2011年12月28日
よいお年を☆
いよいよ今年も今日までで、明日から“おひさま”は年末年始のお休みに入ります。
お料理を作ったままごとおもちゃも
お風呂気分のボールプールも
抱っこしてもらったぬいぐるみも
みんなみんなきれいになってお休みです

お片づけもママたちがお手伝いしてくれました。


それから

お正月玄関にしめ縄や門松を飾るのは、悪気や疫病などを家の中へ入れないようにし、無病息災と家内 安全を願っての事だそうです。
これで来年もまたいっぱい遊べるね


一足早く 可愛い年賀状が届きました

一年間いろいろお世話になりました 。
子どもたちはたくましく成長し、大人も子どもたちに励まされながら、育ててもらいました。
この一年を無事乗り越えて、今ここにいる自分と、まわりのたいせつな人たちに感謝
さあ、来年も元気に行きましょう
「一陽来復」
“おひさま”は1月4日(水)から開館します。
また遊びに来てくださいね。
お料理を作ったままごとおもちゃも
お風呂気分のボールプールも
抱っこしてもらったぬいぐるみも
みんなみんなきれいになってお休みです

お片づけもママたちがお手伝いしてくれました。
それから
お正月玄関にしめ縄や門松を飾るのは、悪気や疫病などを家の中へ入れないようにし、無病息災と家内 安全を願っての事だそうです。
これで来年もまたいっぱい遊べるね

一足早く 可愛い年賀状が届きました

一年間いろいろお世話になりました 。
子どもたちはたくましく成長し、大人も子どもたちに励まされながら、育ててもらいました。
この一年を無事乗り越えて、今ここにいる自分と、まわりのたいせつな人たちに感謝

さあ、来年も元気に行きましょう

「一陽来復」
“おひさま”は1月4日(水)から開館します。
また遊びに来てくださいね。
2011年12月27日
本日の“おひさま”ひだまり状況☆
本日の“おひさま”の
ぽかぽか あったか~い ひだまりには
今日も あったかーい 笑顔が あふれていました

ママが笑顔だと 子ども達も なんだか うれしそう・・・




心と体が ほっこり あったまって・・・

みんなで なかよく かくれんぼ


しーっ みんなの 遊び場 “おひさま” 楽しいよ

さよなら~ また あそびに きてねー
年末は 明日 12月28日(水)まで 開館いたします。
おおそうじの 合間に どうぞ 遊びにきてください☆
ぽかぽか あったか~い ひだまりには
今日も あったかーい 笑顔が あふれていました

ママが笑顔だと 子ども達も なんだか うれしそう・・・


心と体が ほっこり あったまって・・・
みんなで なかよく かくれんぼ

しーっ みんなの 遊び場 “おひさま” 楽しいよ


年末は 明日 12月28日(水)まで 開館いたします。
おおそうじの 合間に どうぞ 遊びにきてください☆
2011年12月26日
楽しい音☆
「 こんにちは


“おひさま”に 楽しい音が きこえてきました

今日は 音楽療法士の 大野真由美先生に よります
月に一度の 「音楽あそび」を 開催しました

楽しい音に つつまれて 親子の笑顔も あふれてきます


いろんな 音を 楽しんで・・・
心も からだも ほっこり あったまったら・・・
また いっぱい 遊ぼうね


“おひさま” は 親子で 楽しむ つどいの場です。
日曜・祝日以外の 月曜~土曜 9時~18時 まで ご利用できます

お正月をはさんだ 12月29日(木)~1月3日(火)は 休館させていただきます
スタッフ一同 お待ちいたしております


2011年12月24日
☆今日はクリスマス☆
どんより曇った空から ちょっとだけですが雪がふりました
今日は12月24日 クリスマスイブです
クリスマスといえば、ケーキを囲んでにぎやかに家族団らんのイメージがありますね
年末の一大イベントのクリスマス
“おひさま”の子どもたちも今日は何だか嬉しそうです。
「今日は ケーキをたべるよ~
「お家でパーティーをしま~す」
「いまから 大きな○○タウンに行くのよ~」
「サンタさんに○○をお願いしたんだぁ~」
今日は大きな靴下を枕元において
おりこうさんにはや~く お眠りしましょうね
素敵なクリスマスになりそうです
今日は、“おひさま”は「ふれあいの日」
あっちでもこっちでも ふれあい遊びが盛んに行われていました。

