2011年08月08日
8月8日は
今日は、8月8日 立秋です。
旧暦でみると、季節がどんどん先に進んで、
本当に一年が早く過ぎて行くようです。
まだまだ 夏真っ盛りなのに、もう秋なんて~~~
早く涼しくなってもらいたい反面、秋が近づくと少しさみしい気もします。
今日の“おひさま”の子どもたちは、




8月8日は、語呂合わせでいろんな記念日があります。
【親孝行の日】 パパ(8) はは(8)と一緒に



【スマイルの日】 「ワハハハ~」 笑笑笑の日



お母さんと笑顔で楽しく食べる お弁当は最高です

その他にも
おばあちゃんの日 ちょうちょうの日 葉っぱの日・・・
末広がりの8は、何かと嬉しい数字のようですね
暦の上では秋の始まりですが、今頃が一年で気温の最も高い時期。
暑さの折り返しの時で、これから少しづつ 秋に近づいていきますが、
子どもたちの気持ちは、いつも夏真っ盛りなのです。


旧暦でみると、季節がどんどん先に進んで、
本当に一年が早く過ぎて行くようです。
まだまだ 夏真っ盛りなのに、もう秋なんて~~~

早く涼しくなってもらいたい反面、秋が近づくと少しさみしい気もします。
今日の“おひさま”の子どもたちは、
8月8日は、語呂合わせでいろんな記念日があります。
【親孝行の日】 パパ(8) はは(8)と一緒に

【スマイルの日】 「ワハハハ~」 笑笑笑の日

お母さんと笑顔で楽しく食べる お弁当は最高です

「私 大きくなったでしょう」


その他にも
おばあちゃんの日 ちょうちょうの日 葉っぱの日・・・
末広がりの8は、何かと嬉しい数字のようですね

暦の上では秋の始まりですが、今頃が一年で気温の最も高い時期。
暑さの折り返しの時で、これから少しづつ 秋に近づいていきますが、
子どもたちの気持ちは、いつも夏真っ盛りなのです。


2011年08月06日
大丈夫
子どもと親 親と親
お弁当を一緒に作って、その絆を深めましょう
今日は、武雄中学校2-6の皆さんの親子ふれあい行事があり
家庭教育支援チームが、食育講座の出前講座として参加しました。
まずは、栄養士の
【まごはやさしい】の食品について

その後は、親子で仲よくお弁当を作ります。

盛りつけは任せて!

その間、保護者同士の交流会
なかなか思うように行かない思春期の子どもとの付き合い方や
勉強の事、友だち関係の事等など・・・
自然に話は盛り上がっていきました。

その後は、作ったお弁当を仲よくいただきます。

最後に、家庭教育支援チームが絵本の読み語り
「夢わかば」 二本松はじめ作

仕事と家事を両立するのは大変!
忙しくて、ゆっくり新聞も読む時間がなかったり、
子どもの話を聞くゆとりさえない。
家族や仕事の問題で悩み、子どもを優しく受け止めることができない経験は多かれ少なかれ誰にもあるのでは。
今日の感想を 子どもたちは
★今日は料理するとき「暑い!」としか出なかった。こんな暑い日にお母さんは料理をしているなんてすごいなぁーと思った。
★お母さんは毎日朝早く起きて弁当を作るなんてすごいなあーと思った。
★今日はお母さんが来ていなかったので、いつか作ってあげたいと思った。
★お母さんが「おいしい」と言ってくれて 嬉しかった。
子どもたちは、ちゃんと親を理解しているし、いつもお母さんの事を思っているのですね。
大丈夫
“おひさま”では、この盛り上がり!!
友だち同士で遊んだり・・・



自分で遊びを考えたり・・・

お母さんと一緒に遊んだり・・・







こんな経験が、思春期を迎えた時、それぞれの力になるのかもしれませんね
大丈夫
お弁当を一緒に作って、その絆を深めましょう
今日は、武雄中学校2-6の皆さんの親子ふれあい行事があり
家庭教育支援チームが、食育講座の出前講座として参加しました。
まずは、栄養士の
【まごはやさしい】の食品について
その後は、親子で仲よくお弁当を作ります。
盛りつけは任せて!
その間、保護者同士の交流会
なかなか思うように行かない思春期の子どもとの付き合い方や
勉強の事、友だち関係の事等など・・・
自然に話は盛り上がっていきました。
その後は、作ったお弁当を仲よくいただきます。
最後に、家庭教育支援チームが絵本の読み語り
「夢わかば」 二本松はじめ作
仕事と家事を両立するのは大変!
忙しくて、ゆっくり新聞も読む時間がなかったり、
子どもの話を聞くゆとりさえない。
家族や仕事の問題で悩み、子どもを優しく受け止めることができない経験は多かれ少なかれ誰にもあるのでは。
今日の感想を 子どもたちは
★今日は料理するとき「暑い!」としか出なかった。こんな暑い日にお母さんは料理をしているなんてすごいなぁーと思った。
★お母さんは毎日朝早く起きて弁当を作るなんてすごいなあーと思った。
★今日はお母さんが来ていなかったので、いつか作ってあげたいと思った。
★お母さんが「おいしい」と言ってくれて 嬉しかった。
子どもたちは、ちゃんと親を理解しているし、いつもお母さんの事を思っているのですね。
大丈夫

