2013年10月28日
☆武雄高校&ひまわり保育園☆
「きゃー お兄ちゃん お姉ちゃん あそぼー
」

げんきな 元気な 園児さん
今日はちょっぴり あまえんぼ

新聞あそび 伝言ゲーム じゃんけん列車 たーくさん 遊んだね
お礼に いっしょに「森のくまさん」を うたったよ

帰りは いっしょに 手をつないで 見送ってもらったよ


いっしょに 食べたお弁当 おいしかったね


一方 おひさまでは 「オアシスひろば」を開催

いっしょに おしゃべりしながら アロマの香りに 癒されながら・・・
みんなで いっしょに 子育て 楽しんじゃおう


げんきな 元気な 園児さん


新聞あそび 伝言ゲーム じゃんけん列車 たーくさん 遊んだね

お礼に いっしょに「森のくまさん」を うたったよ

帰りは いっしょに 手をつないで 見送ってもらったよ


いっしょに 食べたお弁当 おいしかったね

一方 おひさまでは 「オアシスひろば」を開催



みんなで いっしょに 子育て 楽しんじゃおう

2013年10月22日
☆ 武雄高校&あさひ保育園 ☆
今日は 家庭科の時間&いっしょにお弁当

高校生のキャラ弁

芸術の書道専攻の 生徒たちって さすが~

お兄ちゃん・お姉ちゃんと いっしょにつくったよ

生徒さんが このふれあいの様子を ipadで撮影して 発表するようです

ばーん あたったかなー


楽しいまとあて・・わくわく するね

高校生のお兄さん・お姉さん ありがとうございました


2013年10月18日
☆ 武雄北中と武内保、わかき保、明信幼 ☆
「も~う い~か~い ま~だ~だよ~

中学3年生と園児が 育ちあう あったかーい ひととき

中学生と 園児が 「だっこ~」や ふれあいを 通して 人のぬくもりをしる ひととき

園児と いっしょの目線で 遊びを楽しむ ひととき

グループで協力して 遊びを 作りだす ひととき

あー 園児さん って すごいね

中学生って やるじゃん

この日のために 精一杯考えて 準備してくれて ありがとう


そして こんな風に あたたかく 子ども達を見守ってくださっている 学校 地域の方々

ありがとうございました。 お世話になりました~

2013年10月09日
☆ 山内中と三間坂幼稚園・立野川内保育園 ☆
今日は山内中学校3-2 と 三間坂幼稚園 立野川内保育園 の
育ちあい講座がありました


今日来てくれる 子ども達のことを考えて しっかり準備ができていたね


こんなにいろいろな 折り紙 中学生って すごいね


心のこもった 手づくりおもちゃで しーっかり遊んだ 家庭科保育の一時間でした


自然と お兄ちゃんお姉ちゃんの おひざにすわったりして・・・


じんわり~あったかーい ふれあい活動ができました

山内の 中学生と園児さん しっかり育ちあって いましたね~


2013年10月03日
☆ 北方中3-1と大崎保・北方幼☆
家庭科・保育の時間に
中学生と園児さんとの 育ちあい講座が開催されました


武雄市子育て総合支援センター 家庭教育支援チームでは
夏休み前から 中学生と園の先生とコーデイネートしてきました




キャタピラー や ボーリング 、読み聞かせ・・・


グループごとに移動して・・・スタンプカードも用意してもらって


移動の時も・・・電車やよーいドン、手をつないで まったりと手遊び等・・・各班で工夫していたね


困っている子には やさしく声をかけている中学生もいましたよ


・・・・・年長さんって 生意気かと思っていたら むっちゃかわいかった

・・・・・中学生って 思春期で多感だと思っていたら とってもやさしかった

お互いの ステキなところ・・・だいじにしていってね


2012年12月19日
☆武雄高校&光の園保育園☆


わたしたち 武雄高校1年7組でーす


今日は光の園保育園の園舎まで 高校生が歩いていきました。


遊ぼう~あのね~あのね~


高校生ひとりひとりが 園児にあわせて じーっくり話しをきくのが じょうずですね


高校生が考えた ジェスチャーゲーム・・・


園の先生が考えた ふれあい遊びで・・・


すっかり 仲良くなりましたー


お昼ごはんも いっしょに 食べよう!!




