2011年10月06日
佐賀弁でないと・・・
今日も“おひさま”は とーっても静か。。。。。
車が走る大きい音 小さい音
クラクションの高い音 低い音等が重なり合って聞こえてきます。
普段は子どもたちの声に消されてそう気にもなりませんが、
こっちが静かな分 やたらと聞こえてきます。
今日も “おひさま”の工事は順調です。
そういえば、今まで気付かなかったのですが、
親子さんの会話でちょっと気なる発見をしてしまいました。
今朝はちょっと肌寒かったので、
「寒っ!」

若者言葉でよく使われている言葉の最後を促音で終わる言葉は
佐賀弁に似ていますね。
支所2階で遊ぶ親子さんの会話の中にも・・・・
「こいば たぶっ?」⇒「これを食べる?」

「いっしょにぬっ」⇒「一緒に寝る」

「こいばまずっ」⇒「これを混ぜる」

若いママ達は、標準語のきれいな言葉を使われるので
子どもたちの言葉づかいも とってもやわらかくてきれいですが
子どもどうしの遊びの中では、さ・が・べ・んが ときどき・・・・・
こんな時は、佐賀弁でないと ね!


「どいが いいーかな?」 「そい」
(どれがいいかな? それ)


若者言葉は佐賀弁から?
だとすれば、“おひさま”の子ども達は将来すごい若者に
車が走る大きい音 小さい音
クラクションの高い音 低い音等が重なり合って聞こえてきます。
普段は子どもたちの声に消されてそう気にもなりませんが、
こっちが静かな分 やたらと聞こえてきます。
今日も “おひさま”の工事は順調です。
そういえば、今まで気付かなかったのですが、
親子さんの会話でちょっと気なる発見をしてしまいました。
今朝はちょっと肌寒かったので、
「寒っ!」
若者言葉でよく使われている言葉の最後を促音で終わる言葉は
佐賀弁に似ていますね。
支所2階で遊ぶ親子さんの会話の中にも・・・・
「こいば たぶっ?」⇒「これを食べる?」
「いっしょにぬっ」⇒「一緒に寝る」
「こいばまずっ」⇒「これを混ぜる」
若いママ達は、標準語のきれいな言葉を使われるので
子どもたちの言葉づかいも とってもやわらかくてきれいですが
子どもどうしの遊びの中では、さ・が・べ・んが ときどき・・・・・
こんな時は、佐賀弁でないと ね!
「どいが いいーかな?」 「そい」
(どれがいいかな? それ)
若者言葉は佐賀弁から?
だとすれば、“おひさま”の子ども達は将来すごい若者に

Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま
at 17:27
│Comments(0)