2011年05月31日
おおきな華
今日は 「ゆうゆうゆうひろば」
“ゆう”の漢字は 遊 雄 裕 優 悠 勇・・・・
“おひさま”の子どもたちは、それぞれ表情豊かな
元気いっぱいの子どもたちです。


「げんこつやまのたぬきさん」が始まると
もう黙ってはいられません。
張り切って前に出て踊ってくれました♪
(「とっても心強かったです。ありがとう」スタッフ)

「ひっつきもっつき」 「バスにのって」 ♪



今日の紙芝居は 「たまごのあかちゃん」
お父さんの優しい声に みんなじーっと

お待ちかね! バルーンの登場です
みんな大喜び


4月から、来館する親子さんの顔ぶれも少し変わりましたが、
だんだん友だちが増えて賑やかにお話にも華が咲いています。
ふれあいルーム ホール それぞれに・・・
大きな「ゆうゆうゆう」の華が咲いていました。

“ゆう”の漢字は 遊 雄 裕 優 悠 勇・・・・
“おひさま”の子どもたちは、それぞれ表情豊かな
元気いっぱいの子どもたちです。
「げんこつやまのたぬきさん」が始まると
もう黙ってはいられません。
張り切って前に出て踊ってくれました♪
(「とっても心強かったです。ありがとう」スタッフ)
「ひっつきもっつき」 「バスにのって」 ♪
今日の紙芝居は 「たまごのあかちゃん」
お父さんの優しい声に みんなじーっと

お待ちかね! バルーンの登場です
みんな大喜び

4月から、来館する親子さんの顔ぶれも少し変わりましたが、
だんだん友だちが増えて賑やかにお話にも華が咲いています。
ふれあいルーム ホール それぞれに・・・
大きな「ゆうゆうゆう」の華が咲いていました。
2011年05月30日
がんばって ☆
先週末の 運動会は
あいにくの 大雨でしたね
平日開催の 運動会
お仕事の 保護者の方が 多いと 思いますが・・・
「運動会 がんばって ☆」
「お父さん お仕事 がんばって ☆」 の思いが・・・

とどきますように ・・・☆
雨 あがりの “おひさま”には
カラフルな お花の虹が かかりました

「 “おひさま”に おかえり~ 」
今日も たくさん あそぼう!!!

いつも ボールプール は 大にぎわい



・・・ 子ども達は いろんな 遊び方 を 考え出します






たくさん たくさん あそんだら
子どもたちは・・・ 夢のなか・・・
子育て中のみなさん
武雄市 子育て総合支援センター “おひさま”では
みなさんの 子育ての お手伝いを いたします。
「ひとりより ふたり ふたりより 地域で 子育て」 楽しみましょう
あいにくの 大雨でしたね

平日開催の 運動会

お仕事の 保護者の方が 多いと 思いますが・・・
「運動会 がんばって ☆」
「お父さん お仕事 がんばって ☆」 の思いが・・・
とどきますように ・・・☆
雨 あがりの “おひさま”には
カラフルな お花の虹が かかりました
「 “おひさま”に おかえり~ 」
今日も たくさん あそぼう!!!


・・・ 子ども達は いろんな 遊び方 を 考え出します


たくさん たくさん あそんだら
子どもたちは・・・ 夢のなか・・・

子育て中のみなさん

武雄市 子育て総合支援センター “おひさま”では
みなさんの 子育ての お手伝いを いたします。
「ひとりより ふたり ふたりより 地域で 子育て」 楽しみましょう
2011年05月28日
トマト が まっかっか ☆
わー まっかっか

雨をきらう トマト が もう こんなに まっかっか ☆
だいじに だいじに 育てられた トマト は おいしそう
九州南部は 梅雨入りし
台風も 近づいてきました
“おひさま”の中は、 カラフルなながぐつが いっぱ~い

今日も たくさんの 親子づれで にぎわいました

今日は パパの 参加が 多い 「ゆうゆうゆう」 でした




足の上は たのしい な


ハグ タイム き~もちいい


バルーン タイム たのし~



いつまでも いつまでも たのしい おしゃべりが 続きました・・・

今日は あさひ保育園で 保育参加と
子育て講演会が 行われ、
“おひさま”の 子育てサポーターさんが
兄弟児の だっこボランティアとして参加しました。



子育て総合支援センター“おひさま”は
みなさんの 子育ての応援を するところ です
いつでも 好きな時間に ご利用できます
(月~土 9時~18時)
お父さんも お母さんも おじいちゃんも おばあちゃんも
近所のおじちゃん おばちゃん 地域の方々
みんなで 子育て 楽しもう
雨をきらう トマト が もう こんなに まっかっか ☆
だいじに だいじに 育てられた トマト は おいしそう

九州南部は 梅雨入りし

台風も 近づいてきました

“おひさま”の中は、 カラフルなながぐつが いっぱ~い
今日も たくさんの 親子づれで にぎわいました

今日は パパの 参加が 多い 「ゆうゆうゆう」 でした

足の上は たのしい な

ハグ タイム き~もちいい

バルーン タイム たのし~

いつまでも いつまでも たのしい おしゃべりが 続きました・・・
今日は あさひ保育園で 保育参加と
子育て講演会が 行われ、
“おひさま”の 子育てサポーターさんが
兄弟児の だっこボランティアとして参加しました。
子育て総合支援センター“おひさま”は
みなさんの 子育ての応援を するところ です
いつでも 好きな時間に ご利用できます
(月~土 9時~18時)
お父さんも お母さんも おじいちゃんも おばあちゃんも
近所のおじちゃん おばちゃん 地域の方々
みんなで 子育て 楽しもう