高校生も・・・


園児さんも・・・


気持ちを送り合って・・・


今年度の 育ちあい講座も 盛大のうちに 終了いたしました



年下の子とふれあってみてどうでしたか??
お兄ちゃん・お姉ちゃんとふれあってみて どうでしたか??
武雄市の異年齢の子達のふれあいをみて どう思いましたか??
家庭教育支援チーム“えん”では 今年も あったかーい宝物をいただきました


武雄市内の高校生・中学生・園児のみなさん ご協力ありがとうございました


“おひさま”では リフレッシュタイムを開催


ママと子どもたちの ほっとひといき リフレッシュタイムでした


リンリンリーン 楽しかったねー


午後から “おひさま”で 武雄市子育てサポーターの研修会がありました


なかおたかこクリニックの中尾先生に お話していただきました

知識はもとより 悩んでいるお母さんに寄り添って お話をきく人の大切さを再確認しました


0歳から18歳までのお子さんとその保護者のかたー

ひとりじゃないよ


2012年11月16日
☆ うれし 恥ずかし 育ちあい ☆
今日は 山内中学校 芳華保育園 の 育ちあい講座を 開催


「うわー楽しみだなー


「 お兄ちゃん お姉ちゃん どうするの~


「うわーい かたぐるまだよー



中学生は 夏休みから 一生懸命 あそびを 考えました。


「 こんなに 楽しんでもらって うれしいです。」








そんな こども達の 育ちあいの学びも 笑顔のうちに 終了いたしました


こちらは 山内保健センター「あっぷっぷ」


ひだまりの中 すくすく 親子で育ちあっていました


こちらは 武雄市文化会館 「赤ちゃんひろば」


今日は 離乳食の お話と試食








2012年11月15日
☆ きらきら うろこ ☆
今日は 武雄中学校 小鳩の家保育園 かみにしやま保育園 との 育ちあい講座を開催




たのしいふれあいができるには どうしたらいいのか 園の先生と話し合いました


小鳩の家保育園のお友達も かみにしやま保育園のお友達も ウキウキわくわく




いろんな事情で 前後した 取り組みもありましたが・・・


そこは うまく中学生がフオローします・・・ さすが中学生


中学生が選んだ 絵本は 『にじいろのさかな』


自慢の きらきらうろこを みんなにあげることで 大切な何かに気づいた おはなし・・・


みんなも おともだちにやさしくしてあげられるかな・・・


輪なげに 魚つり どれもお兄ちゃんお姉ちゃん達が やさしくリードしてくれます


中学生の名前札もおみやげでもらって アーチまでしてもらって・・大満足


中学生と園児さんの きらきら光るうろこは まだまだ た~くさん ありそうでしたよ


2012年11月14日
あったかいおみやげ
保育園 幼稚園の園児と中学3年生の家庭科の時間に 遊びの交流をする「育ちあい講座」
いよいよ終盤戦になってきました
今日は 山内保育園の年長児さんと山内中学校の3年生との交流をしました
はじめに じゃんけん列車でコミュニケーションを深めます

夏休み中から大事に育てて来た いろんなあそび





興味を示してくれたり
そうでもなかったり
でも さすが中学生

だっこやおんぶをしながら 園児さんとの絆を作ってくれました

最後に メダルのプレゼント
「これイヤ! あれがいい!」という園児さんには 急遽 マジックで作ってくれたりして 中学生の優しい思いは ちゃんと伝わったようです

いよいよお別れのとき
「またねえ~!でもなぁ~もう会えないんだよね~淋しいなあ~」

「ぼく 保育園について行きたいなあ~」

「小さい子どもは苦手だったけど 子どもがかわいくて ちょっと自分の中では変わったかなぁ~」
「とっても可愛いくって 楽しかったで~す」
「本気でぶつかってくるので こっちもしっかり受け止めないといけなかったです」
僅か1時間の短い時間でしたが、園児さんも中学生も心に あったか~い おみやげ を貰いました
武雄中学校では 「赤ちゃん登校日」を開催しました
ちっちゃなこどもとママの中に ニッコニコ笑顔の中学生が 休み時間にやってきます