わーお !!
ハイハイしたり・・・

だんご虫になったり・・・



おねえちゃんのリードが全体を盛り上げます


年末でなにかと気ぜわしくなって来ましたが、家族揃って温かいクリスマスイブをお過ごしくださいね


今日は12月24日 クリスマスイブです

クリスマスといえば、ケーキを囲んでにぎやかに家族団らんのイメージがありますね
年末の一大イベントのクリスマス
“おひさま”の子どもたちも今日は何だか嬉しそうです。
「今日は ケーキをたべるよ~

「お家でパーティーをしま~す」
「いまから 大きな○○タウンに行くのよ~」
「サンタさんに○○をお願いしたんだぁ~」
今日は大きな靴下を枕元において
おりこうさんにはや~く お眠りしましょうね
素敵なクリスマスになりそうです

今日は、“おひさま”は「ふれあいの日」
あっちでもこっちでも ふれあい遊びが盛んに行われていました。

ハイハイしたり・・・
だんご虫になったり・・・
おねえちゃんのリードが全体を盛り上げます

年末でなにかと気ぜわしくなって来ましたが、家族揃って温かいクリスマスイブをお過ごしくださいね


2011年12月22日
“おひさま”みたいな・・・☆
“おひさま” みたいに まあるくって あったかそうなもの なあに??
昔の人は 太陽

1年中で最も昼が短く 夜が長い 冬至に
“おひさま”みたいな かぼちゃを食べ
“おひさま”みたいな ゆずの入ったゆず湯に 入ったそうです



寒い冬至になりましたね

今日は 育児教室 「おやつのレパートリーをふやしましょう」を開催しました


ママ達の 腕のみせどころ


託児は 武雄市の子育てサポーターさんに おまかせ

“おひさま”みたいな この笑顔で がんばれちゃうんですよね~

本日のメニュー :バナナブラウニー・みかんチーズプリン・さつま芋茶巾
レシピは “おひさま”にて お問い合わせください


寒くなってきました。 しっかり遊んで しっかり食べて 早めにお休みください

2011年12月21日
サンタさん登場!
ついにやって来ました この寒さ

大掃除等年末の忙しい時に、この寒さはちょっときついですね。
今日は、12月の「ふれあいランド」
寒いので皆さん来てくださるか心配でしたが・・・
文化会館の軽運動室では、元気なママたちと可愛い子どもたちの笑い声がいっぱいでした。
もうすぐ クリスマス
ちょっと弾けてしまいました



最初にダンスでウオーミングアップ
「サンサン体操」 「ひっつき もっつき」 「バスに乗って」
寒いけれど、気持ちは ぽっかぽか




お待たせしました。 いよいよサンタさんの登場です

アンパンマン ピカチュウのバックをプレゼントしてくれました
今度は、夢と希望を与えるサンタさんがお家に来てくれたらいいですね


大掃除等年末の忙しい時に、この寒さはちょっときついですね。
今日は、12月の「ふれあいランド」
寒いので皆さん来てくださるか心配でしたが・・・
文化会館の軽運動室では、元気なママたちと可愛い子どもたちの笑い声がいっぱいでした。
もうすぐ クリスマス
ちょっと弾けてしまいました


最初にダンスでウオーミングアップ



寒いけれど、気持ちは ぽっかぽか
「だんご虫になあ~れ」
お待たせしました。 いよいよサンタさんの登場です

アンパンマン ピカチュウのバックをプレゼントしてくれました

今度は、夢と希望を与えるサンタさんがお家に来てくれたらいいですね

2011年12月20日
木漏れ日の中で
きょうは『ゆうゆうゆう』の日でした。
外は冷たい風が吹いていましたが、お部屋には時より暖かい日差しがありました。
そんな中、体いっぱい動かし楽しい時間を過ごしました。











ばるーんひろばでは、リース作りをしました。
子育てサポーターの方に講師をしていただき、思い思いのリース
世界に一つだけのリースが出来上がりました。



ママたちがリース作りに集中している間は、静かに遊んでいます。
完成したリースを、満足感たっぷりの笑顔で眺めているママたちの姿を
子どもたちも笑顔で見ていました。

このリースを飾り、良い年を迎えられますように。
外は冷たい風が吹いていましたが、お部屋には時より暖かい日差しがありました。
そんな中、体いっぱい動かし楽しい時間を過ごしました。




