2010年02月03日

柊(ひいらぎ)→椿(つばき)

節分

節分とは春夏秋冬の分かれ目のことで、実は本来、年に4回、立春・立夏・立秋・立冬の前日にあたります。なかでも立春は1年の季節の始まりなので、その前日の節分が最も重んじられたようです。「鬼は~外、福は~内」と豆をまくのは、子どもにとっては楽しいものです。庭のない住宅も多く、戸外にまくのは少しためらわれますが、家の中に向かっては思いきりまかせてあげてみては?
tulip明日からは暦の上では “春” ですtulip

“冬”から“春”へ ということで、節分には『柊』を、立春には『椿』を飾るとか wink
   




今日センターでは『絵本の読み聞かせ』がありました。


みんなで声をあわせて “オニはそと~” “フクはうち~”
柊(ひいらぎ)→椿(つばき)柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
  

柊(ひいらぎ)→椿(つばき)        
         柊(ひいらぎ)→椿(つばき)


柊(ひいらぎ)→椿(つばき)柊(ひいらぎ)→椿(つばき)

手あそび・指あそびもあり、みんな夢中ですshine
柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
 

その後は・・・“おかあさん!よんで”の声が聞こえて・・・happy01

柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
        柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
柊(ひいらぎ)→椿(つばき)柊(ひいらぎ)→椿(つばき)
          みんな絵本が大好きheart01





柊(ひいらぎ)→椿(つばき)柊(ひいらぎ)→椿(つばき)






明日はきっずステーションで
   “あいあい” があります柊(ひいらぎ)→椿(つばき)



Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 16:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。