「赤ちゃんの笑顔 何回見ても可愛いしずーっと見ているだけで幸せ」

いろんな遊びやおしゃべりを通して ここでもあったかいおみやげが出来ました
この「赤ちゃん登校日」のようすが 今日のSTSさがテレビ 夕方6時から7時までの間に放送されます
子ども達の「あったか~いおみやげ」をお楽しみください
いよいよ終盤戦になってきました
今日は 山内保育園の年長児さんと山内中学校の3年生との交流をしました

はじめに じゃんけん列車でコミュニケーションを深めます

夏休み中から大事に育てて来た いろんなあそび

興味を示してくれたり


でも さすが中学生


だっこやおんぶをしながら 園児さんとの絆を作ってくれました

最後に メダルのプレゼント

「これイヤ! あれがいい!」という園児さんには 急遽 マジックで作ってくれたりして 中学生の優しい思いは ちゃんと伝わったようです
いよいよお別れのとき

「またねえ~!でもなぁ~もう会えないんだよね~淋しいなあ~」

「ぼく 保育園について行きたいなあ~」

「小さい子どもは苦手だったけど 子どもがかわいくて ちょっと自分の中では変わったかなぁ~」
「とっても可愛いくって 楽しかったで~す」
「本気でぶつかってくるので こっちもしっかり受け止めないといけなかったです」
僅か1時間の短い時間でしたが、園児さんも中学生も心に あったか~い おみやげ を貰いました

武雄中学校では 「赤ちゃん登校日」を開催しました

ちっちゃなこどもとママの中に ニッコニコ笑顔の中学生が 休み時間にやってきます
「赤ちゃんの笑顔 何回見ても可愛いしずーっと見ているだけで幸せ」
いろんな遊びやおしゃべりを通して ここでもあったかいおみやげが出来ました