ばるーんひろばでは、リース作りをしました。
子育てサポーターの方に講師をしていただき、思い思いのリース
世界に一つだけのリースが出来上がりました。



ママたちがリース作りに集中している間は、静かに遊んでいます。
完成したリースを、満足感たっぷりの笑顔で眺めているママたちの姿を
子どもたちも笑顔で見ていました。


このリースを飾り、良い年を迎えられますように。

2011年12月19日
みなさんのおかげで・・・☆

今日 北方の地域婦人連絡会のみなさんから 「桜草」

どんな お花がさくのか とってもたのしみ

ありがとうございました

講師の先生の都合で おやすみ

来週12月26日に ありますので おたのしみに
みんなで 集まって 「音楽あそび」ごっこを しました

バルーンは いつも 大人気


みんなで 「まるまるもりもり」 「さんたはいるの?」 を踊ったりして 楽しみました

そして、 今日は今年最後の 「育ちあい講座」
武雄高等学校と かみにしやま保育園 明信幼稚園の 交流がありました


みんな きんちょうしていますねー


お兄ちゃん お姉ちゃんの おひざで いすとりゲーム


「お名前なあに??」 よろしくね

いっしょに クリスマスツリーの かざりを 作ったよ


いっしょに 悪戦苦闘中


子ども達 一人ひとりに 合わせて 毛糸をつけたり クレヨンで描いたり・・・

とっても にぎやかな ツリーが できあがり


それぞれの園で 飾ってもらうことにしました

終わったら 手作り遊具の会「赤とんぼ」さんの へびさんで遊んだり・・
絵本を読んでもらったり・・・
じゃんけん で遊んだり・・・
お兄ちゃん お姉ちゃん の おひざの上で お話したり したよ


最後に ハンドベルの うたのプレゼント

お兄ちゃん お姉ちゃんから かっこいい メダルの プレゼントも うれしそう

最後のさいごまで しっかり 甘えて・・


インフルエンザの影響もなく 事故怪我がなく 無事終えることが出来たのも
幼稚園・保育園の先生方、中学校・高等学校の先生方
バスの運転手さん、各関係者のみなさんの おかげだと思います。
みなさん ご協力ありがこうございました

武雄市子育て総合支援センター“おひさま” ならびに
武雄市家庭教育支援チームは
子どもの育ちを見守りつつ 家庭教育を共に支え
地域とのつながり作りや 専門機関との橋渡しをお手伝いします




2011年12月17日
あったかいね
きょうも寒い一日でした。
そんな寒さも吹き飛ばすくらいの勢いで、”おひさま”はあったかな空気に包まれています。


お姫様と王子様みたい。

将来、ファッションデザイナーかな?


あららら・・・ ボールがつかめない。


またまた いただきました。手作りです。あったかいですね。
”おひさま”の遊具もたくさんのお友達と遊べて嬉しそうでした。
時より暖かい日差しが差しているお部屋から
子どもたちも帰って行きました。
また”おひさま”に笑顔を届けてくださいね。
そんな寒さも吹き飛ばすくらいの勢いで、”おひさま”はあったかな空気に包まれています。
お姫様と王子様みたい。

将来、ファッションデザイナーかな?

あららら・・・ ボールがつかめない。
またまた いただきました。手作りです。あったかいですね。

”おひさま”の遊具もたくさんのお友達と遊べて嬉しそうでした。
時より暖かい日差しが差しているお部屋から
子どもたちも帰って行きました。
また”おひさま”に笑顔を届けてくださいね。

2011年12月16日
ホッとします♡
いろんなクリスマスグッズでいっぱいの山内保健センター

子育てサポーターさんのお話の はじまり~ はじまり~
今日の仕掛け人 母推さんタさんの登場です
今年もサンタさんが来てくれたよ~

もらっちゃった~

“おひさま”では かわいい赤ちゃん大集合
4ヵ月児健診で友だちになったママ同士 一緒に初参加です
あっちでも
こっちでも
ここも
こっちも
おしゃべりが大盛況

話の中心は 食事の事。
はじめましての自己紹介をしなくても 誰とでも自然に話が進み、
「あんなに若いママもがんばっているんだあ~と励まされています。」
「自分だけがこんなにきつい と思っていました。」
泣く子は誰もおらず皆おりこうさんで、近くのおもちゃや友だちと遊んでいました。
かっこいいお兄ちゃん振りも
ひとり遊びも
ママが楽しそうなのがわかるのですね。
その姿を見て、「“おひさま”に来てよかったです。なんだかホットします。」と我が子から元気をもらったママたちでした。
2011年12月15日
☆基本姿勢☆
今年度 予定されていた 全20回の 育ちあい講座も
残すところ あと2回と なりました

今日は 武雄高等学校1-3 と 小鳩の家保育園との交流


今日は 中学校 高校で ではなく
保育園と 高校が とっても近いので
保育園での 交流となりました

「はあー はあー」 高校生の気もあせり 走って園へ向かいます


「うわー ちっちゃーい かわいいー
」 最初のビミョウな距離が いいですね

まずは いっしょに わらべうた
チュチュコッコ~トマレ~

コ~コハ~ トウチャン ニンドコロ~

育ちあい講座で いつも 見ることが出来る
子どもの目線にあわせた すばらしい
基本姿勢
どの高校生も 小さい頃に いっぱーい 愛情をうけたから できるのでしょうね