2011年05月27日
お・た・の・し・み
5月も 終わりに 近づいて いますね・・
桜
が 終わった お・た・の・し・み は・・・

さくらんぼ!!
“おひさま”の近くにあるよ
さがしてみてね
“おひさま”に行ったら、 お・た・の・し・み は・・・
腹いっぱい あそべる こと
今日も た~っぷり あそんだよ

パパ と いっしょ


ママ と いっしょ





先生も いっしょ

おともだちと いっしょ

“おひさま”で
「ひとりより ふたり ふたりより 地域で 子育て」
楽しんでいます
今日は あるママの提案で
大塚製薬による 学習会 が 行われ 27組の親子でにぎわいました
熱中症対策や 大豆の栄養、 朝食の大切さ について 学びました。


ここでも おたのしみが・・・

私達 スタッフの お・た・の・し・み は・・・

子ども達の 笑顔 や やさしさ
保護者の方の やさしい ことばかけ や
親子で なかよく あそぶ 姿 に
・・・たくさん 力を もらっています

いつも ありがとう ね
今日は 橘公民館で 「おほしさまひろば」 が・・
山内保健センターで 「あっぷっぷ」 が ありました


農繁期になりました
皆様 体調を 崩されないように お気をつけてください
本日も たくさんの ご来館 ありがとう ございました


さくらんぼ!!
“おひさま”の近くにあるよ

“おひさま”に行ったら、 お・た・の・し・み は・・・
腹いっぱい あそべる こと

今日も た~っぷり あそんだよ
パパ と いっしょ

ママ と いっしょ

先生も いっしょ

おともだちと いっしょ

“おひさま”で
「ひとりより ふたり ふたりより 地域で 子育て」
楽しんでいます

今日は あるママの提案で
大塚製薬による 学習会 が 行われ 27組の親子でにぎわいました
熱中症対策や 大豆の栄養、 朝食の大切さ について 学びました。
ここでも おたのしみが・・・
私達 スタッフの お・た・の・し・み は・・・
子ども達の 笑顔 や やさしさ

保護者の方の やさしい ことばかけ や
親子で なかよく あそぶ 姿 に
・・・たくさん 力を もらっています


いつも ありがとう ね

今日は 橘公民館で 「おほしさまひろば」 が・・
山内保健センターで 「あっぷっぷ」 が ありました




皆様 体調を 崩されないように お気をつけてください
本日も たくさんの ご来館 ありがとう ございました
2011年05月26日
今日から今から出来る事
今日は一日中雨が降りました。
九州南部はもう梅雨入りしたようですが
もうすぐ あめ あめ あめ の毎日がやって来ます
“おひさま”でくつろぐ親子さんは
「初めてきました。こんなにゆっくりできるなんて夢みたいです。」
「久しぶりに来ましたが、ほんと!ほっとする所ですね。」
そんな話をしながら、我が子との時間を楽しんでいらっしゃいました。







今日新しく 「うちのばんごはん」コーナーを開設しました。
「今夜何作ろう」と悩むママ達へ
お料理のヒントになればいいですね。
どうぞご利用ください

今日は、文化会館で 「オアシスClub」を開催しました。
「アロマセラピーの楽しみ方」 として
精油の作り方、扱い方を学びながら
身体や脳にきく香りの不思議を体験しました。


お母さん達二人組になってマッサージを始めると
おしゃべりも弾みます。
子どもの事 家の事 美容の事・・・
みなさん しっかり思いを話してしまったら・・・
「今日から 今から出来る事を頑張ろう」と、
みんなで誓いました

九州南部はもう梅雨入りしたようですが
もうすぐ あめ あめ あめ の毎日がやって来ます

“おひさま”でくつろぐ親子さんは
「初めてきました。こんなにゆっくりできるなんて夢みたいです。」
「久しぶりに来ましたが、ほんと!ほっとする所ですね。」
そんな話をしながら、我が子との時間を楽しんでいらっしゃいました。
今日新しく 「うちのばんごはん」コーナーを開設しました。
「今夜何作ろう」と悩むママ達へ
お料理のヒントになればいいですね。
どうぞご利用ください

今日は、文化会館で 「オアシスClub」を開催しました。
「アロマセラピーの楽しみ方」 として
精油の作り方、扱い方を学びながら
身体や脳にきく香りの不思議を体験しました。
お母さん達二人組になってマッサージを始めると
おしゃべりも弾みます。
子どもの事 家の事 美容の事・・・
みなさん しっかり思いを話してしまったら・・・
「今日から 今から出来る事を頑張ろう」と、
みんなで誓いました


2011年05月25日
ふれあいタウン
今日は、山内公民館で「ふれあいランド」を開きました。
最初は手遊びから ♪
「ミルクでかんぱい」 「げんこつやまのたぬきさん」
「パンダ うさぎ こあら」 「バスに乗っていこうゴーゴー」