この「赤ちゃん登校日」のようすが 今日のSTSさがテレビ 夕方6時から7時までの間に放送されます
子ども達の「あったか~いおみやげ」をお楽しみください

2012年11月06日
☆ぐるぐるぐる☆
今日は 武雄中学校と あさひ保育園の 「育ちあい講座」を開催


中学生は 園児さんが かわいくてたまらない様子


園児も すっかり中学生に身をゆだねています


いすとりゲームですっかり仲良くなった後は・・・


段ボールつみあそび


絵本を読むことでますます 距離が縮まります


あーなんだか つかれちゃったー


最後はきちんと お互いお礼を言って・・・


ぐるぐるぐる~

育ちあい講座も 今年15回目

家庭科 保育の時間に こども理解について 中学生が学びます。

家庭教育支援チーム“えん” は 夏休み中 中学生が園で打ち合わせをしたり
主体的に生徒が授業に関わる お手伝いをしています。

こどもの笑顔が武雄市の宝
武雄市 こども部 未来課 子育て総合支援センター“おひさま”では
0~18歳までの こどもと その親の育ちを サポートいたします


中学生は 園児さんが かわいくてたまらない様子


園児も すっかり中学生に身をゆだねています


いすとりゲームですっかり仲良くなった後は・・・


段ボールつみあそび


絵本を読むことでますます 距離が縮まります


あーなんだか つかれちゃったー


最後はきちんと お互いお礼を言って・・・




育ちあい講座も 今年15回目


家庭科 保育の時間に こども理解について 中学生が学びます。


家庭教育支援チーム“えん” は 夏休み中 中学生が園で打ち合わせをしたり
主体的に生徒が授業に関わる お手伝いをしています。




武雄市 こども部 未来課 子育て総合支援センター“おひさま”では
0~18歳までの こどもと その親の育ちを サポートいたします

2012年11月05日
☆ ありがとう ☆
武雄市内の中学校 家庭科の時間


今日は 立野川内保育園と 三間坂幼稚園 の年長児さんとの ふれあいを開催しました


「あー 夏休み 遊びにきてくれた お兄ちゃん

中学生はこの日に向けて 各園で 打ち合わせ&顔合わせ済み


最初から うちとけるのも はやい・・・


この日にむけて・・ 準備も 万端


かもつ列車で ふれあった後は 各グループで 中学生が工夫をこらした とりくみ


みんな やさしくお世話をしてくれます


園児さんの背の高さにあわせた アーチも やさしさのひとつ


お兄ちゃん お姉ちゃん 今日は やさしくしてくれて ありがとう


じゅけん がんばってね




育ちあい講座で 異年齢交流をとおして
人とのふれあいのあたたかさや楽しさを体験していただいています


この思い出が いつの日か みんなの生きる知恵となりますように・・・

2012年11月01日
とってもしあわせ♡
今日から11月
霜が降りる月 【霜月】と呼ばれます。
朝がぐっと冷え込むようになり
「暖かい布団からなかなか出られない
」
これからそんな事も。。。。。
今日は 武雄北中学校3年生と武内保育園 わかき保育園 明信幼稚園の年長児さんとの『育ちあい講座』
今年一番の冷え込みの中 体育館に入るなり
「さむ~い!」
中学生と園児さんの距離もまだちょっとぎこちない様子
「何て はなそーかなあ~?」

「寒いよねえ~ マットを敷いてあげよう」
「俺達卒園児よ! 先輩よ!
」

モールを使った製作が始まり ふれあいが始まりました
「お兄ちゃんのするのを真似しようっと」

段々親しみが深くなっていきます

夏休みから今日の日の為に一生懸命考えて来たこの遊び
「気に入ってくれるかなあ~
」
「風船遊び」 「紙飛行機」 「だるまさんがころんだ」 「外遊び」


お姉ちゃんの優しいまなざしとあったかい手
「とっても しあわせ
」


「私も ぐるぐるしてぇ~」
「なかなか勝負がつかないけど それでいいか!」

あっという間の1時間
ふれあったまなざし ふれあった小さな手
たくさんの優しさと温もりをおみやげにもらって
「元気でねぇ~」 「大きくなってねぇ~」
愛情いっぱいの笑顔で見送る中学生



「お兄ちゃんを連れて帰りたいよ~」

園児さんが帰った後・・・
「ああ~
」

一生懸命の後の脱力感
おつかれさまでした

“おひさま”でも ちっちゃな元気が
ここにも



ここにも



ここにも



ここにも






また明日も遊ぼうね


霜が降りる月 【霜月】と呼ばれます。
朝がぐっと冷え込むようになり
「暖かい布団からなかなか出られない


これからそんな事も。。。。。
今日は 武雄北中学校3年生と武内保育園 わかき保育園 明信幼稚園の年長児さんとの『育ちあい講座』
今年一番の冷え込みの中 体育館に入るなり
「さむ~い!」
中学生と園児さんの距離もまだちょっとぎこちない様子
「何て はなそーかなあ~?」
「寒いよねえ~ マットを敷いてあげよう」
「俺達卒園児よ! 先輩よ!

モールを使った製作が始まり ふれあいが始まりました
「お兄ちゃんのするのを真似しようっと」
段々親しみが深くなっていきます
夏休みから今日の日の為に一生懸命考えて来たこの遊び
「気に入ってくれるかなあ~


「風船遊び」 「紙飛行機」 「だるまさんがころんだ」 「外遊び」
お姉ちゃんの優しいまなざしとあったかい手
「とっても しあわせ


「私も ぐるぐるしてぇ~」
「なかなか勝負がつかないけど それでいいか!」
あっという間の1時間
ふれあったまなざし ふれあった小さな手
たくさんの優しさと温もりをおみやげにもらって
「元気でねぇ~」 「大きくなってねぇ~」
愛情いっぱいの笑顔で見送る中学生


