2010年12月07日
サンタさんが来たよ
♪あわてんぼうの サンタクロース クリスマス前にやってきた♪


今日は北方の母子保健推進員さん主催の
『クリスマス 子育てサロン』がありました。

ベビーサンタも登場です。

本物の(?)サンタからは、『キャラクターのパズル』をプレゼントしてもらい、子どもたちは大事に大事に胸に抱えて おもち帰りでした。

ゆうゆうゆうひろばでは









今日は、雨が降って寒かった為か、最初は少人数だったのですが、またたく間に15組に増え 賑やかなひろばとなりました。
「ぼくも手遊び大好き!」 思わず手も足も動きます。

「こんな事も出来るんだよ~」

子どもたちの笑顔にママの笑顔が加わり・・・
心が癒やされます。


今日の紙芝居は 「のりものいっぱい」 「だれかなだれかな」
みんな紙芝居が大好きです。



“おひさま”では 15日(水) 「ふれあいランド」で クリスマス会を計画しています。
またまたサンタさんが 登場してくれるでしょう ネ!!
お楽しみに!

今日は北方の母子保健推進員さん主催の
『クリスマス 子育てサロン』がありました。

ベビーサンタも登場です。
本物の(?)サンタからは、『キャラクターのパズル』をプレゼントしてもらい、子どもたちは大事に大事に胸に抱えて おもち帰りでした。

ゆうゆうゆうひろばでは
今日は、雨が降って寒かった為か、最初は少人数だったのですが、またたく間に15組に増え 賑やかなひろばとなりました。
「ぼくも手遊び大好き!」 思わず手も足も動きます。
「こんな事も出来るんだよ~」
子どもたちの笑顔にママの笑顔が加わり・・・
心が癒やされます。
今日の紙芝居は 「のりものいっぱい」 「だれかなだれかな」
みんな紙芝居が大好きです。
“おひさま”では 15日(水) 「ふれあいランド」で クリスマス会を計画しています。
またまたサンタさんが 登場してくれるでしょう ネ!!
お楽しみに!
2010年12月06日
音の日
1877(明治10)年の今日(12月6日)、
エジソンが自ら発明した蓄音機で録音・再生に成功したことを記念して、
日本オーディオ協会が制定した 『音の日』 だそうです。
オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日。
とされているようです。
それから130年あまり。今や音楽は携帯電話やUSBメモリーなど
手のひらに収まる大きさになり、
好きな時に どこででも聞くことが出来る時代に・・・。
音楽に限ったことではありませんが、きっと エジソンも びっくり ですね。
お母さんに “ケイタイ ” を作ってもらって ・・・
うさぎさんと お話 します。 「もうすぐ ぼくの “とし” だよ~

お耳とお口が はなれてて、ちょっと 大変かも

ケーキを 見たら 思わず 「ふ~~っ」。 でも 何か足りないよ・ ・ ・
これ、これ

おばあちゃんの まねです

ある お母さん、
最近 つわりで 食事がのどを通らないので、週末 実家に帰っていたそうです。
今日は顔色も良く、 「ちょっと元気になって帰ってきました。」 とのこと。
いくつになっても “親 ” っていいな~ と思える お話でした。

2010年12月04日
おやこ
朝は霜が降りて とっても寒かったけれど
昼間は 12月とは思えないような 温かさでした
今日も 「ゆうゆうゆうひろば」は、 歌を歌ったり 紙芝居を見たり
楽しい ひろばでした

ママが 紙芝居をしてくれました
「あとかたづけは ぼ・く・が・・・よいしょっと」
~親子のふれあい~
子どもたちの その時その時の笑顔が可愛くて・・・
可愛い笑顔のすぐそばに そっくりのパパママの笑顔があって
人が入れない 『無償の愛』が漂っていました

「てんぐの は~なは な~がいぞ・・・」
「積木列車でディズニーランドへ しゅっぱ~つ!」
「ぼくが 運転するよ!」
「あ~あ こわれちゃったよ~

「ちゅーりっぷ 植えよう!」
「あれ~? ちっちゃなかぶとの幼虫????」
「寒いから まだねんねしてなさい!」 と土に戻してあげる 優しいお兄ちゃんでした

「泥が一緒についてしまって。。。」
「おそうじしなくっちゃ!」
力いっぱい 掃除機を動かす姿が またまた可愛いお兄ちゃんでした。
これから 「みんなともだち」 クリスマスと楽しい行事が待っています。
風邪対策も 念入りに


2010年12月03日
親の願望
空っ風(からっかぜ)の季節ですが、今日は風が強かったですね。
そんな中、文化会館でおこなった「赤ちゃんひろば」に
たくさんの赤ちゃんとママが集まってくれました。
参加したママ達は、 「もちふみ」の話で盛り上がりました。
「主人はお金を取ったそうですが、お金はどういう意味があるのですか?」
「お金持ちになるかも?」
「あら~そうですか? うちはまだお金持ちではないので、ずーっと先の事ですね。楽しみに待っていることにします。」
「うちは野球が好きだから、ボールは必ず置くと思います」
親の願望は果てしなく・・・・
母子保健推進員さんの絵本の読み聞かせは
おはなしやリズム遊びなど楽しい一時でした。
“おひさま”では、ヘビ君が大人気!
明日は 「ゆうゆうゆうひろば」 を開催します。
寒さ対策をして お出かけください。
2010年12月02日
寒雷(かんらい)
朝から 空は 雨模様で
降り出したら一日中降ってて、午後には 雷まで鳴ってました