今月のお誕生のおともだちも
アンパンマンのおめでとうワッペンが嬉しくて・・・

おはなしボランティア「ひばりの会」の方のお話タイム

紙芝居
「おおきなおおきなおさかなパン」 「おばけのアメーバー」
子ども達は、じーっとお話の世界に見入っていました。


さあ! 始まりました。「楽つみ木」です!!
まずは、木のにおい手触りを 五感で感じます。


いよいよ積み上げていきます。
大人も子どもも目の輝きが違って、一気にギアチェンジです。
積んでは壊れ、積んでは壊れ
その繰り返しですが、みなさん真剣なまなざしで
ひとつひとつ積み上げていきました。


積み上げた 「ふれあいタウン」をみんなで歩いてみました。

最後は ♪ビリーヴを歌いながら「ふれあいタウン」を参加者全員の輪で囲んでみました。
積み上げた積木の町ですが、参加したひとりひとりの胸の中に、
今も大変な思いをされている、東北の皆さんへの思いがこみ上げてきます。

佐賀県武雄市から 「たくさんの元気」を届けます。

“おひさま”では、来館者が少なかったので
広いお部屋をひろ~く使って、元気に遊びました。



昨日の武内公民館での 「たけのひろば」では
地元の保育園のお友達が、先生と一緒に参加してくれて
みんなで楽しく遊びました。



公民館ひろばは、地域とのつながりを深めながら
町全体で子ども達を育てていく為に
子育て中の方ばかりでなくどなたでも参加していただける 「ひろば」です。
お近くの公民館で月に1回開催していますので
お気軽にご参加ください。
明日は、きっずステーションで 「あいあい」を開催します。
遊びに来てくださいね。
最初は手遊びから ♪
「ミルクでかんぱい」 「げんこつやまのたぬきさん」
「パンダ うさぎ こあら」 「バスに乗っていこうゴーゴー」
今月のお誕生のおともだちも
アンパンマンのおめでとうワッペンが嬉しくて・・・
おはなしボランティア「ひばりの会」の方のお話タイム
紙芝居
「おおきなおおきなおさかなパン」 「おばけのアメーバー」
子ども達は、じーっとお話の世界に見入っていました。
さあ! 始まりました。「楽つみ木」です!!
まずは、木のにおい手触りを 五感で感じます。
いよいよ積み上げていきます。
大人も子どもも目の輝きが違って、一気にギアチェンジです。
積んでは壊れ、積んでは壊れ
その繰り返しですが、みなさん真剣なまなざしで
ひとつひとつ積み上げていきました。
積み上げた 「ふれあいタウン」をみんなで歩いてみました。
最後は ♪ビリーヴを歌いながら「ふれあいタウン」を参加者全員の輪で囲んでみました。
積み上げた積木の町ですが、参加したひとりひとりの胸の中に、
今も大変な思いをされている、東北の皆さんへの思いがこみ上げてきます。
佐賀県武雄市から 「たくさんの元気」を届けます。
“おひさま”では、来館者が少なかったので
広いお部屋をひろ~く使って、元気に遊びました。
昨日の武内公民館での 「たけのひろば」では
地元の保育園のお友達が、先生と一緒に参加してくれて
みんなで楽しく遊びました。



公民館ひろばは、地域とのつながりを深めながら
町全体で子ども達を育てていく為に
子育て中の方ばかりでなくどなたでも参加していただける 「ひろば」です。
お近くの公民館で月に1回開催していますので
お気軽にご参加ください。
明日は、きっずステーションで 「あいあい」を開催します。
遊びに来てくださいね。
2011年05月24日
ばるーんひろば
今日から 武雄町川良公民館 で
公民館ひろば 「ばるーんひろば」がはじまりました。



子育てサポーターさん お赤飯 作ってきてくれて ありがとう

地域の公民館で おじいちゃんも おばあちゃんも
お父さんも お母さんも ・・・
子どもの 育ちを 中心に
みんなで 地域で 子育てを たのしみましょう
お近くの方は 是非 第4火曜日
川良公民館 「ばるーんひろば」へ 遊びにきてくださいね
一方 北方の 子育て総合支援センター“おひさま”は
いつでも 遊びに 来れる フリースペース です


今日も たくさんの 親子づれで にぎわいました


ゆうゆうゆう はじまるよ ~

ミルクでかんぱ~い

いろんな 手遊び たのしいっ


ママの おひざは さいこー





一方・・・
武内公民館で 「たけのこひろば」が
武雄市役所 きっずステーション で 「あいあい」が
山内保健センターでは 「あっぷっぷ」が



武雄市の 子ども達
大きく おおきく おーきく な~れ
子ども達の お父さん お母さん
おじいちゃん おばあちゃん 子育て中のみんな
元気 いっぱい 笑顔 いっぱいに な~れ
公民館ひろば 「ばるーんひろば」がはじまりました。
子育てサポーターさん お赤飯 作ってきてくれて ありがとう