「お兄ちゃんを連れて帰りたいよ~」
園児さんが帰った後・・・
「ああ~


一生懸命の後の脱力感
おつかれさまでした


“おひさま”でも ちっちゃな元気が
ここにも



ここにも



ここにも



ここにも






また明日も遊ぼうね



2012年10月30日
高校生の育ちあい講座
今日の「そだちあい講座」は 武雄高校生&小鳩の家保育園でした。

武雄高校の1年生は 7月から クラスごとに園児とふれ合ってます。

小鳩の家保育園を訪問
とっても緊張ぎみ ドキドキが聞こえてきそうです。


「どのお兄ちゃんのとなりかな~」
「やさしい お姉ちゃんだったらいいな~」
子どもたちの声も聞こえてきそうです。

でも不思議 一つの手あそびを終えるとぐんっと
二つの手あそびを終えると ぐんっ ぐんっ と体が近づきます。
仲良くなったところで 今日はお外へお散歩

小さいクラスのお友達も いっぱい手を振ってくれています。



すぐ 近くにある 武雄神社の大クスを見に行きました。
いつもはお友達と手をつないでお散歩
でも 今日は お兄ちゃん、お姉ちゃんと ちゃぁんと 手をつないで

ちょっと ウキウキ


帰ってきたら 園庭で お弁当もいっしょに食べました。

最後は 園児さんたちに 見送られ バイバイ
子どもたちの笑顔も キラキラ していました。

センターでも お友達たくさん 思い思いの遊びがはじまってます。
みんな ニッコリえがお!!

2012年10月29日
☆ まさえちゃんとけんちゃん ☆
今日は 武雄中学校の家庭科の時間に 中学生と園児の 育ちあい講座をしました


家庭教育支援チーム“えん” では 中学生がこの授業で 主体的に関わるお手伝いを しました


これは 中学生が自分たちで作った 「まさえちゃんとけんちゃん」という 紙芝居


温泉をほったり 月をとりに行ったり アドベンチャーあふれる ファンタジーな作品でした


「 だいじょうぶだよ 」 つなぐ手が あったかい ふたり


「貨物列車」




「だるまさんがころんだ」




お兄ちゃん達のはくりょくに あれれー 泣いちゃったー



最後は やっぱり なごりおしい ふたり

育ちあい講座は 中学生と園児さんの ふれあい交流をとおして
お互いが育ちあう 出会いの場を コーデーネートしています


午後からは 子育て支援者交流会を開催


佐賀女子短期大学 名誉教授 吉牟田 美代子先生が コーデイネートしてくださいました


橘町での とりくみ・・・


朝日町での とりくみ・・・


山内町での とりくみ・・・・







「 1人の10歩より 10人の1歩 」を合言葉に・・・


競争ではなく そこの町にある つながりのカタチを 確かにする話し合いが白熱しました


たくさんの応援団が 各町にいらっしゃいますよー


今回 子育て総合支援センター“おひさま”も見学されて 親子さんたちと 触れあわれました


今日は ハロウインパーテイー 帰りの 親子さんで にぎわっていました


お母さん達が ほっとできる “おひさま”でした




みんなの思い とーどけ

2012年10月25日
えがお発見!!
武雄市で行っている 「育ちあい講座」
市内の 5中学校に 保育所、保育園、幼稚園から遊びに行きます。
今年度は 20回行われる事になっていますが
今日は11回目 北方中学校に 志久慈音保育園のお友達が遊びに行きました。
はじめは 緊張気味の 中学生と 子どもたち

じゃんけん列車からはじまりました。
ながーい 列を作って、
じゃんけんに負けた子どもたちは 足元をくぐって後ろにつきました。

そこで いっきに距離感が縮まります。
ダンスの後は 体育館を思いっきりつかって
風船遊びや 追いかけごっこ

中学生が作ってくれた 魚釣り
や ボウリング


中学生に作ってもらった かぶとをかぶって 鏡の前で ニッコリ


二人で何を話してるんだろう~

子どもたちが 動くところに 中学生も移動して
思春期真っ只中の やさしい笑顔がたくさん見られました。

楽しい時間もあっという間
お別れのバイバイ
をしました。
今日の様子は 北方中学校 志久慈音保育園のfacebookでも紹介されてます。
子育て総合支援センターでも えがお発見!!



