2010年11月10日
電車にのって 出かけよう!
今日は 育児教室でした。
みんなで “電車にのって 出かけよう! ” ということで
武雄温泉駅 に集合、
まずは 駅長さんの案内で 構内を見学させてもらいました。
新しくなってから 初めて見えた方もおられ、
いろんな所に施されたUD(ユニバーサルデザイン)に びっくりしたり、感心したり。
3番ホームを 眺めながら
「あそこに 新幹線が 止まるのかなぁ~ 」
電車がきたよ~♪
いよいよ 出発です。
電車の中から手を振ると、ホームにいらした方が応えてくれました

“SL” が ある 『大町駅』 に 着きました。
駅周辺を ちょっとだけ散策して みんなで 記念撮影

「 ・ ・ ・ 。」
あっという間に帰る時間。大町駅から 早岐行きの電車に乗って帰ります。
ほんの 数駅の “ ミニ みに mini 列車の旅 ” でしたが、
子どもたちにとっては もしかしたら 大冒険だったかも

2010年11月09日
119番の日
11月9日は、
火事や救急の時の電話番号である119番の語呂合わせで、
「119番の日」とされています。

今日は冷たい風が“おひさま”の横を「びゅうーびゅうー」と吹いて
寒い一日でした
「ゆうゆうゆうひろば」に参加の親子さんもすっかり冬支度です


それでも “おひさま”の中は ぽっかぽか
子どもたちは元気いっぱいです


「ゆうゆうゆうひろば」が始まると
子どもたちが前に出てきてくれて、賑やか始まりました




「家で練習してきたんですよ!」と元気に
♪げんこつ山のたぬきさん♪ を披露してくれました
11月に入り、新しい手あそびも楽しんでいます
我が子が、自分の名前やお年もしっかり言えるようになって、
みんなの前で発表している姿を見て ママ達は本当に嬉しそうな顔
そしてまた、ママのその姿を見ているこちらも嬉しくなってしまいます







“おひさま”では、
子どもとママのほっかほっかとした笑顔を 毎日見ることが出来ます
これから季節は寒くなりますが、おひさまは暖かいですよ








山内保健センターでの 「あっぷっぷ」では





今日は朝から風が冷たくて寒かったですが
たくさんの方に来て頂き賑やかで楽しい時間でした
子どもたちも楽しそうで、みんなとてもいい笑顔でした。(川・草)
今日から秋の全国火災予防運動が始まります。
火事にならないように 気をつけましょう

火事や救急の時の電話番号である119番の語呂合わせで、
「119番の日」とされています。
今日は冷たい風が“おひさま”の横を「びゅうーびゅうー」と吹いて
寒い一日でした
「ゆうゆうゆうひろば」に参加の親子さんもすっかり冬支度です
それでも “おひさま”の中は ぽっかぽか
子どもたちは元気いっぱいです
「ゆうゆうゆうひろば」が始まると
子どもたちが前に出てきてくれて、賑やか始まりました
「家で練習してきたんですよ!」と元気に
♪げんこつ山のたぬきさん♪ を披露してくれました
11月に入り、新しい手あそびも楽しんでいます
我が子が、自分の名前やお年もしっかり言えるようになって、
みんなの前で発表している姿を見て ママ達は本当に嬉しそうな顔
そしてまた、ママのその姿を見ているこちらも嬉しくなってしまいます

“おひさま”では、
子どもとママのほっかほっかとした笑顔を 毎日見ることが出来ます
これから季節は寒くなりますが、おひさまは暖かいですよ

山内保健センターでの 「あっぷっぷ」では





今日は朝から風が冷たくて寒かったですが
たくさんの方に来て頂き賑やかで楽しい時間でした

子どもたちも楽しそうで、みんなとてもいい笑顔でした。(川・草)
今日から秋の全国火災予防運動が始まります。
火事にならないように 気をつけましょう

2010年11月08日
これで ママも美容師 (我が子限定)
今日は “おひさま” で リフレッシュ講座 『子どもの髪を切ってみよう 』 を
開催しました。
「男の子はバリカンで いいけど、女の子は難しくて・・・」
「子どもの髪を切ってあげるのは 楽しみ です。」
「子どもの髪のカットは パパの役割で、床屋さんに行った時に
切ってもらいながら 切り方とか勉強してるんですよ。」
「よく 男の子に間違えられるので、
女の子らしく見えるようにするには どうしたらいいですか?」
などなど、
ボランティアで指導してくださった美容師さんに聞いたりしながら
みなさん熱心に 美容師さんの手先を見つめていました。
子どもたちのカットのあと、今度は 忙しいママのために
「健康的な頭皮を保つためのマッサージの仕方」 や、
「前髪を自分で切るときの ポイント」、
「市販のハサミできれいに切る方法」 等を 教えてもらいました。
お休み返上で 指導に来てくださった 美容師さん、
どうもありがとうございました