地域の公民館で おじいちゃんも おばあちゃんも
お父さんも お母さんも ・・・
子どもの 育ちを 中心に
みんなで 地域で 子育てを たのしみましょう
お近くの方は 是非 第4火曜日
川良公民館 「ばるーんひろば」へ 遊びにきてくださいね

一方 北方の 子育て総合支援センター“おひさま”は
いつでも 遊びに 来れる フリースペース です
今日も たくさんの 親子づれで にぎわいました
ゆうゆうゆう はじまるよ ~
ミルクでかんぱ~い
いろんな 手遊び たのしいっ

ママの おひざは さいこー

一方・・・
武内公民館で 「たけのこひろば」が
武雄市役所 きっずステーション で 「あいあい」が
山内保健センターでは 「あっぷっぷ」が



武雄市の 子ども達
大きく おおきく おーきく な~れ

子ども達の お父さん お母さん
おじいちゃん おばあちゃん 子育て中のみんな
元気 いっぱい 笑顔 いっぱいに な~れ

2011年05月23日
幸せな親子
今が旬のイチゴ。子ども達の大好きな食べ物の一つですね。
最近は、11月から6月ごろまでの長い間出回るようになり、
すっかり見慣れた果物という感じがします。
花言葉は「幸福な家庭」
子ども達が美味しそうに、真っ赤な苺を口にほお張るしあわせな顔
まさしく「しあわせ」そのものです。

今日は 「おんがくあそび」の日♪
「○ちゃんのところに ボールがころころころ~」

「布バルーンで風を感じま~す」


「鈴が“リリリリ~ン”」


「つまさき・かかと・ひざ・おなか・あたま・せなか」
「チョン チョン チョン シュルルルル~」


「太鼓を トントントン」

いっぱい遊んで、遊んでもらって・・・
いっぱい抱っこして、抱っこしてもらって・・・


ピアノに合わせて動いたり 止まったり 跳んだりしながら
45分の大切な時間
にこにこ笑顔で参加している 「幸せな親子」 でした
最近は、11月から6月ごろまでの長い間出回るようになり、
すっかり見慣れた果物という感じがします。
花言葉は「幸福な家庭」
子ども達が美味しそうに、真っ赤な苺を口にほお張るしあわせな顔
まさしく「しあわせ」そのものです。
今日は 「おんがくあそび」の日♪
「○ちゃんのところに ボールがころころころ~」

「布バルーンで風を感じま~す」

「鈴が“リリリリ~ン”」

「つまさき・かかと・ひざ・おなか・あたま・せなか」

「チョン チョン チョン シュルルルル~」

「太鼓を トントントン」

いっぱい遊んで、遊んでもらって・・・
いっぱい抱っこして、抱っこしてもらって・・・
ピアノに合わせて動いたり 止まったり 跳んだりしながら
45分の大切な時間

にこにこ笑顔で参加している 「幸せな親子」 でした

2011年05月21日
無邪気な笑顔
今日は 二十四節気の 小満(しょうまん)
万物が成長し 一応の大きさに達する 日で
今日の誕生花は かすみそう

欧米では ベイビーブレス と呼ばれていて
直訳すると 赤ちゃんの息
花言葉は 無邪気、無意識
“おひさま”では 今日も たくさんの 無邪気な 笑顔の花が さいていました



・・・・ある方に 絵本は テレビの前に 無造作に 置いておくと
自然に 本好きになるもの なのよ
と 教えていただいて・・・
やってみました



少々 ちらかっていても 気にせず ・・・ためしてみてね
さて、 そんなこんなで 「ゆうゆうゆうひろば」 は はじまりました


「あ~ いい気持ち」 の音楽にあわせて

ひっつき もっつき ひっつき もっつき

バスに のって 行こう !!

「3匹の子豚」の手あそび の後は 紙芝居「こんにちは」




昨日の 山内保健センター 「あっぷっぷ」 でも・・・


たくさんの 無邪気な 笑顔の 花が さきました
万物が成長し 一応の大きさに達する 日で
今日の誕生花は かすみそう

欧米では ベイビーブレス と呼ばれていて
直訳すると 赤ちゃんの息
花言葉は 無邪気、無意識
“おひさま”では 今日も たくさんの 無邪気な 笑顔の花が さいていました

・・・・ある方に 絵本は テレビの前に 無造作に 置いておくと
自然に 本好きになるもの なのよ

と 教えていただいて・・・
やってみました

少々 ちらかっていても 気にせず ・・・ためしてみてね
さて、 そんなこんなで 「ゆうゆうゆうひろば」 は はじまりました
「あ~ いい気持ち」 の音楽にあわせて
ひっつき もっつき ひっつき もっつき
バスに のって 行こう !!
「3匹の子豚」の手あそび の後は 紙芝居「こんにちは」
昨日の 山内保健センター 「あっぷっぷ」 でも・・・