市内の 5中学校に 保育所、保育園、幼稚園から遊びに行きます。

今年度は 20回行われる事になっていますが
今日は11回目 北方中学校に 志久慈音保育園のお友達が遊びに行きました。
はじめは 緊張気味の 中学生と 子どもたち

じゃんけん列車からはじまりました。

ながーい 列を作って、
じゃんけんに負けた子どもたちは 足元をくぐって後ろにつきました。

そこで いっきに距離感が縮まります。

ダンスの後は 体育館を思いっきりつかって
風船遊びや 追いかけごっこ

中学生が作ってくれた 魚釣り

中学生に作ってもらった かぶとをかぶって 鏡の前で ニッコリ


二人で何を話してるんだろう~

子どもたちが 動くところに 中学生も移動して
思春期真っ只中の やさしい笑顔がたくさん見られました。


楽しい時間もあっという間
お別れのバイバイ

今日の様子は 北方中学校 志久慈音保育園のfacebookでも紹介されてます。
子育て総合支援センターでも えがお発見!!
2012年10月24日
つながり ひろがれ~
今日の 「育ちあい講座」は武雄中学校にたちばな幼稚園の園児たち
事前の打ち合わせから 中学校の生徒たちも アイデアを出し
遊びを考えてくれました。


やさしい 音楽が 流れるなか
お兄ちゃん お姉ちゃんが作ってくれた “さかなつり”
とっても真剣 釣れるかなぁ

お姉ちゃんが やさしくサポート

新聞紙を 「お兄ちゃんにかぶせちゃえ~」

さぁ がんばって 上手に倒せるかな

みんな 楽しく遊んだ後は ごほうびの メダルをもらいました


2階では 「赤ちゃん登校日」

休み時間に 生徒が 集まってきます。



あっという間に 子どもたちの周りには 中学生の輪
子どもたちを中心に お母さんとも つながります。
中学生と 園児 子どもたち お母さん
みんなのつながりが 武雄市内にひろがってます。



事前の打ち合わせから 中学校の生徒たちも アイデアを出し
遊びを考えてくれました。




お兄ちゃん お姉ちゃんが作ってくれた “さかなつり”
とっても真剣 釣れるかなぁ

お姉ちゃんが やさしくサポート

新聞紙を 「お兄ちゃんにかぶせちゃえ~」

さぁ がんばって 上手に倒せるかな

みんな 楽しく遊んだ後は ごほうびの メダルをもらいました


2階では 「赤ちゃん登校日」


休み時間に 生徒が 集まってきます。

あっという間に 子どもたちの周りには 中学生の輪

子どもたちを中心に お母さんとも つながります。
中学生と 園児 子どもたち お母さん
みんなのつながりが 武雄市内にひろがってます。



2012年10月19日
☆ 育ちあい ☆
あれれ~ 体操服のお兄ちゃんと 園児服のこども達・・・


いったい 何をしているのでしょうか???
実は 中学校での 家庭科の授業の ひと風景なんです


家庭科の保育で 中学生が生のふれあい体験から 「あー こどもって こんな風に育つんだー」という実感をもとに
将来 家庭を持った時に 自分の子育てにいかしてもらう 生活に生きる授業なんです


15歳の中学生は もうすぐ親になるお年頃


年長の保育園児さんは かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんに あこがれるお年頃


家庭教育支援チーム“えん”では そんなこども達の育ちあいを 応援しています


今年の育ちあいは 生徒自身が 授業中計画をたて 夏休みから 各園へ打ち合わせへ行き・・・


楽しくふれあう準備万端・・・


こども達の心の中に あったかーいぬくもりが 残ったかな?

