2010年03月06日
蟄虫(すごもりむし) 戸を 啓(ひら)く
今日は 啓蟄 。
大地が温まり 冬眠していた虫が 穴から出てくる日 とされています。
・ ・ ・ が、来週はまた寒くなりそうで、予報では 雪も降るようです

せっかく出てきた虫たちも、また引っ込んでしまう カモ

ゆうゆうゆうひろば に来てくれたみんなは とっても元気で、
にぎやかな ひろばになりました。
午後は、『武雄市消費生活センター』 の 相談員さんに お出でいただき、
「消費生活相談出前講座」 を開催しました。
メールやケータイサイトを利用した インターネット犯罪の手口など、
知っているようで 意外に知らないことなどを お話していただきました。
消費生活センターは 北方支所の2階にあります。

相談は 匿名でOK!
困ったときは一人で悩まず、早めにご相談を

週末、寒くなりそうです。
風邪などにかからないよう 気をつけてお過ごしください。
2010年03月05日
珊瑚の日
サンゴの日
世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定。「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
サンゴはサンゴチュウが作る石灰質の骨組みのこと。この日にサンゴを身につけていると幸運が訪れるという言い伝えもあるそうです
ママの為のリフレッシュ講座 手芸教室 がありました
ここから先はママに頑張ってもらいます

型紙と出来上がる予定の指人形の見本

先生方が丁寧に教えてくださいます


こどもの顔ににてきたなぁ ・・・
久しぶりに楽しい ・・・


一針一針に愛情込めて

出来上がり

子どもたちは2階で ・・・


仲良し
そしてライバル



すごい ・・・ 足がこんなに上まで

まあまあ美味しいかな ・・・






ペットボトルの蓋の周りに綿を詰めた針山です
(エコな手づくりの作品です)
山内保健センターでは あっぷっぷ がありました
今日の「あっぷっぷ」
空はどんより曇り空でしたが、みんなは元気いっぱいでした。
ボールプールやすべり台、ままごとなどでたくさん遊びました(^o^)
楽しかったね。(M談)



明日は ゆうゆうゆうのひろば
消費生活相談出前講座があります
消費生活相談出前講座のお知らせ
訪問販売 (矯正下着・学習教材・エステ用品 等)
携帯電話 (不当架空請求・「ママ友サークル」言葉の罠 等)
に関するトラブル
「自分は大丈夫!騙されない!」と思っていても、
実は「知ってるつもり」「分っているつもり」なのかも知れません。
騙されないように、困らないように、少しでも多くの情報を聞き、知識を手に入れませんか?
消費生活相談員の方が、今、実際に起こっている問題や相談事例等を取上げ、分かりやすく話をして下さいます。
日 時 3月 6日(土) 13時30分~14時30分
場 所 子育て総合支援センター
内 容 訪問販売の対処法
携帯電話にまつわるトラブル など
講 師 武雄市消費生活センター 相談員
(北方支所内)
どなたでも ご参加いただけます。
お気軽にお越しください
世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定。「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
サンゴはサンゴチュウが作る石灰質の骨組みのこと。この日にサンゴを身につけていると幸運が訪れるという言い伝えもあるそうです

ママの為のリフレッシュ講座 手芸教室 がありました

ここから先はママに頑張ってもらいます

型紙と出来上がる予定の指人形の見本

先生方が丁寧に教えてくださいます

こどもの顔ににてきたなぁ ・・・
久しぶりに楽しい ・・・
一針一針に愛情込めて



子どもたちは2階で ・・・

仲良し



すごい ・・・ 足がこんなに上まで

まあまあ美味しいかな ・・・
ペットボトルの蓋の周りに綿を詰めた針山です

(エコな手づくりの作品です)
山内保健センターでは あっぷっぷ がありました

今日の「あっぷっぷ」
空はどんより曇り空でしたが、みんなは元気いっぱいでした。
ボールプールやすべり台、ままごとなどでたくさん遊びました(^o^)
楽しかったね。(M談)





明日は ゆうゆうゆうのひろば
消費生活相談出前講座があります


訪問販売 (矯正下着・学習教材・エステ用品 等)
携帯電話 (不当架空請求・「ママ友サークル」言葉の罠 等)
に関するトラブル
「自分は大丈夫!騙されない!」と思っていても、
実は「知ってるつもり」「分っているつもり」なのかも知れません。
騙されないように、困らないように、少しでも多くの情報を聞き、知識を手に入れませんか?
消費生活相談員の方が、今、実際に起こっている問題や相談事例等を取上げ、分かりやすく話をして下さいます。
日 時 3月 6日(土) 13時30分~14時30分
場 所 子育て総合支援センター
内 容 訪問販売の対処法
携帯電話にまつわるトラブル など
講 師 武雄市消費生活センター 相談員
(北方支所内)
どなたでも ご参加いただけます。
お気軽にお越しください