“曜日 ” や “時間 ” も 気にせずに出来るし、スキンシップもとれるし、
みなさんも “我が子限定の美容師” に なってみませんか。
「髪、お母さんが切ってあげようか?」
「いや、もういい ・・・。」
と 言われる日まで。
昨日、11月7日(日)は 北方小ふれあい集会 で
3年生とその保護者の皆さんに 出前講座 をお届けしました。
伊万里市学童支援センターの 「けんけん」さんと 「ゆっきー」さんによる
「歌とふれあいあそび」です。
元気が出る体操あり、今昔クイズあり、手遊びあり、もちろん 歌あり、
そして、子どもたちの 歌 と リコーダー の発表もあり
とても楽しい時間をすごしました。
家庭教育支援チームも 大型えほん「ももたろう」を
読ませてもらいました。
「北方小大好き」のスライドショー や 「ビリーヴ」 のうたで
気分も盛り上がり、最後は “アンコール” まで飛び出し
盛大の中に会を閉じました。
関係者の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

2010年11月06日
おしくらまんじゅう おされて泣くな。
今日は、来週末 (13日・土、14日・日)に行われる
『第10回 全日本美味暮まんじゅう選手権』 の PR を兼ねて
“おしくらマン” のお面を みんなで作って遊びました。
佐賀県武雄市発の ニュースポーツ 『美味暮(おしくら)まんじゅう』 の
マスコットとして 誕生した ゆるキャラ、 “おしくらマン” のイラストを
厚紙に張って とめただけの簡単なお面ですが、
子どもたちは とても喜んでくれました。
おーしくらまーんじゅ、 おーされーて泣くな!
ママとふたりで おーしくーらまーんじゅ ・・・
子どもたちの 冬のあそび 「おしくらまんじゅう」 を
スポーツにした 『美味暮まんじゅう選手権 』 は
11月13日(土) に 子どもの部、14日(日) に 大人の部 が
武雄競輪場にて 開催されます。
見ても楽しい おしくらまんじゅう、
来週末は ぜひ 武雄競輪場 へ お出かけください。
昨日、11月5日(金)は 「子育て・親育ち講座 」 の 7回目で
『子どもの心を 考える 』 と題して、
佐賀女子短期大学 非常勤講師 長森 君代 先生 に
お話 いただきました。
子どもの成長や心の発達 に沿ってお話しいただき、
参加された皆さんは 熱心に耳を傾けられていました。
それぞれの年代のお子さんをお持ちの方には
分かりやすく、参考になられたのでは と思います。
自分が思春期だった頃のことを 思い出して話をしたり、
代わって 相手の話を 聞いたりして、
「聴く、 まとめる、 返す」 ということについての演習もあり、
“聴く” ということの難しさ、そして 大切さ を感じました。
それぞれ 思うところは違ったかも知れませんが、
“子どもの心を考える” 親心は同じなのではないかなぁと
思いました。
明日は 『立冬 』 。 暦の上ではもう “冬” になります。
みなさん どうぞ ご自愛ください。
2010年11月05日
秋空の下で
今日は文化会館のお庭で 「落ち葉で遊ぼう!」
4回目の 子育てひろばです
どんぐりを入れるバックを 牛乳パックで作って
「ここにもある~」
「ここにも~」
「こっちがおおきいよ~」 と 大喜びです。
今度は 落ち葉拾い
イチョウの葉っぱは まだ少ししか落ちていませんでしたが
柿の木の葉っぱがきれいで
「今夜の焼き魚の下に敷いたら 秋を感じるよね~」
「さんま買って帰ろう!!」 とママ達の会話も弾みます

子どもたちは
「ああ~ おなかすいたよ~」
「ねむくなったよ~」
子どもたちのこんな声に ママ達は 「もうこんな時間?」 と
時を忘れて楽しんだ一日でした。
“おひさま”では
ママ友が集合しました
同級生友 病院(お産)友 ブログ友等など・・・
今日は 初おひさまの方が多く、
「ここは 毎日来れて 親子で遊べるんですね~」
「また来ます」 と話されました

