2011年09月15日

文化の伝承

日なたがないと子どもは生きない。
しかしまた、日なたばかりでも子どもは生きられない。
日なたに生き、日かげにかばわれて生きる子どもではある。
わたしたちも、子どものために、一ぱいの日なたとなると共に
よき日かげにもなってやりたいものだ。
           「育ての心」倉橋惣三

今日あさひ保育園で行われた 「祖父母参観」において
吉牟田美代子先生が話された一節です。



“おひさま”で過ごす親子さん

ここにもママたちの子育てのいろんな工夫や思いがあって・・・

文化の伝承


文化の伝承


文化の伝承


文化の伝承


文化の伝承


まさに 日なたあり日かげあり・・・








子どもたちの屈託のない笑顔も・・・

文化の伝承


文化の伝承



ママ同士の笑い声も・・・

文化の伝承



試行錯誤しながらの子育ても
先輩から受け継いだものや教えてもらったものが、ちゃんと今に生きています。



吉牟田先生は、おじいちゃんとおばあちゃんは
その“日かげになろう ”と結ばれました。


文化の伝承


文化の伝承







秋の彼岸ごろに開花する彼岸花(ひがんばな)

文化の伝承




お月見に欠かせないススキ。
日本の秋を演出する名役者で、秋の七草の一つですね。
野原の雑草のように思われがちなススキですが
しっかり日本文化を支えているのですね。


文化の伝承





また あしたも。。。。。。




文化の伝承




Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 17:22 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。