“おひさま”では、この盛り上がり!!
友だち同士で遊んだり・・・
自分で遊びを考えたり・・・
お母さんと一緒に遊んだり・・・
こんな経験が、思春期を迎えた時、それぞれの力になるのかもしれませんね

大丈夫

2011年08月05日
ねぇ~ あのね
ねぇ~ママ あのね 

あのねぇ~ もしもし

あれぇ~? もしもし ぼくですよ~

今度はママが あのねぇ~

手遊びするよ~

おはなし始めるよ~

「いいこ
いいこ
」

ねぇ~ ねんねしているの?

あのねぇ~

あのねぇ~

今日は、赤ちゃんひろばを開催しました。
1歳のお誕生前の可愛い赤ちゃんとママたちですが、
子育ての悩みは十人十色。
お部屋にオルゴールがなり、それを聞きながら穏やかに眠る赤ちゃん
そんな子育てを想像していたいたけれど、
現実の育児は、夜ねむらない 動き回る 離乳食を食べ散らかす・・・と
思うように行かない事ばかり・・・
子育ての悩みを、同じ仲間として打ち明けられる 「赤ちゃんひろば」
でも
いろんな親子の姿があって、ママたちの一生懸命さが伝わって来ます
そんなママの気持ちが伝わったのか、赤ちゃんの笑顔がいっぱいです
しーっ!! ねんねしちゃったね

あっぷっぷでは、明日の「七夕まつり」の飾り付けの準備をしながら、みんなで楽しく過ごしました。


若木公民館での 「くすっこひろば」
地域の皆さんの温かいまなざしの中で、若木っ子は元気!元気!


親同士 子ども同士 地域の方同士 支援者同士
「ねぇ~ あのね」と言えるって いいですね~

あのねぇ~ もしもし

あれぇ~? もしもし ぼくですよ~

今度はママが あのねぇ~

手遊びするよ~

おはなし始めるよ~

「いいこ

いいこ

ねぇ~ ねんねしているの?

あのねぇ~
あのねぇ~
今日は、赤ちゃんひろばを開催しました。
1歳のお誕生前の可愛い赤ちゃんとママたちですが、
子育ての悩みは十人十色。
お部屋にオルゴールがなり、それを聞きながら穏やかに眠る赤ちゃん
そんな子育てを想像していたいたけれど、
現実の育児は、夜ねむらない 動き回る 離乳食を食べ散らかす・・・と
思うように行かない事ばかり・・・
子育ての悩みを、同じ仲間として打ち明けられる 「赤ちゃんひろば」
でも
いろんな親子の姿があって、ママたちの一生懸命さが伝わって来ます

そんなママの気持ちが伝わったのか、赤ちゃんの笑顔がいっぱいです

しーっ!! ねんねしちゃったね

あっぷっぷでは、明日の「七夕まつり」の飾り付けの準備をしながら、みんなで楽しく過ごしました。


若木公民館での 「くすっこひろば」
地域の皆さんの温かいまなざしの中で、若木っ子は元気!元気!
親同士 子ども同士 地域の方同士 支援者同士
「ねぇ~ あのね」と言えるって いいですね~

2011年08月04日
はじける 水しぶき☆



夏ですね~
今日は 北方幼稚園で 子育てひろば(プール) がありました
「かえるの体操」 いっちにー いっちにー
みんなの笑顔と 歓声が ひびいた 楽しいプールでした


いろんな 野外遊びや 体験ができる 「子育てひろば」は 年4回
次回は 9月30日 遠足 10月20日 運動会を予定しています
子どもにとっては 体験がすべて


子育てに いろんな体験を 取り入れて
親子で 今しかできない 子育てを楽しもう


“おひさま” は みなさんの 子育ての お手伝いを 致します
月~土 9時~18時まで 自由に遊べる フリースペース です


みなさん お誘いあわせの上 おいでください

2011年08月03日
遊びの世界☆
今日は 8月3日 8と3で
はさみの日
はちみつの日
破産の日
と いろいろありますが・・
“おひさま”は 毎日が 遊びの日☆
今日は 月に一度の 絵本の読み聞かせが ありました