たくさんの 無邪気な 笑顔の 花が さきました

2011年05月20日
はじめての たっち
わあ~ はじめて たっち したー

いままで ねんねばかり していた 赤ちゃんが
うまれて まだ 1年も たたない 赤ちゃんが
はじめて たっちする 瞬間は 感動的

今日は “おひさま”で 赤ちゃんひろば が ありました
子ども達の 成長を 身近に感じられる 幸せ

い~っぱいの かわいい 笑顔 にふれられる 幸せ

お母さん お父さんたちと たくさん 出会って
毎日 たーくさん 元気を もらっています

お母さん達の 情報交換は 元気の源

ぐー ぱっ ぐー ぱっ
いない いない ばー いない いない ばー
だっこ だ~い 好き

2階でも お母さん達の 情報交換は 続きます・・・
お久しぶり~ 元気~ ?
お母さん たちー かたづけるよ~
お母さん達からは
「先生方も はじめてで きんちょう されているのが わかります~
わからないことは 聞いてくださいね~
いっしょに がんばりましょうね~」
そんなことばに 私達スタッフも 元気をもらっています
今日は 山内保健センターで 「あっぷっぷ」が
東川登公民館では 「いちごひろば」がありました
ここでも 子ども達の 成長に みんなが 幸せを 感じていました(山口ヒ、中山)
一週間 みなさん お疲れ様でした
楽しい 週末を お過ごしください
2011年05月19日
砂あそび
今日の 日ざしは 強かったですね
今週末は 運動会開催の 小学校 も多く
小学生は 暑さに耐えて がんばっていることでしょう
“おひさま”では 砂あそびに 夢中になっていました

さらさら~ さらさら~


よいしょ よいしょ っと

あらら~ 入っちゃった

お砂って きもちいいね

おてて を あらいましょう
中でも 遊ぼう~

ねえー あそぼうよ

もうー いいかい
まーだだよー

保健師さん 大きくなってますか~?


“おひさま”はいつでも 好きな時間に 遊びにこれる
あったかーい ひだまり みたいな フリースペース です
みんな 遊びにきてね

今週末は 運動会開催の 小学校 も多く

小学生は 暑さに耐えて がんばっていることでしょう
“おひさま”では 砂あそびに 夢中になっていました
さらさら~ さらさら~
よいしょ よいしょ っと

あらら~ 入っちゃった

お砂って きもちいいね

おてて を あらいましょう

中でも 遊ぼう~
ねえー あそぼうよ
もうー いいかい
まーだだよー
保健師さん 大きくなってますか~?
“おひさま”はいつでも 好きな時間に 遊びにこれる
あったかーい ひだまり みたいな フリースペース です
みんな 遊びにきてね

2011年05月18日
風薫る5月
強まる 日ざしに 負けないように
木々が 青々しさをましてきて
まさしく 風薫る5月になりました
“おひさま”の中には きもちのいい風に のって
とびまわる??? こども達の姿が

びゆ~ん びゆ~ん


「おなかがすいたねえ~」 「ピザを 焼こうか?」

「わたし 切ってあげる
」
「あっ いいもの み~つけた!」

「見えますか~?」

「中に入るかな・・・???」

「うわあ~ 出てきた
」

これは 印刷機のトナーのしん ですが、
お家の中にも サランラップのしん トイレットペーパーのしん等
子どもにとっての 『宝物』がい~っぱい
是非 散らかすのは 覚悟で 遊んでみてください

>


昨日の 朝日公民館「サンサンひろば」では


武雄市役所 きっずステーションでは


育ちあい講座の 打ち合わせ会 では家庭教育支援チームが 活躍していました



みんなで 子育て 楽しもう
木々が 青々しさをましてきて
まさしく 風薫る5月になりました
“おひさま”の中には きもちのいい風に のって
とびまわる??? こども達の姿が
びゆ~ん びゆ~ん
「おなかがすいたねえ~」 「ピザを 焼こうか?」
「わたし 切ってあげる

「あっ いいもの み~つけた!」
「見えますか~?」
「中に入るかな・・・???」
「うわあ~ 出てきた

これは 印刷機のトナーのしん ですが、
お家の中にも サランラップのしん トイレットペーパーのしん等
子どもにとっての 『宝物』がい~っぱい
是非 散らかすのは 覚悟で 遊んでみてください

>
昨日の 朝日公民館「サンサンひろば」では


武雄市役所 きっずステーションでは
育ちあい講座の 打ち合わせ会 では家庭教育支援チームが 活躍していました
みんなで 子育て 楽しもう

2011年05月17日
きずなの日
今日は 生命きずなの日
日本ドナー家族クラブが制定した
生命の大切さ 絆について考える日 です
今日 おたんじょうび のお母さんも
「おたんじょうび おめでとう」といってもらい
とても うれしそうな 様子でした
うまれてきてくれて ありがとう
いてくれて ありがとう
そんな やさしい雰囲気に
つつまれた 「ゆうゆうゆう」 がスタートしました

「よしよし だいじょうぶだよ
」

「おともだちに なろうね~」

「あなたが あなたが だいすきだから~」
の歌にのって
むぎゅうー



紙芝居 「こんにちは」




「たのしい~」
今日は 朝日公民館で「サンサンひろば」
山内保健センターで「あっぷっぷ」
武雄市役所 きっずステーションで「あいあい」がありました

お母さんの まなざしは あったかいね

日本ドナー家族クラブが制定した
生命の大切さ 絆について考える日 です
今日 おたんじょうび のお母さんも
「おたんじょうび おめでとう」といってもらい
とても うれしそうな 様子でした