今日は ちょっと 園舎の まわりを おさんぽしました


外で危険がないように 気を配るのは ちょっぴり たいへん


大根や 白菜 そば など
これから 年越しへむけ 福島へ送られる 野菜たちが
元気に 育っていました


突然 道なき道を 進みだす 子に対しても
すばらしい この
基本姿勢

園舎に帰って レジャーシートを いっしょに広げて・・・


たのしい お弁当タイム
お世話も じょうずでしたよ~



たくさん 遊んだら・・・

離れるのが さみしくなっちゃったー


この 手と手のぬくもりが
子ども達の 胸の奥に あったかーい宝物を
残してくれました


今日も ステキな交流に 立ち会うことが出来て 感謝します
高校生も 園児さんも ありがとう ございました
こちらは “おひさま” の 様子

赤ちゃんを 囲んで あったかーい輪が ひろがっていました



あったかーい 手作りおもちゃも いいでしょ

あーたのしかったー
あらー今からー??
“おひさま”ファミリーは きょうも みんなで子育て 楽しんでいます
この時期の 毎年おたのしみ 子育て支援フェスタ「みんなともだち」は
今年度は「トムソーヤフェステイバル」と同日開催
「トムソーヤジャンボリー」として1月29日(日) 開催します
武雄の笑顔届け東北へ!
ひとりよりふたり ふたりより地域で子育て
みんな 遊びにきてねー
残すところ あと2回と なりました


今日は 武雄高等学校1-3 と 小鳩の家保育園との交流


今日は 中学校 高校で ではなく
保育園と 高校が とっても近いので
保育園での 交流となりました


「はあー はあー」 高校生の気もあせり 走って園へ向かいます


「うわー ちっちゃーい かわいいー



まずは いっしょに わらべうた



コ~コハ~ トウチャン ニンドコロ~

育ちあい講座で いつも 見ることが出来る
子どもの目線にあわせた すばらしい


どの高校生も 小さい頃に いっぱーい 愛情をうけたから できるのでしょうね

今日は ちょっと 園舎の まわりを おさんぽしました


外で危険がないように 気を配るのは ちょっぴり たいへん


大根や 白菜 そば など
これから 年越しへむけ 福島へ送られる 野菜たちが
元気に 育っていました


突然 道なき道を 進みだす 子に対しても
すばらしい この


園舎に帰って レジャーシートを いっしょに広げて・・・
たのしい お弁当タイム

お世話も じょうずでしたよ~


たくさん 遊んだら・・・
離れるのが さみしくなっちゃったー


この 手と手のぬくもりが
子ども達の 胸の奥に あったかーい宝物を
残してくれました


今日も ステキな交流に 立ち会うことが出来て 感謝します

高校生も 園児さんも ありがとう ございました

こちらは “おひさま” の 様子

赤ちゃんを 囲んで あったかーい輪が ひろがっていました


あったかーい 手作りおもちゃも いいでしょ


あらー今からー??
“おひさま”ファミリーは きょうも みんなで子育て 楽しんでいます

この時期の 毎年おたのしみ 子育て支援フェスタ「みんなともだち」は
今年度は「トムソーヤフェステイバル」と同日開催
「トムソーヤジャンボリー」として1月29日(日) 開催します
武雄の笑顔届け東北へ!
ひとりよりふたり ふたりより地域で子育て
みんな 遊びにきてねー
2011年12月14日
オアシス☆
日々 忙しく動いていらっしゃる 大人のみなさん

あなたにとって ほっとできる所 ほっとできる人は いますか??
子育て中の みなさんにとって
“おひさま”は ほっとできる 場所 スタッフがいますよ

子どもの 育ちを しっかり 見守っていますよ

ママ同士の 学びも しっかり 見守っていますよ

「オアシスClub」を開催しました

家庭でもできる クリスマスコーテイネートを
提案しながら
ペーパーナプキンの折り方などを
いっしょに おしゃべりしながら 楽しみました

2011年12月13日
子育て応援団☆
生まれてから18歳まで が 子ども

そんな 子ども達の 育ちを応援する
子育て総合支援センター“おひさま”で
乳幼児とその保護者のつどい 「ゆうゆうゆうひろば」を “おひさま”で
「あいあい」を 武雄市役所きっずステーションで
「あっぷっぷ」を 山内保健センターで
武内では母子保健推進員さんが サロンを「たけのこひろば」で
北方でも母子保健推進員さんが サロン「遊すくすくの会」を
武雄高等学校では 光の園保育園との「育ちあい講座」を開催しました。
今日は とーっても いい天気
武雄市内 それぞれの場所で 子ども達の 笑顔があふれていました
まず “おひさま”では
子ども達の 遊びが 所せましとひろがりました。