子どもに とっては 絵本は 遊びの ひとつ

「 絵本の 時間の はじまりですよ~ 」

みんなの 暑~い 視線は し・ん・け・ん

どの 絵本の世界も とーっても す・て・き
“おひさま” の 2階 では・・・・・






ひとり ひとりが 夢中になって 目を キラキラ させていました

一方 こちらは
昨日 山内で 行われた
あっぷっぷ の 夏祭り

山内の 母子保健推進委員さん 11名による 準備期間は 2ヶ月


子ども達も・・・



大人も・・・・ とーっても 楽しみに していました



武雄市 子育てサポーターさんも 大はりきり


大型絵本「だるまさんが」「だるまさんの」 に あわせて 右へ左へ

母子保健推進員 さんも いっしょに 楽しみます

はさみの日



“おひさま”は 毎日が 遊びの日☆

今日は 月に一度の 絵本の読み聞かせが ありました
子どもに とっては 絵本は 遊びの ひとつ

「 絵本の 時間の はじまりですよ~ 」

どの 絵本の世界も とーっても す・て・き

“おひさま” の 2階 では・・・・・
ひとり ひとりが 夢中になって 目を キラキラ させていました


一方 こちらは
昨日 山内で 行われた
あっぷっぷ の 夏祭り


山内の 母子保健推進委員さん 11名による 準備期間は 2ヶ月


子ども達も・・・



大型絵本「だるまさんが」「だるまさんの」 に あわせて 右へ左へ


母子保健推進員 さんも いっしょに 楽しみます

母子保健推進員さん ほんとうに ありがとうございました
<がんばろう日本 あなたの笑顔と笑い声はみんなの宝物!!>
あったかーい 笑顔と 笑い声が ひろがっていました
2011年08月02日
元気のキーワード
今日も 暑い


朝早くから お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に 遊びが盛り上がります




電車ごっこ 楽しいな



「ゆうゆうゆうひろば」でも 「今日は私が先生だよ」




「マルマルモリモリ」はママも



〈ちょっと恥ずかしそうに・・・〉
バルーンは寝転がったりとび跳ねたり・・・



ひろばが終わっても、親子で一緒に楽しんだり、自分の子だけでなく他の子も一緒に遊んでくれるママたちでした。

“おひさま”でママ達を元気にしている キーワードは
仲間がいること
場があること
情報があること
選択や行動の自由があること
そんな親子から元気をもらっている スタッフです







朝早くから お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に 遊びが盛り上がります



電車ごっこ 楽しいな



「ゆうゆうゆうひろば」でも 「今日は私が先生だよ」



「マルマルモリモリ」はママも



〈ちょっと恥ずかしそうに・・・〉
バルーンは寝転がったりとび跳ねたり・・・



ひろばが終わっても、親子で一緒に楽しんだり、自分の子だけでなく他の子も一緒に遊んでくれるママたちでした。
“おひさま”でママ達を元気にしている キーワードは
仲間がいること
場があること
情報があること
選択や行動の自由があること
そんな親子から元気をもらっている スタッフです



2011年08月01日
ツインズ×3
今日から8月

8月は「葉月」
木の葉が繁茂し、次第に落ちてくる頃です
夏になり、水を使う機会も 多くなり 節水を心がける
今日は 「水の日」 「洗濯機の日」でもあります

夏休みに入り、
親子連れさん達も多いなか・・・
今日は かわいいツインズが 3組



ツインズを育てる3人の母たちも
ちょっと つかの間の ホットタイム
毎日 がんばっていますね!!
外出するのも ひと 苦労よね~


今日の 元気な 元気な “おひさま”っ子たち 


「ぼく ゴーイカイジャー!!」

「 なかよし 姉妹よ~
」

「 ママ~ 見て 見て~
」

「ここ おしたらいいよ
」

「すてきな ふね でしょ~
」

2階の ふれあいルームには 役立つ 子育て情報 満載!!

かに くん 達も まってるよ


かにくんは いつでも 人気者


でも この
きらり
と光る瞬間が
いっぱ~いの 楽しい “おひさま”です
長ーい 夏休み 一度は “おひさま”に 遊びにきませんか?
2日(火)は「ゆうゆうゆうひろば」が 3日(水)は「絵本の読み聞かせ」があります
“おひさま” 毎日自由に 遊びにこれる フリースペースです
月~土 9時~18時 いつでも おまちしております



8月は「葉月」
木の葉が繁茂し、次第に落ちてくる頃です
夏になり、水を使う機会も 多くなり 節水を心がける
今日は 「水の日」 「洗濯機の日」でもあります

夏休みに入り、
親子連れさん達も多いなか・・・
今日は かわいいツインズが 3組

ちょっと つかの間の ホットタイム

毎日 がんばっていますね!!
外出するのも ひと 苦労よね~





「 なかよし 姉妹よ~

「 ママ~ 見て 見て~



2階の ふれあいルームには 役立つ 子育て情報 満載!!


かにくんは いつでも 人気者


でも この


いっぱ~いの 楽しい “おひさま”です
長ーい 夏休み 一度は “おひさま”に 遊びにきませんか?
2日(火)は「ゆうゆうゆうひろば」が 3日(水)は「絵本の読み聞かせ」があります
“おひさま” 毎日自由に 遊びにこれる フリースペースです
月~土 9時~18時 いつでも おまちしております

