2011年02月24日
子どもの健やかな育ちには。。
今日は 「子育てサポーター養成講座」の6回目
「子どもの健やかな育ちを見守る地域の関わり」と題して
杵藤保健福祉事務所の 笠原かつ子さんに講演をしていただきました。

今日の ポイントは
「地域の中で自分が出来る事は」
『誰でも自信もって子育てをしているわけではないが
もう少し早くまわりが気づいていたら防げたかもしれない』
そんな 子ども達の痛ましい事件を例に出し
可愛いはずの我が子が可愛くなくなったり
子どもを自分のイライラのはけ口としてしまう
「そうならざるをえない母親の現実を、自分の経験を通して
『こうすればよかったな』と思う事を伝えながら、地域のサポーターとして支えてほしい」と話されました。

いいところさがし
○自分のいい所を10個以上捜せますか?
自分のいいところがわかると人のいい所もわかる事が出来る
○各自が持っている愛情の壺が一杯になっていますか?
心地よい事をたくさんする事でそれを人に分けてあげられる
自分のいいところをさがしてみませんか?
みなさん 「うんうん」「あ~あ」 とうなずいたり溜息をついたり・・・
~子どもの健やかな育ちの為に自分が出来る事は何か~
受講者のみなさんの心の中にはっきりと届いたようです。
きっずステーション 「あいあい」では
とてもいいお天気になったので、ベビーカーでみえる方もいて賑やかな 「あいあい」でした。
でも、転勤・引っ越しのシーズンに入り、遠くに行ってしまう方も・・・
さみしくなります
子どもどうしは楽しそうで、にこにこ笑顔をたくさん見る事が出来ました。(川・草)
“おひさま”では
「あらっ 泣いてる?」
「あらっ 笑っている?」
それと一緒に ママ達の笑い声も。。。
2階から聞こえてくるいろんな声に はらはらしたりほっとしたり・・・










サインを出したら、温かく抱っこしてくれるママがいる
この信頼関係が一生の財産であり、大きくなっていく為の土台ですね。(今日の講座より)

「子どもの健やかな育ちを見守る地域の関わり」と題して
杵藤保健福祉事務所の 笠原かつ子さんに講演をしていただきました。
今日の ポイントは
「地域の中で自分が出来る事は」
『誰でも自信もって子育てをしているわけではないが
もう少し早くまわりが気づいていたら防げたかもしれない』
そんな 子ども達の痛ましい事件を例に出し
可愛いはずの我が子が可愛くなくなったり
子どもを自分のイライラのはけ口としてしまう
「そうならざるをえない母親の現実を、自分の経験を通して
『こうすればよかったな』と思う事を伝えながら、地域のサポーターとして支えてほしい」と話されました。
いいところさがし
○自分のいい所を10個以上捜せますか?
自分のいいところがわかると人のいい所もわかる事が出来る
○各自が持っている愛情の壺が一杯になっていますか?
心地よい事をたくさんする事でそれを人に分けてあげられる
自分のいいところをさがしてみませんか?
みなさん 「うんうん」「あ~あ」 とうなずいたり溜息をついたり・・・
~子どもの健やかな育ちの為に自分が出来る事は何か~
受講者のみなさんの心の中にはっきりと届いたようです。
きっずステーション 「あいあい」では
とてもいいお天気になったので、ベビーカーでみえる方もいて賑やかな 「あいあい」でした。
でも、転勤・引っ越しのシーズンに入り、遠くに行ってしまう方も・・・
さみしくなります

子どもどうしは楽しそうで、にこにこ笑顔をたくさん見る事が出来ました。(川・草)
“おひさま”では
「あらっ 泣いてる?」
「あらっ 笑っている?」
それと一緒に ママ達の笑い声も。。。
2階から聞こえてくるいろんな声に はらはらしたりほっとしたり・・・
サインを出したら、温かく抱っこしてくれるママがいる
この信頼関係が一生の財産であり、大きくなっていく為の土台ですね。(今日の講座より)
Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま
at 20:17
│Comments(0)