若木公民館では 「くすっこひろば」を開きました



子育て中の親子の周りに こんなに応援団が・・・
本当に心強いですね

有難うございました
地域の子育てを地域の方と一緒に との思いで
各町で 「公民館ひろば」を開催しています
参加された皆さん
お互いに元気をもらった「くすっこひろば」でした

明日は 「ゆうゆうゆうひろば」です
遊びに来てください

2010年11月04日
和やかムード
今日は 山内保健センター で 赤ちゃんひろば を開催しました。
参加者も多く、にぎやかに始まった ひろば でしたが
アシスタントのお姉さんたちの存在が 場を和ませてくれました

ぽかぽか陽気のなか、ママたちの おしゃべり(情報交換) も 弾んでいて
みなさん とっても 楽しそうでした。
午後、子育て総合支援センター “おひさま” に
遊具が 届きました

先日、市のホームページでも紹介されていましたが、
武雄中央ライオンズクラブ 様 から
「子どもから高齢者まで 住みよい環境が充実することを祈念して」
とのことで 市に寄贈いただいた物です。
写真は 『ウェーブバランス平均台』 で
ハイパーサークルと ボールも頂きました。
来館者のみなさんには 後日お披露目したいと思います。
武雄中央ライオンズクラブ 様 ありがとうございました。
みんなで大切に使わせていただきます。
明日は、若木公民館で くすっこひろば、
山内保健センターで あっぷっぷ、
文化会館では 子育てひろば(落葉あそび) を 開催します。
2010年11月02日
童謡は
「このみちは いつかきたみち~」
「ゆりかごのうたを かなりやがうたうよ~」
「ゆきのふるよは たのしいペチカ~」
どれもみな 今も歌い継がれる
北原白秋作の有名な童謡です。
童謡は、昔の自然豊かな田舎の情景が目に浮かび
ふるさとに帰ったようで 気持ちがやすらぎますね。
秋の夜長は、柳川出身の北原白秋を偲び、親子で童謡を歌ってみませんか?
「ゆうゆうゆうひろば」は歌遊びから始まり
手あそび リズム遊び等盛りだくさん
子どもたちと歌は きりはなせませんね



今日の紙芝居は
「とりかえっこ とりかえっこ」 「おそらのうえからこんにちは」

お空を ふわりふわり楽しい体験をする バルーンのお話でした
いよいよ明日から
「2010佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が始まります。
色鮮やかなバルーンが佐賀の空を飾ってくれるでしょう。
お天気がいいといいですね









きっずステーションでの 「あいあい」も大賑わい




新しい出会いもあって 今日も楽しい「あいあい」でした
「あっぷっぷ」では
いつも子どもの事ばかり心配しているお母さん
健康課の看護師さんから血圧を測ってもらったり
健康についてアドバイスを受けたり、
話を聴いてもらったり・・・
「たまには 自分の事も大切にしてほしいな」と思いました(元・川)
明日は「文化の日」です。
文化の発展に功績のあった人に文化勲章が贈られ
市内でも 「文化祭」が行われます。
ご家族で お出かけになりませんか?

「ゆりかごのうたを かなりやがうたうよ~」
「ゆきのふるよは たのしいペチカ~」
どれもみな 今も歌い継がれる
北原白秋作の有名な童謡です。
童謡は、昔の自然豊かな田舎の情景が目に浮かび
ふるさとに帰ったようで 気持ちがやすらぎますね。
秋の夜長は、柳川出身の北原白秋を偲び、親子で童謡を歌ってみませんか?
「ゆうゆうゆうひろば」は歌遊びから始まり
手あそび リズム遊び等盛りだくさん
子どもたちと歌は きりはなせませんね

今日の紙芝居は
「とりかえっこ とりかえっこ」 「おそらのうえからこんにちは」
お空を ふわりふわり楽しい体験をする バルーンのお話でした

いよいよ明日から
「2010佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が始まります。
色鮮やかなバルーンが佐賀の空を飾ってくれるでしょう。
お天気がいいといいですね

きっずステーションでの 「あいあい」も大賑わい

新しい出会いもあって 今日も楽しい「あいあい」でした

「あっぷっぷ」では
いつも子どもの事ばかり心配しているお母さん
健康課の看護師さんから血圧を測ってもらったり
健康についてアドバイスを受けたり、
話を聴いてもらったり・・・
「たまには 自分の事も大切にしてほしいな」と思いました(元・川)