ぶたさんの お家ですよー


「ゆうゆうゆうひろば」はじまるよ



お家の人といっしょで 安心してみんなで 遊んでいるよ


武内町のサロンでは・・・
「あらあら こんにちは」 「うちの孫と同じくらい?」

「ぴよん ぴよん 飛んでみる~?」

「わぁ~い ケーキだぁ~」
母子保健推進員さん がんばりました

公民館長さんの武内の民話「大蛇伝説」
武内や若木に今も残る伝説を、みぶりてぶりで話してくださいました。
とっても味のあるお話に、若いママさん達も熱心に聞いてくださいました。

武内版 「うさぎとかめ」

サンタさん登場! 「おみやげは?」

プーッと吹いたら


とっても楽しい 手づくりのおもちゃでした

月に1回おこなっている「たけのこひろば」と 年1回おこなっている「子育てサロン」を 今回初めて一緒に開催しました。
今回初めてあう人もいましたが、これから地域の子育て支援者が連携を取り合って、武内町の子育て中の応援をしていきたいと思います。
武雄高等学校では 光の園保育園との 「育ちあい講座」で
高校生と園児さんの 交流を開催しました。
お兄ちゃん お姉ちゃんの おひざの上で 「フルーツバスケット」



おひざの上って あったかーい

新聞紙をつかって お話をしながら・・・

折ったり 切ったり・・・

じゃじゃーん 半袖と長袖のTシャツの できあがり

終わるなり あららー みんなで 破っちゃった
んー それも 楽しそう

もうすぐ何がある?? お正月
クリスマス
たのしいことが いっぱいあるねー
今日はみんなで クリスマスツリーを 作ろう

階段 気をつけてね

折り紙で いろんな かざり つくろうね


じゃーん おばけだぞー

いっしょに 飛行機を とばそうか??

飛ばし方も 大事なんだよー
みんな きっと いいパパになれそうね

最後は 心のこもった プレゼント

荷物も もってあげて・・ 高校生のやさしさが とってもステキでした

最後まで 名残惜しそうに だっこをしてあげたり あくしゅをしたり・・・
お互いの あたたかさが いつまでも
みんなの胸に 残っていました

今日は 武雄市内 各地で 0歳から18歳まで 様々な 子育て支援が 行われました。
“おひさま”をはじめ 武雄市内のたくさんの 大人達が
子ども達が大きくなるのを 見守ってくれています。

子育ての応援団は あなたのそばにも たくさんいますよ
ひとりよりふたり ふたりより地域で 安心して子育てしてね


そんな 子ども達の 育ちを応援する
子育て総合支援センター“おひさま”で
乳幼児とその保護者のつどい 「ゆうゆうゆうひろば」を “おひさま”で
「あいあい」を 武雄市役所きっずステーションで
「あっぷっぷ」を 山内保健センターで
武内では母子保健推進員さんが サロンを「たけのこひろば」で
北方でも母子保健推進員さんが サロン「遊すくすくの会」を
武雄高等学校では 光の園保育園との「育ちあい講座」を開催しました。
今日は とーっても いい天気

武雄市内 それぞれの場所で 子ども達の 笑顔があふれていました

まず “おひさま”では
子ども達の 遊びが 所せましとひろがりました。
ぶたさんの お家ですよー

「ゆうゆうゆうひろば」はじまるよ

お家の人といっしょで 安心してみんなで 遊んでいるよ

武内町のサロンでは・・・
「あらあら こんにちは」 「うちの孫と同じくらい?」
「ぴよん ぴよん 飛んでみる~?」
「わぁ~い ケーキだぁ~」
母子保健推進員さん がんばりました

公民館長さんの武内の民話「大蛇伝説」
武内や若木に今も残る伝説を、みぶりてぶりで話してくださいました。
とっても味のあるお話に、若いママさん達も熱心に聞いてくださいました。
武内版 「うさぎとかめ」
サンタさん登場! 「おみやげは?」
プーッと吹いたら