うまれてきてくれて ありがとう
いてくれて ありがとう

そんな やさしい雰囲気に
つつまれた 「ゆうゆうゆう」 がスタートしました
「よしよし だいじょうぶだよ

「おともだちに なろうね~」
「あなたが あなたが だいすきだから~」
の歌にのって
むぎゅうー
紙芝居 「こんにちは」
「たのしい~」
今日は 朝日公民館で「サンサンひろば」
山内保健センターで「あっぷっぷ」
武雄市役所 きっずステーションで「あいあい」がありました
お母さんの まなざしは あったかいね

2011年05月16日
新緑の風そよぐ
新緑が美しい季節になりましたね

月曜日の今日は 長森先生の研修会が ありました

五感をつかって 風や光を感じながら
充実した 研修が行われました
“おひさま”にきた 子ども達 お母さん達も
ここちよい 風や光に
衣服もかるく 遊びにきてくれました

風がきもちいい~

あ そ ぼ ~

たちまち あそびが ひろがります




お姫様に なるよ

お母さん達に ま・か・せ・て



子どもも いっぱーい あそんだし
お母さん達の おしゃべりも たのしかったね

ぼくも たのしかったよ

月曜日の今日は 長森先生の研修会が ありました
五感をつかって 風や光を感じながら
充実した 研修が行われました
“おひさま”にきた 子ども達 お母さん達も
ここちよい 風や光に
衣服もかるく 遊びにきてくれました
風がきもちいい~
あ そ ぼ ~
たちまち あそびが ひろがります
お姫様に なるよ

お母さん達に ま・か・せ・て

子どもも いっぱーい あそんだし
お母さん達の おしゃべりも たのしかったね
ぼくも たのしかったよ

2011年05月14日
心のオアシス
今月10日から16日まで 「愛鳥週間」ですね。
“おひさま”横の桜の木からも、小鳥たちの可愛い声が聞こえてきます。
小鳥の言葉で、小鳥の家族が楽しく遊んでいるようです。

ことりのうた
作詞 与田準一 作曲 芥川也寸志
♪ことりはとてもうたがすき
かあさんよぶのもうたでよぶ
ぴぴぴぴぴちちちちちピチクリピィ
“おひさま”でゆっくりくつろぐ親子さんも
自分の家族の普通の語らいがあって・・・
自分の子どもといる時は母の顔に。
自分の親といる時は娘の顔に。






今日の「ゆうゆうゆうひろば」は
いつものように「げんこつやまのたぬきさん」から始まりました。



お待ちかね
バルーンは「風になりたい」の歌にのせて

親子ふれあい遊び ハグタイム などいっぱい楽しみました

“おひさま”も、花のように皆さんの心のオアシスになれますように

“おひさま”横の桜の木からも、小鳥たちの可愛い声が聞こえてきます。
小鳥の言葉で、小鳥の家族が楽しく遊んでいるようです。
ことりのうた
作詞 与田準一 作曲 芥川也寸志
♪ことりはとてもうたがすき
かあさんよぶのもうたでよぶ
ぴぴぴぴぴちちちちちピチクリピィ
“おひさま”でゆっくりくつろぐ親子さんも
自分の家族の普通の語らいがあって・・・
自分の子どもといる時は母の顔に。
自分の親といる時は娘の顔に。
今日の「ゆうゆうゆうひろば」は
いつものように「げんこつやまのたぬきさん」から始まりました。
お待ちかね
バルーンは「風になりたい」の歌にのせて
親子ふれあい遊び ハグタイム などいっぱい楽しみました

“おひさま”も、花のように皆さんの心のオアシスになれますように

2011年05月13日
みんなの笑顔
さわやかな風 (と言うより強い風が吹いて・・・)
色とりどりの草花、小鳥のさえずり。
ついつい外へ出て遊びたい気持ちになりますね。
今日の赤ちゃんひろばは、文化会館で開きました。
赤ちゃん同士のおしゃべりは・・・

ママ達のおしゃべりは・・・

ママと一緒におしゃべりは・・・

「ママが絵本を読んでくれたの
」

ママと一緒に
「いないいない ばあ~」


紙芝居は、赤ちゃんだけの指定席で・・・

その後ママ達は
これから夏に向けての赤ちゃんのお肌の衛生について お話を聞きました。

こまめなお着替えと、ぬるま湯での清拭・シャワーがこれからの季節には必要です。と話されました。
“おひさま”では、「リフレッシュ講座」を開きました。
日頃子育てに忙しいママ達の、束の間のひととき
「子ども達は私に任せてください」(子育てサポーター)


今日のメニューは
「春野菜パエリア」「チンゲン菜のスープ」「いちごのムース」です。
まずは下ごしらえから・・・

子ども達も クッキングの真っ最中
「焼きおにぎりのできあがり~!」
「あっちっちっち~」

調理室から美味しいそうなにおいが、2階のお部屋までとどいてきます。



「できあがり~」
「みんなで いただきま~す」



ママ達は、
「簡単でおいしくて、とっても楽しかったです」
「ちょっとだけすっきりしました」 と・・・
次回のリフレッシュ講座は
6月10日(金) 10時~「手作りソーイング」 です。
お楽しみに
あっぷっぷでは
1歳未満のこどもさんが多く、マットの上でハイハイしたり、ベット棚につかまり立ちしたり、新たな成長もみられて、ママ達もゆっくり 和やかに過ごされました。(元・平)


