2010年01月15日
小正月
今日は小正月。
小豆粥を食べて悪鬼を避け、疫病を払う風習がありますね。
武雄市では、先日 武内公民館のブログで紹介されていましたが、
小正月の行事として 『モグラ打ち』 というのが
一部の地区で 伝承されています。
子どもたちが 14日の晩にその地区の家々を回り、
わらを巻いた棒で庭先の地面を叩いて モグラを追い払い、
豊作や商売繁盛、子孫繁栄などを祈願します。
回り終えると わらを巻いた棒は二つに折って、
実がたくさんなるようにと 庭の柿の木や梅の木に掛けておきます。
以前は 小正月の15日が “成人の日” で 休日だったので、
モグラ打ちが終わった後も 子どもたちは遅くまで 営所や公民館等で
一緒に遊んだりして 過ごしていましたが、休日が変わり
その辺の事情も変わってきているようです。
昔から その地に伝えられてきたものが 社会の変化とともに
消えていってしまうのは 淋しいので、
少し形を変えながらでも 残していって欲しいなと 思います。
今日の “おひさま” は とっても にぎやかでした。
ママたちは 雑談で盛り上がり、
子どもたちはそれぞれの遊びを しっかり楽しんでいました。
西川登公民館でも、今年最初の “にしっこひろば ” があり、
節分をテーマにした遊びや お手玉をしたり、
絵本を読んでもらったりと、にぎやかな スタートとなりました。


にしっこひろばでの 「空き箱ブロック」の様子です。
相変わらず 人気の からくり時計
ヨン様 !?
目が 離せません

明日、たちばな幼稚園 では オープンガーデンが開催されます。
家庭教育支援チームが 楽しい遊びを携えておじゃまします

また、武内公民館では 子育てサロンが開かれます。
“おひさま ” では 恒例の ゆうゆうゆうひろば を開催します。
Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま
at 19:59
│Comments(0)