とっても楽しい 手づくりのおもちゃでした

月に1回おこなっている「たけのこひろば」と 年1回おこなっている「子育てサロン」を 今回初めて一緒に開催しました。
今回初めてあう人もいましたが、これから地域の子育て支援者が連携を取り合って、武内町の子育て中の応援をしていきたいと思います。
武雄高等学校では 光の園保育園との 「育ちあい講座」で
高校生と園児さんの 交流を開催しました。
お兄ちゃん お姉ちゃんの おひざの上で 「フルーツバスケット」


おひざの上って あったかーい

新聞紙をつかって お話をしながら・・・
折ったり 切ったり・・・
じゃじゃーん 半袖と長袖のTシャツの できあがり

終わるなり あららー みんなで 破っちゃった

んー それも 楽しそう

もうすぐ何がある?? お正月


たのしいことが いっぱいあるねー

今日はみんなで クリスマスツリーを 作ろう

階段 気をつけてね

折り紙で いろんな かざり つくろうね

じゃーん おばけだぞー

いっしょに 飛行機を とばそうか??
飛ばし方も 大事なんだよー

みんな きっと いいパパになれそうね

最後は 心のこもった プレゼント

荷物も もってあげて・・ 高校生のやさしさが とってもステキでした

最後まで 名残惜しそうに だっこをしてあげたり あくしゅをしたり・・・
お互いの あたたかさが いつまでも
みんなの胸に 残っていました

今日は 武雄市内 各地で 0歳から18歳まで 様々な 子育て支援が 行われました。
“おひさま”をはじめ 武雄市内のたくさんの 大人達が
子ども達が大きくなるのを 見守ってくれています。
子育ての応援団は あなたのそばにも たくさんいますよ

ひとりよりふたり ふたりより地域で 安心して子育てしてね

2011年12月12日
絆☆きずな
2011年を 漢字一文字で あらわすと・・・
絆☆きずな
東北の大震災後 人と人との結びつきが
注目され この漢字となったのでしょう。

子ども達を 見守る あたたかい まなざし 絆☆は 武雄市にも ありますよ



子ども達の この笑顔で 大人も勇気づけられています



大人の仕事はいろいろあるけれど・・・

子どもの お仕事は あそぶこと

絆☆きずな
東北の大震災後 人と人との結びつきが
注目され この漢字となったのでしょう。
子ども達を 見守る あたたかい まなざし 絆☆は 武雄市にも ありますよ

子ども達の この笑顔で 大人も勇気づけられています

大人の仕事はいろいろあるけれど・・・
子どもの お仕事は あそぶこと

“おひさま”で みんなで 歌ったり 踊ったり たのしく遊んだり けんかをしたりしているよ
みんな仲良し 武雄っ子 武雄市の宝 子ども達に
声をかけ 手をかけ 目をかけ 心をかけ
ひとりよりふたり ふたりより地域で子育て やってみよう
2011年12月10日
子育ては人
12月らしい空になりました

どんより曇って 今にも雪が降り出しそう

“おひさま”の玄関をくぐると、「寒くなったねぇ~」の挨拶で始まります
ほかほかのジャンパーにふわふわ帽子
パパやママにしっかり抱っこされて 気持ちもほかほか

でも、“おひさま”の中は 外の寒さとはちがって もっと温かいですよ
子どもたちは今までしまっておいたパワーを全開しながら、次々と遊びが広がっていきます。



「こうして こうして」 「ふう~ん」
「できた?」 「うん!」「ありがとう」
親子の優しい時間も





言葉はいらないくつろぎの時間です
午後からは、第6回目の「子育て親育ち講座」を文化会館で開催しました。
「未来へ乾杯!」と題し
佐賀市城東中学校 校長 吉木知也先生に講演をしていただきました。

地域とのつながりが地域の関わりになり
それが地域の力になっていく。「子育ては人」
生活が豊かになり、子どもに与えすぎたり奪い取ってしまった為に
できた今の環境の中で、いろんな問題を抱えている子どもたちを、
学校だけでなく地域だけでなく家庭だけでなく、
周りの大人が感性を豊かにして支えて欲しい。
☆夢を持ち 夢を追い続ける子どもに
☆根のわかる子ども、根になれる子どもに
☆心豊かな子に(感性豊かな子どもに)

「未来へ」 「栄光への架け橋」の歌に思いを込めて、ギターの弾き語りをしてくださいました。
子育て中の親御さんや子育てに関わっている地域のみなさんも、自分の子育てと照らし合わせ、うんうんとうなずいたり笑ったり、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。