あなたの 思い出の中に 異年齢で群れて遊んだ あったかーい思い出は 残っていますか??
育ちあい講座は 武雄高校、川登中学校、武雄中学校、武雄北中学校、山内中学校、北方中学校で実施いたしております・・
2012年10月04日
笑顔のシャワー
今日は 武雄中学校で
『育ちあい講座』を開催しました
中学3年生と保育園児との育ちあい
今年度は中学生の主導です

夏休み期間から保育園に出向き こども達の好きな遊びを
保育士さんにアドバイスを受けながら 準備をしてきました
中学生も最初はドキドキ


最初は自己紹介から

「お兄ちゃんお姉ちゃんって 大きいね~
」
「中学校って ひろいねえ~
」
「何だかうれしいねえ~
」

「どのお兄ちゃんに抱っこしてもらおうかなぁ~
」
中学生はみ~んな手を広げておいでをしてくれています

こんどは 動物グループに分かれて競争


背中に乗ったり 抱っこされたり

一気に園児と中学生の距離が近くなって
部屋中が軟らかくなっていきました


「この木何の木」のダンスも
にこにこ笑顔で意気もぴったり


最後は 園児さんから サプライズプレゼント

『元気たいそうDA☆ZE-っ!』

中学生は ちょっと照れながらも自分がペアーを組んだ園児さんへ 笑顔のシャワーをおくります

丁度休み時間になって 他のクラスの中学生も興味津々

「かわいいすぎ~」
「めっちゃかわいい!」
「喜んでくれてよかった」
最後は中学生がアーチを作って園児さんを送ってくれました


「バイバイ」 「げんきでね~」
手をつないだりおんぶしたり ほんの僅かな時間でしたが、思春期真っ最中の中学生の心の中に 自分も通ってきたあったかい軟らかい時間が思い出されたようです

最後に 中学生が
「ぼくも保育園に戻りま~す」

“おひさま”でも 親子の笑顔があふれていました





笑顔ってすごいですね
人の笑顔を見ると自分も笑顔になるし

笑顔を見ると 温もりと安心感が伝わってきますね


『育ちあい講座』を開催しました
中学3年生と保育園児との育ちあい


今年度は中学生の主導です


夏休み期間から保育園に出向き こども達の好きな遊びを
保育士さんにアドバイスを受けながら 準備をしてきました
中学生も最初はドキドキ


最初は自己紹介から
「お兄ちゃんお姉ちゃんって 大きいね~

「中学校って ひろいねえ~

「何だかうれしいねえ~

「どのお兄ちゃんに抱っこしてもらおうかなぁ~

中学生はみ~んな手を広げておいでをしてくれています

こんどは 動物グループに分かれて競争


背中に乗ったり 抱っこされたり


一気に園児と中学生の距離が近くなって
部屋中が軟らかくなっていきました


「この木何の木」のダンスも
にこにこ笑顔で意気もぴったり
最後は 園児さんから サプライズプレゼント


『元気たいそうDA☆ZE-っ!』
中学生は ちょっと照れながらも自分がペアーを組んだ園児さんへ 笑顔のシャワーをおくります


丁度休み時間になって 他のクラスの中学生も興味津々


「かわいいすぎ~」
「めっちゃかわいい!」
「喜んでくれてよかった」
最後は中学生がアーチを作って園児さんを送ってくれました


「バイバイ」 「げんきでね~」
手をつないだりおんぶしたり ほんの僅かな時間でしたが、思春期真っ最中の中学生の心の中に 自分も通ってきたあったかい軟らかい時間が思い出されたようです


