2011年11月15日

七五三のお祝い

今日は 七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき
その成長を祝い、神社に参詣する行事です。

「七、五、三」という数字は奇数を重んじる中国からきたもので
公家や武家での習慣が一般化したものだそうです。

 男女児3歳「髪置(かみおき)」=これを機に髪を伸ばし結い直す。
 男児は「袴着(はかまぎ)」   =初めて袴をつける。
 女児7歳「帯解(おびとき)」  =つけ紐をとり、本仕立ての着物と
                     丸帯という大人の装いをする。

江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことが始まりだとか。。。

今日はお天気も良かったので、市内の神社では、七五三のお参りで賑わった事でしょうね。







今日は 朝日公民館で「サンサンひろば」を開催しました。

ふるさと先生の 庭木洋子さんを講師に、朝日の子どもたちの健やかな成長を祝って「黄粉だんご」を作りました。


七五三のお祝い

七五三のお祝い

七五三のお祝い




ママ同士の話もはずみ、さらにコミュニケーションも深まります。

七五三のお祝い



           子どもたちも だんご作り体験中!

七五三のお祝い

七五三のお祝い



          子育てサポーターさんと一緒に
                        待つ事も上手です。

七五三のお祝い

七五三のお祝い




「できましたよ~」

  「いっただきま~す」

七五三のお祝い

七五三のお祝い

七五三のお祝い



「おいしい ひと~?」

     「はぁ~い!」

七五三のお祝い


今日は、大人17人 子ども12人の参加がありました。
軟らかくてあま~いおだんごは、とってもおいしかったですred

「だんごおいしかったね~」
      「一緒につくりましたねぇ~」 等

今日の体験をとおして、ママ同士、またサポーターさんとつながりができたらいいですね。


七五三のお祝い






“おひさま”では


みんなで楽しんだり・・・

七五三のお祝い

七五三のお祝い



「だっこ・だっこ・だっこ」

七五三のお祝い

七五三のお祝い



あらら~  すてきなお家ですねhouse

七五三のお祝い


今日もいっぱい遊んで、私たちのお祝いの日ですshine

いっぱい いっぱい 笑って おおきくなぁ~れheart02heart02

七五三のお祝い


















Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 18:18 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。