どんより曇って 今にも雪が降り出しそう

“おひさま”の玄関をくぐると、「寒くなったねぇ~」の挨拶で始まります
ほかほかのジャンパーにふわふわ帽子
パパやママにしっかり抱っこされて 気持ちもほかほか

でも、“おひさま”の中は 外の寒さとはちがって もっと温かいですよ

子どもたちは今までしまっておいたパワーを全開しながら、次々と遊びが広がっていきます。
「こうして こうして」 「ふう~ん」
「できた?」 「うん!」「ありがとう」
親子の優しい時間も




言葉はいらないくつろぎの時間です

午後からは、第6回目の「子育て親育ち講座」を文化会館で開催しました。
「未来へ乾杯!」と題し
佐賀市城東中学校 校長 吉木知也先生に講演をしていただきました。
地域とのつながりが地域の関わりになり
それが地域の力になっていく。「子育ては人」
生活が豊かになり、子どもに与えすぎたり奪い取ってしまった為に
できた今の環境の中で、いろんな問題を抱えている子どもたちを、
学校だけでなく地域だけでなく家庭だけでなく、
周りの大人が感性を豊かにして支えて欲しい。
☆夢を持ち 夢を追い続ける子どもに
☆根のわかる子ども、根になれる子どもに
☆心豊かな子に(感性豊かな子どもに)
「未来へ」 「栄光への架け橋」の歌に思いを込めて、ギターの弾き語りをしてくださいました。
子育て中の親御さんや子育てに関わっている地域のみなさんも、自分の子育てと照らし合わせ、うんうんとうなずいたり笑ったり、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
2011年12月09日
ん~ステキ☆
今日は 「ママの為のリフレッシュ講座」
クリスマスフラワーアレンジメントを つくりました。

ママの笑顔が きっと それぞれの家族の“おひさま”
いつもがんばっているね
ありがとう



クリスマスカラーにそまりつつある “おひさま”に ステキなお花たちが 彩られました。

託児中の子も みんな おりこうさん
ママがいいのを作っているよ



ママ じょうずだね~

みんなで なかよくあそべて おりこうさん

そして・・武雄市子育てサポーターさんに まかせておけば 大丈夫






材料はすべて 同じなのに それぞれにすてきなアレンジ
みんなちがっていて みんなステキ・・・でした

また 北方公民館で「ゆうゆうゆう」を開催しました。
ちょっと寒くなったからか 参加者は少なかったけれど
地域の方のあつ~い見守りの中、でんぐり返しをしたり
おひざに抱っこされたり、子どもたちはのびのびと遊んでくれました。


他にも 西川登公民館で「にしっこひろば」、
山内保健センターで「あっぷっぷ」を開催しました。

ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て楽しんじゃおう
クリスマスフラワーアレンジメントを つくりました。
ママの笑顔が きっと それぞれの家族の“おひさま”

いつもがんばっているね


クリスマスカラーにそまりつつある “おひさま”に ステキなお花たちが 彩られました。
託児中の子も みんな おりこうさん


ママ じょうずだね~

みんなで なかよくあそべて おりこうさん


材料はすべて 同じなのに それぞれにすてきなアレンジ

みんなちがっていて みんなステキ・・・でした

また 北方公民館で「ゆうゆうゆう」を開催しました。
ちょっと寒くなったからか 参加者は少なかったけれど
地域の方のあつ~い見守りの中、でんぐり返しをしたり
おひざに抱っこされたり、子どもたちはのびのびと遊んでくれました。
他にも 西川登公民館で「にしっこひろば」、
山内保健センターで「あっぷっぷ」を開催しました。
ひとりよりふたり ふたりより地域で 子育て楽しんじゃおう

2011年12月08日
ねえ~あそぼうよ~☆
ねえ~あそぼうよ~

ママと あそぶのは もちろん たのしいよ~

でもね~ でもね~

お友だちと いっしょだと もーーっと たのしい

時々 ママの元にかえると ほっとするけど・・・
なーんか 友だちとだったら いつまでも 楽しいんだ


でもねー ママがいつも ぼくを 応援して 見守ってくれるから ・・・


あ~ たのしかった


そんな 親どうし 子どもどうしの 交流の場 “おひさま” へ 遊びにきませんか??
子どもも宝なら その保護者も宝物



2011年12月07日
今日はクリスマスツリーの日☆
だんだん 寒くなっていますね

今日は二十四節気の 大雪


そして クリスマスツリーの日

1886(明治19)年 に横浜で 日本ではじめて
クリスマスツリーが かざられた日です
“おひさま”のクリスマスツリーは 少しずつ 親子さんで飾り付ける
あったかーくって
みんなの気持ちがたーっぷり こもった
“おひさま”ツリー