にしっこひろばでは、
久しぶりの晴天に、お出かけ気分で参加してくださいました。里帰り出産の親子さんと一緒に、出身地の話やお産の話で盛り上がりました。(直・愛)



今日は市内あちこちで子育ての絆が繋がりました。
子どもの笑顔はみんなの力ですね
色とりどりの草花、小鳥のさえずり。
ついつい外へ出て遊びたい気持ちになりますね。
今日の赤ちゃんひろばは、文化会館で開きました。
赤ちゃん同士のおしゃべりは・・・
ママ達のおしゃべりは・・・
ママと一緒におしゃべりは・・・
「ママが絵本を読んでくれたの

ママと一緒に
「いないいない ばあ~」

紙芝居は、赤ちゃんだけの指定席で・・・
その後ママ達は
これから夏に向けての赤ちゃんのお肌の衛生について お話を聞きました。
こまめなお着替えと、ぬるま湯での清拭・シャワーがこれからの季節には必要です。と話されました。
“おひさま”では、「リフレッシュ講座」を開きました。
日頃子育てに忙しいママ達の、束の間のひととき
「子ども達は私に任せてください」(子育てサポーター)

今日のメニューは
「春野菜パエリア」「チンゲン菜のスープ」「いちごのムース」です。
まずは下ごしらえから・・・
子ども達も クッキングの真っ最中
「焼きおにぎりのできあがり~!」
「あっちっちっち~」
調理室から美味しいそうなにおいが、2階のお部屋までとどいてきます。
「できあがり~」
「みんなで いただきま~す」
ママ達は、
「簡単でおいしくて、とっても楽しかったです」

「ちょっとだけすっきりしました」 と・・・
次回のリフレッシュ講座は
6月10日(金) 10時~「手作りソーイング」 です。
お楽しみに

あっぷっぷでは
1歳未満のこどもさんが多く、マットの上でハイハイしたり、ベット棚につかまり立ちしたり、新たな成長もみられて、ママ達もゆっくり 和やかに過ごされました。(元・平)


にしっこひろばでは、
久しぶりの晴天に、お出かけ気分で参加してくださいました。里帰り出産の親子さんと一緒に、出身地の話やお産の話で盛り上がりました。(直・愛)



今日は市内あちこちで子育ての絆が繋がりました。
子どもの笑顔はみんなの力ですね

2011年05月12日
「エイッ!」
今日も雨が降り、ちょっと肌寒いくらいです。
“おひさま”の2階では、遊びを楽しむ子ども達。
まずはマットをくっつけて

「エイッ!」

「ほ~らね」


「ぎゅっ!!」



そして、子ども達の熱気がママ達の遊び心をくすぐります。
「エイッ!」


「エイッ!」



ママのところまで 「エイッ!」

きっずステーション 「あいあい」でも
ゆっくり ゆっくりと・・・


こんなに元気いっぱいの子ども達が、今思いっきり楽しめるように
子どもたちが、自ら作り出す遊びの世界を大切にしたい。
そんな思いをこめて、遊びの環境設定をしています。
“おひさま”の2階では、遊びを楽しむ子ども達。
まずはマットをくっつけて
「エイッ!」
「ほ~らね」
「ぎゅっ!!」
そして、子ども達の熱気がママ達の遊び心をくすぐります。
「エイッ!」
「エイッ!」
ママのところまで 「エイッ!」
きっずステーション 「あいあい」でも
ゆっくり ゆっくりと・・・
こんなに元気いっぱいの子ども達が、今思いっきり楽しめるように

子どもたちが、自ら作り出す遊びの世界を大切にしたい。
そんな思いをこめて、遊びの環境設定をしています。
2011年05月11日
雨がふっても
今日も朝から強い雨がふりました。
ママ達は子どもが濡れないように気を使いながら・・・
ママの配慮は世界一!

“おひさま”の中は、みんなの熱気で気温上昇中!
今日も出ました マントマン!
子ども達のお気に入りの布一枚で、いろんな遊びに発展していきます。

その他にも




親子のゆっくりとした時間が過ぎていきます。




今日は、5月のサポーター定例会を開催しました。
各ひろばごとに分かれての意見交換会や「3びきのこぶた」の手遊びをしながら、情報交換とサポーター同士のコミュニケーションを深めました。


お昼から 「4ヵ月児健診」がありました。 可愛い赤ちゃんが勢ぞろい
読み聞かせの絵本に☆彡
可愛いですね

昨日の 「あっぷっぷ」は
エプロンシアター「カレーライス」 絵本「キャベツくん」 を楽しみました。
みなさんゆっくりとした時間を過ごしました。






今日から、春の全国交通安全運動が始まりました。
特に雨が降っている時は 車の運転には気をつけてくださいね。
ママ達は子どもが濡れないように気を使いながら・・・
ママの配慮は世界一!
“おひさま”の中は、みんなの熱気で気温上昇中!
今日も出ました マントマン!
子ども達のお気に入りの布一枚で、いろんな遊びに発展していきます。
その他にも
親子のゆっくりとした時間が過ぎていきます。
今日は、5月のサポーター定例会を開催しました。
各ひろばごとに分かれての意見交換会や「3びきのこぶた」の手遊びをしながら、情報交換とサポーター同士のコミュニケーションを深めました。
お昼から 「4ヵ月児健診」がありました。 可愛い赤ちゃんが勢ぞろい

