2011年02月08日
豊かな心を育てる絵本の世界
ちくちくちくちく…… 裁縫に欠かせないのが針。
私たちが、疲れたらふわふわの布団に入って休むように、今日は、一年使ってさびたり折れたりした針を、豆腐やこんにゃく等軟らかいものに刺してその労をねぎらい、裁縫の上達を願う 『針供養』の日です。
今日は「サポーター養成講座」の4回目。
佐賀県母と子の読書会 副会長 福岡 寿美さんを講師に、
「豊かな心を育む絵本の世界」と題して、お話をしていただきました。

人として生きていく為に必要な心と言葉が、絵本を通して人を信じる心や人とのつながりを育てていく事。
絵本を見て、ドキドキしたり笑ったり感動する事が、人としての深まりや豊かさを作っていく 等、
ご自分の活動を通して感じた事を話してくださいました。

講座の後の「ふりかえり会」では、4回目となると皆さん顔馴染みになって、笑い声も交えながら活発にお話が進んでいました。

「『絵本を楽しむ』という事を読み手が資質として持っておくと、その素晴らしさも相手に伝わる」と話されました。
また、「ゆうゆうゆうひろば」では、
ひさしぶりの親子さんの来所もあり、賑やかなひろばになりました。
大好きなママのおひざの上で自然と手遊びも楽しく絶好調



紙芝居も みんなで「ぞうさーん」と声を合わせて呼んだり、食べ物の名前を言ったりして、興味津津の子ども達。


お話を聞いて体を動かして楽しんだ後は、たっぷりママに抱っこしてもらう 嬉しい子どもたちでした

山内保健センターでの “あっぷっぷ”では、
初参加の赤ちゃんが多かったけれど、お母さん達も「とっても楽しかった」と嬉しそうに話してくださいました。(川・草)






今日も 楽しかったね
私たちが、疲れたらふわふわの布団に入って休むように、今日は、一年使ってさびたり折れたりした針を、豆腐やこんにゃく等軟らかいものに刺してその労をねぎらい、裁縫の上達を願う 『針供養』の日です。
今日は「サポーター養成講座」の4回目。
佐賀県母と子の読書会 副会長 福岡 寿美さんを講師に、
「豊かな心を育む絵本の世界」と題して、お話をしていただきました。
人として生きていく為に必要な心と言葉が、絵本を通して人を信じる心や人とのつながりを育てていく事。
絵本を見て、ドキドキしたり笑ったり感動する事が、人としての深まりや豊かさを作っていく 等、
ご自分の活動を通して感じた事を話してくださいました。
講座の後の「ふりかえり会」では、4回目となると皆さん顔馴染みになって、笑い声も交えながら活発にお話が進んでいました。
「『絵本を楽しむ』という事を読み手が資質として持っておくと、その素晴らしさも相手に伝わる」と話されました。
また、「ゆうゆうゆうひろば」では、
ひさしぶりの親子さんの来所もあり、賑やかなひろばになりました。
リンゴみたいにほっぺを真っ赤にして 子どもたちは元気です。










大好きなママのおひざの上で自然と手遊びも楽しく絶好調

紙芝居も みんなで「ぞうさーん」と声を合わせて呼んだり、食べ物の名前を言ったりして、興味津津の子ども達。
お話を聞いて体を動かして楽しんだ後は、たっぷりママに抱っこしてもらう 嬉しい子どもたちでした

山内保健センターでの “あっぷっぷ”では、
初参加の赤ちゃんが多かったけれど、お母さん達も「とっても楽しかった」と嬉しそうに話してくださいました。(川・草)






今日も 楽しかったね

Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま
at 19:49
│Comments(0)