最後に 中学生が
「ぼくも保育園に戻りま~す」


“おひさま”でも 親子の笑顔があふれていました


笑顔ってすごいですね

人の笑顔を見ると自分も笑顔になるし


笑顔を見ると 温もりと安心感が伝わってきますね



2012年07月19日
あそんでくれて☆ありがとう☆
今日は 武雄高校と武雄保育所との 「育ちあい講座」


16歳というと もうすぐ お父さんお母さんに なってもいい お年頃・・・


5歳といえば 幼稚園では年長としてはいつも 頼られていますが
まだまだ お兄ちゃん お姉ちゃんに 甘えたい お年頃・・・


今日は うちわ作り 花火作り をいっしょに行い 交流を深めました


園児さんの絵を見て 「オイの絵より うまいかも・・・



「ここを こう 切ってごらん」 と やさしく教えるお兄ちゃん・・・さすがですね~


じゃじゃーん




お兄ちゃんも 園児さんに 教えてもらって いっしょに 手遊び


さいごに ステキな メッセージを 残してくれた 園児さんでした

帰りのバスまで 見送りながらも・・・ 園児さんの 顔の高さにあわせて お話し中


帰りは お兄ちゃん お姉ちゃんが アーチを作って 見送ってもらいました


今日も あたたかい交流と いっぱいの笑顔を ありがとうございました

“おひさま”では 「リフレッシュ講座」を開催


講師は ダンスの先生 吉牟田 久美 先生


<リフレッシュすると 心にゆとりが うまれます。今日は身体を動かしてサラッとした きもちのいい汗をかきましょう>

<自分の好きなことをして リフレッシュすることで 子どもに1分でもあたたかい時間のプレゼントをしてあげられるといいですね>

<子どもとはなれて リフレッシュしたあとは・・・・


<子どもにとって さわってあげることは とても大切

乳幼児には しっかりさわって ゆらして あたためてあげることが大事

思春期になっても 身体のぬくもりを伝えて・・・ハイタッチでもOK

<今は 子育て情報がありすぎて 迷ったり悩んだりすることもあると思いますが、
子どもが大きくなった時に「あーなあーんだ」と思える日がきっと来る!
思いどうりにならないものが 子ども・・・子どもひとりひとりの個性を大切に>

吉牟田先生 あつーい メッセージと ステキな時間 ありがとうございました


2012年07月13日
友達となかよくあそぶべし☆
今日は あいにくの雨でしたが ・・・

玄関から家庭科室まで 下ばきのまま 通れるように ブルーシートをひいてくださいました。

武雄高校1年5組と あさひ保育園との そだちあい講座


ゲンキな子ども達に ふりまわされながらも・・・

トイレにつれていったり くつをはかせたり しっかりとお世話をしてくれました



「おにいちゃん~ あたしも おそと 見たい~
」



お弁当を いっしょに食べるって たのしいね


「おねえちゃんの おべんとう ちっちゃいね~
」

今日の 紙芝居は 「ごんぎつね」 高校生も真剣なまなざし


ステキなメッセージつきの メダルもプレゼントしていただきました

今日もあたたかい笑顔の交流を ありがとうございました

今日は各町公民館で ひろばを開催しました
こちらは 西川登公民館「にしっこひろば」の様子


にしっこひろばでも ステキな笑顔の輪がひろがりました


子どもの笑顔を守るため “おひさま” では 子育てサークル支援の ネットの会 を開催



子どもの笑顔が武雄市の宝

子どもも宝なら その親も宝

子育て中のみなさん を応援していますよ~



玄関から家庭科室まで 下ばきのまま 通れるように ブルーシートをひいてくださいました。
武雄高校1年5組と あさひ保育園との そだちあい講座


ゲンキな子ども達に ふりまわされながらも・・・
トイレにつれていったり くつをはかせたり しっかりとお世話をしてくれました









お弁当を いっしょに食べるって たのしいね


「おねえちゃんの おべんとう ちっちゃいね~

今日の 紙芝居は 「ごんぎつね」 高校生も真剣なまなざし


ステキなメッセージつきの メダルもプレゼントしていただきました


今日もあたたかい笑顔の交流を ありがとうございました


今日は各町公民館で ひろばを開催しました
こちらは 西川登公民館「にしっこひろば」の様子


にしっこひろばでも ステキな笑顔の輪がひろがりました


子どもの笑顔を守るため “おひさま” では 子育てサークル支援の ネットの会 を開催






子どもも宝なら その親も宝


子育て中のみなさん を応援していますよ~

