2011年03月02日

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)



今日は、月に1度の 「絵本の読み聞かせの日」 ですbook

“おひさま” に着いたら まず、ふれあいルームで ひと遊び してから
“おはなしの部屋” に移動します。

と、 こんなに落ち着いて 聴けるみたいです。
聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)


もちろん、 おはなしボランティアの方の “技 ” もありますshine

聴く。 (耳を傾ける)


聴く。 (耳を傾ける)
 『もう一回、 これよんで~sign01 』 と、アンコール。


聴く。 (耳を傾ける)
明日は 桃の節句 ということで、
最後にみんなで 「うれしい ひなまつり 」 を 歌いましたnote


聴く。 (耳を傾ける)
 こんなにたくさん 読んでいただきました。ありがとうございましたheart04



読み聞かせが終わった後も、それぞれ 好きな絵本を手にとって ・・・ heart04

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)




文化会館では、「子育てサポーター養成講座」の7回目を開催しました。

 まずは、手遊び 「ちいさな畑 」 で リラックスclub
聴く。 (耳を傾ける)

          聴く。 (耳を傾ける)



その後、心理カウンセラーの 長森君代 先生に 『 聴く ということ 』 について
お話しいただきました。

聴く。 (耳を傾ける)


聴く。 (耳を傾ける)

聴く。 (耳を傾ける)

「話す」 「聴く」 「伝える」 という体験 のための演習もあり、
会場全体が 熱気を帯びていました。spa



 「ふりかえりタイム」 では ・・・
聴く。 (耳を傾ける)

 「自分はそうしている、と思っていたけど 出来ていない ・・・。」 
 「いつも途中で口をはさんで、最後まで聴いていない ・・・。」
 「“ながら” ではなく、手を止めて 孫の話を聴いてあげたいと思いました。」

子育てサポーターの 重要な役割の一つである “聴く” ということ。

これから 活動していただくうえで、また、普段の生活の中でも
ぜひ 生かしていただきたいと 思います。club


また、
今日は養成講座の最終回で、修了者代表の方に修了証をお渡しして
今年度の講座を閉じました。
聴く。 (耳を傾ける)

 これから、どうぞよろしくお願いしますshine





     『 照れ笑い 』
聴く。 (耳を傾ける)



お気に入りの手遊び ♪げんこつやまの たぬきさん♪ 

聴く。 (耳を傾ける)




          だっこして おんぶして またあしたscissors
聴く。 (耳を傾ける)



Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 20:18 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。