2010年03月04日
出会いがいっぱい
今日の赤ちゃんひろばは山内保健センターで開催しました。
入り口が工事中で
も少し離れた所、そして雨・・・ と条件の悪い中、参加してくれたお友だちありがとう

(初節句をしてもらい、人見知りも少なくなってきました。おすわりが安定してきました)

(腹筋運動もできるんですよ)

(寝返りができるようになりました。 でも、コロンコロン寝返ってどこへでも行ってしまって・・・
)


おじいちゃんおばあちゃんと一緒に参加したものの、やっぱりママのおひざでは この笑顔

(こちょこちょ遊び・・・きゃっ~くすぐったーいよ)


「“両親学級”に行った時から、来よう来ようとずーっと思っていましたが、やっと来ることができました。今日の赤ちゃんひろばは3世代参加で、いろんな方々に出会えることができてよかった」と話されました。
また
「いつもパパがお風呂に入れていたけど、仕事が忙しくて何日か入れられなくなりました。 先日久しぶりに入ったら泣いてしまって・・・・・ やはりパパもこつこつと毎日子育てに参加しないといけないのですねー」 と話されました。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。
“おひさま”では、うれしいお昼ご飯



可愛い笑顔と笑い声もたくさん聞かれて・・・・・




午後から1歳半健診があり、“おひさま”の中を見学してもらいました。
これからまたたくさんの出会いが楽しみです。
きっずステーションでは「あいあい」を開催しました。


今日は3月4日は語呂合わせで「ミシンの日」だそうです。
今は電動が当たり前ですが、足踏みミシンのカタカタと優しい音が魅力的で、子どものころ、こっそりペダルを手で押したことを思い出します。 ( 井・塚・中 )
明日は、ママのリフレッシュ講座「手芸教室」を開催します。
遊びに来てくださいね。
入り口が工事中で


(初節句をしてもらい、人見知りも少なくなってきました。おすわりが安定してきました)
(腹筋運動もできるんですよ)
(寝返りができるようになりました。 でも、コロンコロン寝返ってどこへでも行ってしまって・・・

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に参加したものの、やっぱりママのおひざでは この笑顔

(こちょこちょ遊び・・・きゃっ~くすぐったーいよ)
「“両親学級”に行った時から、来よう来ようとずーっと思っていましたが、やっと来ることができました。今日の赤ちゃんひろばは3世代参加で、いろんな方々に出会えることができてよかった」と話されました。
また
「いつもパパがお風呂に入れていたけど、仕事が忙しくて何日か入れられなくなりました。 先日久しぶりに入ったら泣いてしまって・・・・・ やはりパパもこつこつと毎日子育てに参加しないといけないのですねー」 と話されました。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。
“おひさま”では、うれしいお昼ご飯

可愛い笑顔と笑い声もたくさん聞かれて・・・・・

午後から1歳半健診があり、“おひさま”の中を見学してもらいました。
これからまたたくさんの出会いが楽しみです。
きっずステーションでは「あいあい」を開催しました。



今日は3月4日は語呂合わせで「ミシンの日」だそうです。
今は電動が当たり前ですが、足踏みミシンのカタカタと優しい音が魅力的で、子どものころ、こっそりペダルを手で押したことを思い出します。 ( 井・塚・中 )
明日は、ママのリフレッシュ講座「手芸教室」を開催します。
遊びに来てくださいね。
2010年03月03日
うれしいひなまつり



(1) あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り

(2) お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(カンジョ)の 白い顔

(3) 金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(シロザケ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(ウダイジン)

(4) 着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り


今日は、3月3日 ひなまつりの日ですね。
桃の節句ともいい、女の子の成長と厄よけ、良縁と幸福を願うお祭りです。
昔は病気をしても病院もすぐには無かったので、「ひいな遊び」の紙製の着せ替え人形に自分の厄を託し、「流しびな」として川に流したそうです。
雛寿司 雛あられ 雛ケーキ・・・・・
今日は、ひな人形を囲んで女の子のお祝いの日。
もともと幸せを願う人形ですから、子どもといっしょに手作りの雛人形を作ってみるのも心がこもっていていいかもですね。
“おひさま”にも暖かい春の知らせが入っています。
「卒業式の花束のおすそ分けです」と、すてきなお花を頂きました。
チューリップの優しい香りが“おひさま”いっぱい漂っていました。
お話ボランティアの方に「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
4ヵ月の赤ちゃんから3歳の子ども達までみんなで楽しい絵本の世界へスタート