明日は「文化の日」です。
文化の発展に功績のあった人に文化勲章が贈られ
市内でも 「文化祭」が行われます。
ご家族で お出かけになりませんか?
2010年11月01日
親子のふれあい
今日から 11月です
朝がぐっと冷え込むようになりました。
「暖かい布団からなかなか出られなくて・・・」
そんな声が 聞こえてくるようです
今日は11月の サポーター定例会です

今月の活動の打ち合わせや 最近の活動報告等
熱心に話し合っていただきました
今年も 武雄市の子育て支援に携わるたくさんの方々のご協力で
第8回 武雄市子育て支援フェスタ「みんなともだち」を開催します

日時 12月19日(日) 12時30分開場 13時 開演
場所 武雄市文化会館 大ホール
内容
ステージでは
ミュージカル 「三びきのこぶた」
ひょっとこおどり
お兄ちゃんお姉ちゃんといっしょ
昔話 「花さき山」
わいわいひろばでは
展示コーナー
絵本コーナー
あそびコーナー
赤ちゃんから大人まで家族で楽しめるイベントです
サポーターさん方も それぞれに役割を分担しながら
熱心に準備をしていただいています
楽しいイベントになるよう たくさんの方のご来場をお待ちしています
“おひさま”では







10月31日(日)武雄小学校「ふれあいフェスティバル」で
2年生の親子ふれあいのコーディネートをさせていただきました。

伊万里学童支援センターの中原健太郎さんによる
「昔遊び・うた」でした
まずは「元気になる体操」で体をほぐし

こどもたちが好きな 「キセキ」を歌い、子どもたちも絶好調
武雄の今昔クイズでは
昔の写真を見て、武雄の昔の様子を学びます。



次は 親子で「十五夜さんのもちつき」の手あそびをしたり
お母さんによる 「ももたろう」の読み聞かせも行われました。

「けんだま」 「紙飛行機」 「あやとり」を親子で遊び
楽しいひと時を過ごしました

最後に「ビリーブ」を歌い、武雄小2年生の写真をスライドショウにして見ながら「武雄小大好き」を歌いました

親子で触れ合いながら楽しめた あっという間の2時間でした。
楽しい時間を共有させていただき 有難うございました
明日は “おひさま”で「ゆうゆうゆうひろば」
きっずステーションで「あいあい」
山内保健センターでは「あっぷっぷ」を開催します。
遊びに来てくださいね

朝がぐっと冷え込むようになりました。
「暖かい布団からなかなか出られなくて・・・」
そんな声が 聞こえてくるようです
今日は11月の サポーター定例会です
今月の活動の打ち合わせや 最近の活動報告等
熱心に話し合っていただきました

今年も 武雄市の子育て支援に携わるたくさんの方々のご協力で
第8回 武雄市子育て支援フェスタ「みんなともだち」を開催します

日時 12月19日(日) 12時30分開場 13時 開演
場所 武雄市文化会館 大ホール
内容
ステージでは
ミュージカル 「三びきのこぶた」
ひょっとこおどり
お兄ちゃんお姉ちゃんといっしょ
昔話 「花さき山」
わいわいひろばでは
展示コーナー
絵本コーナー
あそびコーナー
赤ちゃんから大人まで家族で楽しめるイベントです

サポーターさん方も それぞれに役割を分担しながら
熱心に準備をしていただいています
楽しいイベントになるよう たくさんの方のご来場をお待ちしています

“おひさま”では
10月31日(日)武雄小学校「ふれあいフェスティバル」で
2年生の親子ふれあいのコーディネートをさせていただきました。
伊万里学童支援センターの中原健太郎さんによる
「昔遊び・うた」でした

まずは「元気になる体操」で体をほぐし
こどもたちが好きな 「キセキ」を歌い、子どもたちも絶好調

武雄の今昔クイズでは
昔の写真を見て、武雄の昔の様子を学びます。
次は 親子で「十五夜さんのもちつき」の手あそびをしたり

お母さんによる 「ももたろう」の読み聞かせも行われました。
「けんだま」 「紙飛行機」 「あやとり」を親子で遊び
楽しいひと時を過ごしました

最後に「ビリーブ」を歌い、武雄小2年生の写真をスライドショウにして見ながら「武雄小大好き」を歌いました

親子で触れ合いながら楽しめた あっという間の2時間でした。
楽しい時間を共有させていただき 有難うございました

明日は “おひさま”で「ゆうゆうゆうひろば」
きっずステーションで「あいあい」
山内保健センターでは「あっぷっぷ」を開催します。
遊びに来てくださいね
