2011年07月11日
やっぱりはまる!昔遊び
ファミリーサポート協力会員養成講座の3日目
佐賀県学童保育支援センターの指導員さんを講師に迎えて
「ふれあいあそび」について、研修をしていただきました。

まず、自分が幼い時に遊んだ「思い出の遊び」を書き出します。


その後各グループで発表です

かくれんぼ おにごっこ
着せ替え人形
「わあ~それって お嬢様だったんですね」
「いえいえ、物のない時代だったんですよ」
木の実とり(果物)
「おやつのかわりだったんですよ」
花摘み
「花の蜜を吸ったりして・・・」
ゴム飛び 「ゴムを飛ぶときスカートを下着のゴムにからめていたよねえ~」
「エエッ!! そんなことしていたんですか~?」
~それがわかる世代とわからない世代があったのですね~
石積み
「自分の宝石を持っていて、それを一つづつ積んでいくんですよ。ガラガラっと崩れたら負けー っていう遊び」
その他 こんな遊び知っていますか?
「ひまわり」 「とっこ積み遊び」
皆さん遊びを語る顔はとーっても笑顔
「遊びって楽しいね」という思いが伝わって来ます
そして、遊びも段々進化していて、その時代を反映しているのですね。
後半は、「元気体操」 1・2・3


その後、手品&けん玉&さるの入れ歯(?) やっぱり、はまる! 昔遊び



けん玉に向かっている皆さんの真剣な顔。
あたまの中はきっと子どもに返って無我夢中

「自分の幼い頃に遊んだ遊びを思い出しながら、子ども達に向かって欲しいですね」と話されました
また、“おひさま”では 「リフレッシュ講座」です
今日は 「髪カット」 「アロママッサージ」 「爪の手入れ」で
子育て中のママにとっては スペシャルメニューです

子どもの髪カットをしながら切り方のコツを教えてもらい

待っている間に、爪のネイルトリートメント
手や腕のつぼを押しながらのマッサージでは「気持ちいい~」
「いいかおり~」」
との声も・・・


日頃の家事や育児でお疲れ気味のママも、ゆ~~ったりおしゃべりを楽しんでいました。
梅雨が明け一気に暑くなりましたが、
「おひさまっこ」は、今日も元気
元気




佐賀県学童保育支援センターの指導員さんを講師に迎えて
「ふれあいあそび」について、研修をしていただきました。
まず、自分が幼い時に遊んだ「思い出の遊び」を書き出します。
その後各グループで発表です
かくれんぼ おにごっこ
着せ替え人形
「わあ~それって お嬢様だったんですね」
「いえいえ、物のない時代だったんですよ」
木の実とり(果物)
「おやつのかわりだったんですよ」
花摘み
「花の蜜を吸ったりして・・・」
ゴム飛び 「ゴムを飛ぶときスカートを下着のゴムにからめていたよねえ~」
「エエッ!! そんなことしていたんですか~?」
~それがわかる世代とわからない世代があったのですね~
石積み
「自分の宝石を持っていて、それを一つづつ積んでいくんですよ。ガラガラっと崩れたら負けー っていう遊び」
その他 こんな遊び知っていますか?
「ひまわり」 「とっこ積み遊び」
皆さん遊びを語る顔はとーっても笑顔

「遊びって楽しいね」という思いが伝わって来ます
そして、遊びも段々進化していて、その時代を反映しているのですね。
後半は、「元気体操」 1・2・3

その後、手品&けん玉&さるの入れ歯(?) やっぱり、はまる! 昔遊び
けん玉に向かっている皆さんの真剣な顔。
あたまの中はきっと子どもに返って無我夢中

「自分の幼い頃に遊んだ遊びを思い出しながら、子ども達に向かって欲しいですね」と話されました

また、“おひさま”では 「リフレッシュ講座」です

今日は 「髪カット」 「アロママッサージ」 「爪の手入れ」で
子育て中のママにとっては スペシャルメニューです
子どもの髪カットをしながら切り方のコツを教えてもらい
待っている間に、爪のネイルトリートメント
手や腕のつぼを押しながらのマッサージでは「気持ちいい~」


日頃の家事や育児でお疲れ気味のママも、ゆ~~ったりおしゃべりを楽しんでいました。
梅雨が明け一気に暑くなりましたが、
「おひさまっこ」は、今日も元気


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま
at 16:10
│Comments(0)