読み聞かせの絵本に☆彡
可愛いですね
昨日の 「あっぷっぷ」は
エプロンシアター「カレーライス」 絵本「キャベツくん」 を楽しみました。
みなさんゆっくりとした時間を過ごしました。
今日から、春の全国交通安全運動が始まりました。
特に雨が降っている時は 車の運転には気をつけてくださいね。
2011年05月10日
幸せのタネをまこう*
久々の雨になりましたね
タネまきに最適な時期・・
“おひさま”のチューリップは時期をすぎ・・
あとには タネをまきました

どんな 花が さくのかな~? 実は なるのかな~?お楽しみに
雨の中 “おひさま”には せんたくもの の花がさきました

うちの せんたくもの だいじょうぶ かな~?
火曜日は “おひさま”で「ゆうゆうゆう」が
武雄市役所の“きっずステーション”で「あいあい」が
山内保健センターで「あっぷっぷ」が ありました。
「ゆうゆうゆう」はじまるよ~

げんこつやまのーたぬきさん

パンダ・うさぎ・コアラ

糸まきまきー

絵本の時間ですよ~

『あなたがだいすき』
リザ・ベイカー作
フレーベル館
どんなときでも、あなたが すき。
あなたが、あなただから、あなたがだいすき!
「だいすき」 を伝える ハグタイム


いろんな形があって いろんなハグが すてきでした

子ども達の 心のなかに 幸せのタネが まかれました
大きく 大きくなるように 水や光 こども達には「あそび」を あげましょう




いっぱい あそんで つかれちゃった


子ども達が 幸せになりますように
お母さん達が 幸せになりますように

タネまきに最適な時期・・
“おひさま”のチューリップは時期をすぎ・・
あとには タネをまきました

どんな 花が さくのかな~? 実は なるのかな~?お楽しみに

雨の中 “おひさま”には せんたくもの の花がさきました
うちの せんたくもの だいじょうぶ かな~?
火曜日は “おひさま”で「ゆうゆうゆう」が
武雄市役所の“きっずステーション”で「あいあい」が
山内保健センターで「あっぷっぷ」が ありました。
「ゆうゆうゆう」はじまるよ~
げんこつやまのーたぬきさん
パンダ・うさぎ・コアラ
糸まきまきー
絵本の時間ですよ~
『あなたがだいすき』
リザ・ベイカー作
フレーベル館
どんなときでも、あなたが すき。
あなたが、あなただから、あなたがだいすき!
「だいすき」 を伝える ハグタイム

いろんな形があって いろんなハグが すてきでした
子ども達の 心のなかに 幸せのタネが まかれました

大きく 大きくなるように 水や光 こども達には「あそび」を あげましょう
いっぱい あそんで つかれちゃった

子ども達が 幸せになりますように
お母さん達が 幸せになりますように

2011年05月09日
「アイスクリーム」の季節
慌ただしかったゴールデンウイークが終わりました。
今日は、みなさんお疲れなのでしょうか、
し~んとして 静かな週のスタートでした。
しかし、10時を過ぎると、1組 2組・・・



自然に連休の話になって、
「動物園に行きました」
「初節句をしました」
「どこへも行かずのんびりゆっくり過ごしました」
久しぶりのママ達のおしゃべりに華がさいていきます
何気ない普通のおしゃべりが、癒やしになったり元気になったり・・・
人に入れてもらうお茶は、格別においしいのです。
我が子の成長を一緒に喜んでもらい ほっと安心するのです。

昨日から急に暑くなりました
お疲れのママ達をよそに、子ども達は汗びっしょりになって、
エネルギッシュな遊びを展開していきます。






明治2年(1869年)の今日は、
日本で初めてアイスクリームが発売された日だそうです。
その名も「あいすくりん」
そろそろ夏を感じさせる暑さになってきました。
いよいよアイスクリームが恋しい季節に突入です
今日は、みなさんお疲れなのでしょうか、
し~んとして 静かな週のスタートでした。
しかし、10時を過ぎると、1組 2組・・・
自然に連休の話になって、
「動物園に行きました」
「初節句をしました」
「どこへも行かずのんびりゆっくり過ごしました」
久しぶりのママ達のおしゃべりに華がさいていきます

何気ない普通のおしゃべりが、癒やしになったり元気になったり・・・
人に入れてもらうお茶は、格別においしいのです。
我が子の成長を一緒に喜んでもらい ほっと安心するのです。
昨日から急に暑くなりました

お疲れのママ達をよそに、子ども達は汗びっしょりになって、
エネルギッシュな遊びを展開していきます。
明治2年(1869年)の今日は、
日本で初めてアイスクリームが発売された日だそうです。
その名も「あいすくりん」
そろそろ夏を感じさせる暑さになってきました。
いよいよアイスクリームが恋しい季節に突入です