今日は絵本の読み聞かせの日
みんなの目は真剣


寒い一日 お家にとじこもってばかりいないで
みんなで 遊びにきませんか??
“おひさま”からのお願いです。
子どもさんの体調が悪い時は 利用をお控えくださいますよう、お願いいたします。
抵抗力の弱い赤ちゃんや、免疫力が下がっている妊婦さんへのご配慮をよろしくお願い致します。
2011年12月06日
音の日
「おはよ~」 かわいい朝の声

「ガラガラガラ~」 おもちゃの落ちる音

「○○○だよね~ワハハハ~」 楽しい笑い声

今日は 音の日
1300以上の発明をしたエジソンが
蓄音機で録音と再生に成功したことから、今日が記念日になったそうです。
その時の曲は・・・・?
「メリーさんの羊」だったとか?
今日も子どもたちのまわりには いろんな音が聞こえてきます
そのすべてに興味津々



それが自然に、いろんな事に挑戦する気持ちに変わって




失敗したり成功したり・・・
「失敗?」
これはうまくいかないということを確認した
成功だよ。 (エジソンの名言集より)
ひだまりの音

おやすみの音

ホッとする優しい音 ですね
山内保健センターはクリスマス気分が高まっています

子どもたち手づくりのベルが気分を一層高めますね

きっずステーション あいあい では



顔見知りのママ同士子ども同士 和やかに楽しく過ごしました。
(久・平)
明日は「絵本の読み聞かせ」をします。
クリスマスのお話やパネルシアター等お楽しみがありますよ
遊びに来てください
「ガラガラガラ~」 おもちゃの落ちる音
「○○○だよね~ワハハハ~」 楽しい笑い声
今日は 音の日
1300以上の発明をしたエジソンが
蓄音機で録音と再生に成功したことから、今日が記念日になったそうです。
その時の曲は・・・・?
「メリーさんの羊」だったとか?
今日も子どもたちのまわりには いろんな音が聞こえてきます
そのすべてに興味津々

それが自然に、いろんな事に挑戦する気持ちに変わって
失敗したり成功したり・・・
「失敗?」
これはうまくいかないということを確認した
成功だよ。 (エジソンの名言集より)
ひだまりの音

おやすみの音

ホッとする優しい音 ですね

山内保健センターはクリスマス気分が高まっています


子どもたち手づくりのベルが気分を一層高めますね


きっずステーション あいあい では
顔見知りのママ同士子ども同士 和やかに楽しく過ごしました。
(久・平)
明日は「絵本の読み聞かせ」をします。
クリスマスのお話やパネルシアター等お楽しみがありますよ

遊びに来てください

2011年12月05日
ボランティアの日
昨日の日曜日は
武雄の物産まつりにお出かけの親子さんが多かったようです。
その疲れからか、今日はひっそりとした
“おひさま”でした。
「きのう 行ったねぇ~」
「きのう あったよねえ~」
「一人でいくより 何人かで行った方が楽しいよね~」
あれ~?どこかで聞いたような・・・?
お出かけには絶好のお天気だったので
誘いあって一緒に出かけた家族も多かったようです。
で、今日は・・・・
折り紙の本を見ながら 今“おひさま”で流行っている しゅりけん作り

今日はボールプールも たっぷり使えます

おひざにだっこしたり


手洗いを手伝ったり

お姉さんは優しいねぇ~

そう言えば、今日は「交際ボランティアの日」だとか・・・・
“おひさま”の子育て支援も、ボランティアの方のたくさんの協力を頂いています。
だれかの役に立つ喜びは、小さい時からちゃんとあるのですね

だれが言うわけでもないけれど、自然にだれかの真心があって、
その中で親子のあったかい軟らかい時間が過ぎていきました。

武雄の物産まつりにお出かけの親子さんが多かったようです。
その疲れからか、今日はひっそりとした
“おひさま”でした。
「きのう 行ったねぇ~」
「きのう あったよねえ~」
「一人でいくより 何人かで行った方が楽しいよね~」
あれ~?どこかで聞いたような・・・?
お出かけには絶好のお天気だったので
誘いあって一緒に出かけた家族も多かったようです。
で、今日は・・・・
折り紙の本を見ながら 今“おひさま”で流行っている しゅりけん作り

今日はボールプールも たっぷり使えます

おひざにだっこしたり

手洗いを手伝ったり

お姉さんは優しいねぇ~

そう言えば、今日は「交際ボランティアの日」だとか・・・・
“おひさま”の子育て支援も、ボランティアの方のたくさんの協力を頂いています。
だれかの役に立つ喜びは、小さい時からちゃんとあるのですね


だれが言うわけでもないけれど、自然にだれかの真心があって、
その中で親子のあったかい軟らかい時間が過ぎていきました。