絵本にあわせて 「ぴょ~ん」
絵本に興味津々ですね~

ぼく達はこっちで・・・・・

みんな目を輝かせ、大好きなママやおばあちゃんのおひざの上で、本当に楽しそうでした。
「どんなに有名な絵本より、お母さん自身の大好きな絵本を、繰り返し繰り返し笑顔で読んでやってください」とのメッセージも送られていました。
最後にはみんなで「うれしいひなまつり」を楽しく歌って終わりました

明日は
きっずステーションで「あいあい」
山内保健センターでは「赤ちゃんひろば」を開催します。
2010年03月02日
出会いの日
出会いの日
人と人の出会いは友情を生み、愛を生む。出会いに感謝して新たな愛を育む日をと、ライフアップコンサルタント、マリッジカウンセラーの岡野あつこ氏が制定。日付は3と2で出会いを意味するミーツ(meets)と読む語呂合わせからだそう
ぷーさん と一緒


前の狭いスペースで ・・・

座り込んで ・・・ 会議中


ゆうゆうゆうのひろば

お~こ~りましょ

ぷん ぷん ぷん



お話の中の問い掛けに

大きな声で答えが返ってきました




何が泳いでたかな 
明日はセンターで 絵本の読み聞かせ があります

人と人の出会いは友情を生み、愛を生む。出会いに感謝して新たな愛を育む日をと、ライフアップコンサルタント、マリッジカウンセラーの岡野あつこ氏が制定。日付は3と2で出会いを意味するミーツ(meets)と読む語呂合わせからだそう

ぷーさん と一緒


座り込んで ・・・ 会議中

ゆうゆうゆうのひろば
お~こ~りましょ

ぷん ぷん ぷん

お話の中の問い掛けに
大きな声で答えが返ってきました



明日はセンターで 絵本の読み聞かせ があります

2010年03月01日
3月(弥生)
弥生(やよい) 弥・・・いよいよ ますます と言う意味があるそうです。
生・・・生い茂る。など草木がだんだん芽吹く月である事から弥生となったのだとか
暖かくなって、さまざまな生命の息吹を感じられる季節ということですね
3月のまたの呼び名を「弥生」(やよい)と言うのは良く聞きますよね。他にも花月(かげつ)。桜月(さくらづき)。桃月(とうげつ)。花見月(はなみづき)。夢見月(ゆめみづき)などたくさんありました
色んな表情を見せてくれる 豊かな自然に 感謝です。
雨
の中遊びに来てくれたお友達











子育て支援者交流会を開催しました
武雄市教育委員長の諸石洋之助 先生に 「学校から見た子育て支援」 と題して、
学校教育現場での体験をもとに 子育てについて、また支援者としてのヒントを
たくさんお話していただきました。


その後、参加者の方々に日頃の支援活動等を自己紹介していただき、
参加者同士で情報を共有することが出来ました。
支援者の皆さんが つながりあって支援の輪が広がることを目指して
今後もこのような機会を 作りたいと思います。
明日はきっずステーションで あいあい を

センターで ゆうゆうゆうひろば を
山内保健センターではあっぷっぷ を開催します
生・・・生い茂る。など草木がだんだん芽吹く月である事から弥生となったのだとか

暖かくなって、さまざまな生命の息吹を感じられる季節ということですね

3月のまたの呼び名を「弥生」(やよい)と言うのは良く聞きますよね。他にも花月(かげつ)。桜月(さくらづき)。桃月(とうげつ)。花見月(はなみづき)。夢見月(ゆめみづき)などたくさんありました

雨


子育て支援者交流会を開催しました

武雄市教育委員長の諸石洋之助 先生に 「学校から見た子育て支援」 と題して、
学校教育現場での体験をもとに 子育てについて、また支援者としてのヒントを
たくさんお話していただきました。
その後、参加者の方々に日頃の支援活動等を自己紹介していただき、
参加者同士で情報を共有することが出来ました。
支援者の皆さんが つながりあって支援の輪が広がることを目指して
今後もこのような機会を 作りたいと思います。
明日はきっずステーションで あいあい を
センターで ゆうゆうゆうひろば を
山内保健センターではあっぷっぷ を開催します
