども達の危ないところは見守って お母さん達同士の会話もはずんでいました(向、山)
お天気がいいせいか 気づいたら 脱走組が・・・ お散歩したかったのね


2011年10月07日
やさしい まなざし☆
かわいい ほっぺ



みんな お父さんや お母さん おじいちゃん おばあちゃん に 可愛がられて
と~っても 幸せそう

今日は 武雄保育所の栄養士 土井先生 によります 食事指導

カロチンケーキも 栄養たっぷり

お母さんが 赤ちゃんを 見つめる やさしいまなざし

おゆずりコーナーも 人気


新米ママは 食べ物のこと 着るもの 遊び 睡眠 病気など
心配しながら 誰かに聞きながら みんなで子育てを がんばっています


今日は 武雄中3-5と 武雄保育所 の 育ちあい講座が ありました


中学生は 法律上では 来年お母さん 3年後お父さんに なる人が いてもおかしくない頃に
園児さんと ふれあい
子どもって こんなにかわいいんだ! こんなにたいへんなんだ!・・と実感したり、
園児さんは
中学生ってこんなに大きいんだ! やさしいお兄ちゃん・お姉ちゃんって いいな!・・・
と、文字通り お互いに育ちあい 交流を深めます


中学生も 「だいじょうぶだよ」・・と 抱きしめたり
園児さんの 目線にあわせて 腰をおとしたり・・・
「何してあそぶ?」と 気を配ったり・・・やさしい まなざしで 接します


「負けないぞー」 なんでもない ひも一本の遊びも だーいスキ


大なわ遊び じょうずかな~??
お兄ちゃん・お姉ちゃんは こんなに高ーく とばせます

遊ばせ方も じょうずです


最後に いっしょに 折り紙をおって プレゼント

「なにを作ってほしい??」 園児のリクエストに 応えます

園児さんの 高さにあわせたアーチで 顔も近くなって おたがいがうれしそう

いつまでも いつまでも 名残惜しそうに 手を振り続けていて、
やさしい まなざしの 中学生の あったかい姿に
見ているこちらも あったかーい 気持ちになりました
中学生のみなさん 素敵な大人になる 準備は 万端ですね
今日も 素敵な育ちあい の現場を 見せていただいて ありがとうございました