スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年01月17日

楽・らく・RAKU






今日は月に1度の オアシスClub で、「楽つみ木」 を体験しました。

  一緒にいても緊張せず、リラックスした状態でいられて、
  作品づくりを通して認め合い、関係しあい、意欲を増進させる
  究極の心持ち(安心感・安定感・快適性) を生み出してくれるのが
  「楽つみ木」 (らくつみき) の特徴だそうです。







「佐賀県環境サポーター」、「森の案内人」、「ネイチャーゲームリーダー」、
「こだまの森林づくりコーディネーター」、「地球温暖化防止活動推進員」、
「楽つみ木ひろば特使」 等々… 
様々な形で 森林保全に取り組まれている 
NPO ビッグ・リーフ 専務理事の 久保基行 さん に指導いただきました。








 「人やどうぶつは、しょくぶつなしには生きられない」 ということや、
 「 「楽つみ木」 は、ヒノキの間伐材で作られているので、
  森林保全につながっている」 ということなど、

環境についての講話があった後、
約 3,000個 の つみ木を使っての作品づくりに取り組みました。






















 「積みながら日常生活を振り返り、つみ木と対話をしながら出来ました。」

 「積みながら、気になっていることをおしゃべりできて、楽しかった。」





積んで、積んで、積んで、崩れたら また、積んで ・・・
きっと 自己解放 の時間 になったと思います。

そして、みんなで一つの作品を作り上げました。shine






 ひこうき になって、つみ木の町を上から見てみよう eye







 いち、にの、さん で 崩すよ~




つみ木に没頭し、時間を忘れてみんなで積んだ つみ木を崩すのは、
とってもおしいですsweat01
だから つみ木に感謝しつつ、座って、正座して、抱きしめて崩します。

積み木崩しのねらいは
過去の自分と決別し 過去を乗り越えていく、
自分を スクラップ&ビルドしていくこと だそうです。

 たかが つみ木、 されど つみ木 ・・・ ですね。



みなさんも、機会があれば ぜひ 体験してみてください。

  






























明日は
 朝日公民館で サンサンひろば、
 市役所 きっずステーションで あいあい、
 山内保健センターで あっぷっぷ、
 “おひさま”で ゆうゆうゆうひろば を開催します。

明日も寒くなりそうです。お出かけの際は 防寒対策を snow







  


Posted by 武雄市子育て総合支援センターおひさま  at 20:13Comments(0)リフレッシュタイム