そんな天気のなか 遊びに来てくれたみなさんと ・ ・ ・


「ぼくは これ!」 「お母さん、 抱っこ 」 「ちくちくするね~」
「金のりんごは ここ」 ・・・ みんなで飾ると 楽しいね

だんだん “らしく” なってきました。
できあがり~

年中行事の 一つになっている 『クリスマス』 。
ツリーや リース を飾ったり、ケーキを作ったり、
お子さんといっしょに 楽しみたいですね。
クリスマス仕様 (?!) になった “おひさま” に 遊びにきてね

2010年12月01日
今日から12月
今日は「絵本の読み聞かせ」の日
月に1回のこの日を楽しみに、16組の親子さんが参加してくれました。


「山小屋1けん」の手あそびや楽しいお話の数々


「おっぱい」 「ぴょ~ん」 「もぐらちゃんのおねしょ」
「ぴょ~ん」では、ママのおひざに抱っこされて
一緒に ぴょ~ん

親子の楽しいそうな笑顔を見ていると、
あらためて 「絵本っていいなあ~」と思いました。






一方和室では、「みんなともだち」の時のホワイエの飾り付け作業をしていただきました。

第8回 武雄市子育て支援フェスタ「みんなともだち」
日 時 12月19日(日)13時開演
場 所 武雄市文化会館 大ホール
以上の日程で開催します。
親子でゆっくり楽しんでくださいね。
今日はお天気も良くて、外で砂場遊びも満喫でした。

明日はみんなで クリスマスのお飾りをします。
お手伝いよろしくね!
月に1回のこの日を楽しみに、16組の親子さんが参加してくれました。
「山小屋1けん」の手あそびや楽しいお話の数々
「おっぱい」 「ぴょ~ん」 「もぐらちゃんのおねしょ」
「ぴょ~ん」では、ママのおひざに抱っこされて
一緒に ぴょ~ん
親子の楽しいそうな笑顔を見ていると、
あらためて 「絵本っていいなあ~」と思いました。
一方和室では、「みんなともだち」の時のホワイエの飾り付け作業をしていただきました。
第8回 武雄市子育て支援フェスタ「みんなともだち」
日 時 12月19日(日)13時開演
場 所 武雄市文化会館 大ホール
以上の日程で開催します。
親子でゆっくり楽しんでくださいね。
今日はお天気も良くて、外で砂場遊びも満喫でした。
明日はみんなで クリスマスのお飾りをします。
お手伝いよろしくね!
2010年12月01日
「わぁ~ かわいいねぇ~」
「おはようございまあ~す」

今日は、「育ちあい講座」の最終日
山内中学校3年3組の生徒さんと
三間坂幼稚園の年長・年少組の園児さんとの交流をしました。

毎回大人気のヘビ君も「はやく来ないかなぁ~」と待ちどおしそうです

新聞おんせんも今日はお湯(?)を固めた状態で・・
子どもたちがどんなに入ってくるか ちょっと期待をしながら準備をしていました。
両方の挨拶が終わって、
「遊びスタート!!」

あっという間におふろは満員状態となり、お湯があふれ出てしまいました。
最初はちょっと恥ずかしそうにしていた中学生も園児さんも
お互いのペアーを組むと、それぞれ遊びたい所へ進んでいき
歓声と共に大盛り上がりになって行きました。





でも、先生から離れられないお友達や
お兄ちゃんになかなか慣れてくれないお友達があって
中学生も小さい子どもたちの気持ちをつかむために
あの手この手を使って必死の様子です。


最後の頃になってやっと 気持ちをつかんだ中学生
それは 花ちり紙のお花のプレゼントでした。
今年度は10回の「育ちあい講座」を開催しましたが
毎回大盛り上がりで、
「わぁ~ かわいいね~」の言葉がたくさん聞かれました。
自分とは直接関係がないことには、どうしても無関心になってしまいがちですが、今回のように 中学生が直接触れあうことで
子育てに興味を持ち「将来子どもを育ててみたい」という気持ちになってほしいと思います。
別れ際、
「お兄ちゃん お勉強頑張ってねぇ~」の挨拶に、大きく手を振って返す中学生でした。
今日は、「育ちあい講座」の最終日
山内中学校3年3組の生徒さんと
三間坂幼稚園の年長・年少組の園児さんとの交流をしました。
毎回大人気のヘビ君も「はやく来ないかなぁ~」と待ちどおしそうです
新聞おんせんも今日はお湯(?)を固めた状態で・・
子どもたちがどんなに入ってくるか ちょっと期待をしながら準備をしていました。
両方の挨拶が終わって、
「遊びスタート!!」
あっという間におふろは満員状態となり、お湯があふれ出てしまいました。
最初はちょっと恥ずかしそうにしていた中学生も園児さんも
お互いのペアーを組むと、それぞれ遊びたい所へ進んでいき
歓声と共に大盛り上がりになって行きました。
でも、先生から離れられないお友達や
お兄ちゃんになかなか慣れてくれないお友達があって
中学生も小さい子どもたちの気持ちをつかむために
あの手この手を使って必死の様子です。
最後の頃になってやっと 気持ちをつかんだ中学生
それは 花ちり紙のお花のプレゼントでした。
今年度は10回の「育ちあい講座」を開催しましたが
毎回大盛り上がりで、
「わぁ~ かわいいね~」の言葉がたくさん聞かれました。
自分とは直接関係がないことには、どうしても無関心になってしまいがちですが、今回のように 中学生が直接触れあうことで
子育てに興味を持ち「将来子どもを育ててみたい」という気持ちになってほしいと思います。
別れ際、
「お兄ちゃん お勉強頑張ってねぇ~」の挨拶に、大きく手を振って返す中学生でした。